hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのことです

回答数回答 4
有り難し有り難し 97

おはようございます

お坊さんのプロフィールを見ると、髪がある方とない方とがいらっしゃいますがこの差は何でしょうか?
修行中みたいなものですか?
もしかしたら、大変失礼なこと聞こうとしてるんでしょうか?

よろしくお願いいたします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あかんかったぞ

ユイ様

釋 慧心と申します。

拝見させて頂きました。

髪があることを、有髪(うはつ)というたりします。
髪を剃り落とすことを、剃髪(ていはつ)と言います。

剃髪は、出家(しゅっけ)を表します。

出家は、俗世間(ぞくせけん)との断絶を意味します。

髪を剃り落とし、殺生(主に肉食をしない)をせず、妻帯(さいたい・婚姻)をせず、定めるところの戒を貫いて修行の生活を送っている人のことを指します。
このうち、肉食婚姻については明治以降認められています。

反対に髪があることを有髪と申しましたが、浄土真宗で髪があることは、愚禿(ぐとく)を表しています。

愚禿とは鎌倉時代以前は、子どものわらべ頭のことを指し示したとも言われています。
手入れの行き届かない伸びた髪。

本来僧侶にあるまじき姿が有髪であり愚禿です。

愚かな私を常に意識している姿と言えます。
渡辺先生が仰られている通り、
浄土真宗は有髪の姿が多いのが特徴です。

宗祖がそうしたことに習ろうております。

宗祖は9歳~29歳まで天台でご修行に励まれておられました。
今でも比叡山には「親鸞聖人ご修行の地」というお堂や場所が残っております。

その記録や特に直筆のお書物の内容は尋常離れした博学ぶり、また量的にも圧倒されてしまいます。
しかし親鸞様の修行時代を示した、奥様のお手紙には勉学よりもむしろそれ以外の修行に励まれておられたとあります。

堂僧でありながらあのお書物を、
全くどれほどのご修行であったのかと想像に難しくない、恐らく励みに励んだものと思われます。

その宗祖が何を言うてくれたかと言いますと、

「あかんかったぞ」と言うてくれた人なのです。

やりにやったのに、俺はやってきたぞ!とは言われず「いずれの行も及び難き身」とお書物の中で仰られます。

何も出来なかったぞ、だから、この愚かな髪を伸ばしたままの姿だぞと言われます。
(私は誰よりも正直に励みに励み抜いたと思っています)

そしてなあ、何も出来ない者こそ救いたいと願われる仏様がいてくださった、阿弥陀と言われるぞ、法然様が言うておったぞとお聞かせくださいました。

有髪は、私のような愚かな者こそ救いの対象であるということを表しております。

また、こんな私が救われているのですから、あなたが救われない訳がないというメッセージでもあります。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派です。 有髪に非僧非俗、 肉食妻帯(現在は独身ですが)...
このお坊さんを応援する

豆知識

髪があるお坊さんは浄土真宗さんに多いですが、真言宗さんの豊山派だったかな?一派のみ蓄髪が認められております。私は外の人間なので理由は存じ上げません。

ただ、他の宗派でも有髪の場合があります。お寺の経済的基盤が弱く、お坊さん専業の収入ではお寺を護れない場合に公務員など一般の職を兼業する場合があります。その場合に職場の事情(スキンヘッドの禁止や自粛)から剃らない場合があります。

ちなみにお釈迦さまの頃は少なくとも2ヶ月に1回、指の幅2本分以上のびないうちに剃るというのがルールだったそうです(佐々木閑『出家とはなにか』大蔵出版)。意外と0ミリの写真のお坊さんより、短髪のお坊さんの方がお釈迦さまの時代のお坊さんに近いルックスだったのかもしれません。

さて、私は禅僧ですが、東南アジアの後進国で上座部の修行をしたこともあります。その時の経験ですが、カミソリの質が悪く、痛いばかりでまぁ剃れない剃れない…ホテル備え付けのT字カミソリなんか比べ物にならないくらい、文字通りに剃れないのです。

禅の修行道場では4か9の付く日に、つまり5日おきに髪を剃るルールになっています。お釈迦さまの頃と比べるとずいぶん頻繁になっておりますが、これは良質な刃物の生産が発達した地域だったからこそ出来た習慣なのかもしれませんね。シックのシェーブガードをぬり、ジレットの三枚刃でジョリジョリし、シャワーで洗い流してニベアクリームを塗れる社会とは、本当に恵まれております。

追記
書き直すとそのようなメッセージが送信されるのですか。知りませんでした。一ヶ所、一文が長かったので「。」で区切りました。内容は全く変わっていません。失礼いたしました。自動で送られるメッセージですのでお気になさらないで下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

浄土真宗の僧侶です

ご質問ありがとうございます、よく聞いてくださいました!
失礼なことかも?と心配なさらず、わからないこともどんどんお尋ね下さい。

結論から申しますと、髪の毛を普通に伸ばしているのは浄土真宗の僧侶だと思っていただいてほぼ間違いないです。

浄土真宗は「阿弥陀如来が十方衆生を等しく救う」という教えです。「等しく」なので、僧侶か在家かも問われません。なので、生活のあり方も基本的に僧侶と在家で大きな差がありません。お坊さんになる時(得度式)に一度頭髪を剃りますが、それ以後は剃り続ける義務はありません(剃ってもいいし、そのまま伸ばしてもいい)。
知らない方から時々「髪の毛伸ばしてるだなんて!堕落し過ぎじゃない!?」と思われることもありますが、宗派の教えに基づいたものですので、その点ご理解いただければと思います!

{{count}}
有り難し
おきもち

2016年5月より登録させていただきました、新米回答僧です。 浄土真宗の...
このお坊さんを応援する

豆知識2

和歌山のある地域の戦国時代の真言宗の僧侶は有髪で髪を後ろに束ねて鉄砲を種子島に買い付けに行っていたと聞きます。後に、豊臣秀吉に壊滅させられましたが。物騒な時代もあったようです。戦国時代は応仁の乱という長い戦争が続き無政府状態が続いたので自分の身は自分で守るためにお寺でも僧兵が結成されたのだと思います。

また、仏式の葬儀のときなどは恐らく一様に剃髪の所作があると思います。仏道の世界に入るためです。得度とは、覚りの世界に渡るという意味があるのです。

ちなみに私の宗派は剃髪している僧侶が多いですが、面白いことに頭がつるつるですが、口の周りの髭がたくさんあって有髪の髪の毛の方のように伸ばしている御仁もおられます。上と下が逆になっている感じです。女性の尼さんなどは、有髪の方もけっこうおられます。剃髪は結構たいへんで、時々私はハゲ散らかしている時があります。プロフィールの写真は伸びているものです。最近はバリカンで一番短いので刈るだけにしていますが、やはりカミソリで剃るのが求められています。そのときは私も仕上げにニベアを使いますよ。(^o^)

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます

なるほど、浄土真宗のお坊さんでしたか
わかりやすいですね
それでも一度は剃るんですね
宗派が違いますが、親近感が湧きました

ありがとうございました

ありがとうございます

愚禿というんですか
ご謙遜なさっていたんでしょうね

阿弥陀様は宗派の違うものも救って下さるでしょうか?
私は本当に何も出来ないのです

でもやはり宗祖様のように努力しまくった人でないと救われないでしょうね
本当は救われたんじゃないかなと私は思いました

ありがとうございました

ありがとうございます

お寺の収入だけでは厳しい場合、他のお仕事をすることもあるのですね
確かに一般の職種だと、スキンヘッドは周囲の目が厳しかったりしますよね

他の宗派でも有髪の場合があるのですね
でも稀なんでしょうね

ニベアクリームには和みました
しっかりとお手入れをなさっておられるのですね

ありがとうございました

メッセージが変更されたと2回きましたが、私が馬鹿で何方の何処が変更されたのかわかりません
申し訳ありません

大慈様だったんですね
わざわざありがとうございました

ありがとうございます

応仁の乱ですか、懐かしいです
その様な歴史があったとは知りませんでした

口の周りを生やしていると、何だか仙人を連想します
素敵だと思います

お坊さんの番組で、女性でも剃髪されている方がいらっしゃいましたが、大変だなと思いました
私生活はウィッグを被るのでしょうか

ニベアクリームは流行りなんですかね
やはり和みます

ありがとうございました

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

他人がやってる寺を兼務で引き受けたくない

40代独身で、500件ほどの檀家がいる田舎の寺の住職をしております。 近所の住職死亡後、やり手のない寺を数件、兼務しており、合わせると500件ほどになります。 もともと別の自宅住まいでサラリーマンをしてましたが、途中親が病気にかかり、長男で跡取りだった私に、やってくれと親から頼まれて継いだのがきっかけで、仕事を辞めて継いだのですが、もともと私は他人とコミュニケーションを取るのが苦手なので、現在寺の檀家との関りが大変で、葬式が入る都度、寺の仕事が嫌でたまりません。 そのような状態で、精神科に通院しながら、精神安定薬と睡眠薬を処方してもらいながらなんとか寺の仕事をしてます。独身の姉にも協力してもらい、私が檀家の対応全般、姉は裏で火事全般しながらどうしてもの時だけ檀家の対応・・・みたいな感じでやってます。 近所に檀家100件にも満たない兼業住職がおり、結婚してますが子供に恵まれなかったようで、私はその寺のほうるいという立場になってます。 その寺の行事を手伝っているのは私だけで、ほかにもほうるい住職が数名いますが、書類の名前だけで、何かあっても一切かかわりたくないような状態になってます。 その住職が近々危なく、後もいない状態で、その住職の兄弟などの身内はいても、皆仕事をしており、寺なんかやりたくないと皆いっております。 今後その住職はなくなった際は、ほうるいの私がその寺を兼務として引き受けないといけないのでしょうか? 今現在500件ほどの檀家の対応を私と姉で行っており、相当きつく、これ以上ほかの住職がやってる寺の檀家のめんどうまで見れません。 正直な話、もう今なんとかやってる自分の寺の檀家の対応だけでも相当大変なので、これ以上ほかの寺の檀家まで兼務で押し付けられたくなく、関わり合いになりたくありません。 こういった場合、今後その住職がなくなった際、その寺の兼務を断ることは可能でしょうか? 本山に事情を説明し、頼めばだれか代わりの住職を派遣してもらい、後を継いでやってもらうことはできるのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お坊さんの勤務形態について教えて下さい

離婚問題で悩んでいる時、バツイチのお坊さんと知り合いました。最初彼から遊びの誘いがあり。失礼な人と断りました。今は友人として付き合っています。 友人関係が続いたのは、後日先日の行動が人として大変失礼な対応だった。反省していると、彼から謝罪があったからです。その際にも、ちゃんとしたお付き合いの話はありませんでした。 私は元夫から多種のDVをうけ男性不信になりました。いつか恋愛出来たらいいなと夢見ながら、男性が怖いです。結婚は絶対に無いです。 加えて彼は寺の跡取りで一緒に家庭を築き、寺に入り子供を産める人を探しています。私は子供を産むこともできません。だからあえてハッキリさせないようにしてました。 その後仲良くなるにつれ、プライベートを明かさなかった彼が以前より私にプライベートを見せるようになりました。気付けば毎日メールで連絡をし、月2~3回程度、昼夜時間を割いては健全に遊んでいます。トキメキはないけど気持ちは【凪】です。友達以上恋人未満の1番いい感じの時 自然と今以上仲良くなる予感があり、仲良くなりたそうな行動が見えたり、泊りがけで旅行に行くような話もチラホラ、ただ、お坊さんの勤務形態ってどうなんでしょう? 私は会社員で有給もあります。毎月月末に翌月の予定が未定。次のデートの約束は大抵決まりません。休みがまだ決まらない。分からないって、そんな事ありますか?もうずっとそんな状態で、深く付き合いたくないから、遠回しにそう言ってるのだと思うようになりました。 嫌なら嫌と言って欲しいのに旅行は行きたい、遊ぶのも仕事終わりなら全然大丈夫、凄いケチなのに自分から遊びにも誘って車も出してくれます。 どうゆうこと?と、モヤモヤしてますが、でも誰にも聞けず、彼もはっきり言わないので、やっぱり遊ばれているのでは?と思う反面、彼は嘘をつくのがべらぼうに下手で、私には嘘をついた事がない為、もしかして本当なのかも?と思いたい気持ちからこちらにお聞きしました。 休みが分かりにくいって業界的に本当ですか?何でですか?ちなみに彼は実家の住職をしながら、別のお寺に本業で務めています。本業の休みの日に実家で法事をしたりしています。 この関係がハッピーエンドにはならないと分かっていますが、一緒にいるだけで気持ちが穏やかになれる相手です。嘘ばかりの元夫の毒が抜けていく気がして魂が救われています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ