hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「般若心経不信」になってしまいました。

回答数回答 9
有り難し有り難し 178

こんにちは。
何か心の拠り所が欲しいと思い、仏教の勉強を始めました。般若心経を読む宗派・読まない宗派あると思いますが、皆様の解釈を教えてください。

私が読んだ本に依ると、
ブッダは五蘊や十八界、十二因縁は存在するが、その「持ち主としての私」という確固とした存在は錯覚だ、「空」だ、と説いた。大乗仏教ではそれすら錯覚で、「空」という法則のようなものがあると説いている。
ブッダは「世の中はこのように構成されていて、だから生きることは苦しいのだ。ひたすら瞑想をして煩悩と戦いなさい」、
大乗仏教は「今見ている世界は全てが錯覚だから、思い悩むことはない。ひたすらお経を唱えれば、必ず救われる」という教えだ、と解説されていました。大乗仏教が「宗教」であるのに対し、ブッダの教えは「思想」であるとも書いてありました。

科学が進歩しておらず世界が何も解明されていなくて、生まれた環境を受け入れるしかなかったような時代、貧しい庶民の心を救ってきたのは大乗仏教に他ならないと思います。今でもそうです。私はお経にある呪術的な力も信じています。
でも、大乗仏教の僧侶の皆さんには大変失礼なことを申し上げるようで、申し訳ないのですが、般若心経を読むと全てが幻だと言われているようで、納得できません。現代社会においては、ブッダの考え方の方が合理的で理にかなっているような気がするのです。

それに般若心経は、ブッダが瞑想している間に、そのすぐ隣で観音様が舎利子に対してブッダの説を全否定して新しい呪文を教えて、それにブッダ自身にその通りだと言わせる、という舞台設定ですよね。それは、大乗仏教が原始仏教を越えようとしてできたものだからだと学びました。「日本人として般若心経を心の支えにしたい」という気持ちと、「ブッダの説の方が自分は納得できる」という気持ちが自分の中で葛藤してしまっています。

先日も、近所のお寺の座禅会に参加し、全員で般若心経を唱和しました。ブッダが推奨していた座禅の前に彼の教えを否定する内容のお経を読んで、裏切っているような罪悪感にかられてしまいました。

(私が読ませていただいた本は、仏教系の大学で教えていらっしゃる権威ある先生の本です。以上の解釈は私独自のものではなく、その方の受け売りです。)
私のこのような理解はものすごく偏っているのでしょうか?
皆様は般若心経をどのようにお考えですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 9件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

空・縁起の理解

拝読し、「空」「縁起」についての理解がもっとすすめば疑問は解決するのかな?と感じました。

「今見ている世界は全てが錯覚」「全てが幻」

ということが「空」ではないでしょう。それは虚無主義、ニヒリズム、無の邪見ではないかと。

縁起により本来は空であるものが仮に事実として有り得ている。有り得ているがその内容は本来は空。つまりすべてのモノ・コトは因縁によって仮設された縁起的存在ということであって幻ではない。
仏陀釈尊はその縁起を覚り空に目覚められた。「般若心経」にはその「空」が説かれているので釈尊の教えと乖離はしないと感じます。

言うまでもなく大乗仏教の救いもその「空」に目覚めることであり、「ひたすらお経を唱えれば、必ず救われる」ということでもないし「お経に呪術的な力」があるわけでもない。

釈尊が「縁起」「空」を覚られた智慧は智慧にとどまることを許さず、慈悲として如(あるがままの世界)より来生し法をお説きになられた。よって釈尊は如来と名のられた。

その名のりからはじまる慈悲によって救われていくのが大乗仏教。神秘的な力や呪術ではなく、慈悲のはたらきをうけること。すなわち法・教えを聞くこと、あるいは行じることにより自らが縁起的存在であることに目覚めることによって救われるのだと私は思います。

私は浄土真宗ですが念仏であれ座禅であれ、「空」「縁起」をはなれたものではないと思いますし、ましてや釈尊の慈悲は言うまでもありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

私としては

私としては、般若心経の内容はお釈迦様の教えと同一線上にあると思っています。
なぜなら般若心経に書かれてあるのは、諸行無常について、だからです。
この世は全て移り変わるのだから、執着を捨てよう、そうすれば苦しみは無くなるよ、と書かれてあるように私は思うのです。

仏教には八万四千の教えがあるといわれます。
その中には矛盾もあるでしょう。
その中であなたが納得する教えだけを信じ、実行すればいいと思いますよ。
お釈迦様は自灯明(自分の考えを頼りに)、法灯明(この世の理を頼りに)、仏道を歩みなさいと弟子達に言い残したのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

一つの説でモヤモヤを残されるのは勿体無いと思いますよ。

まりさん、こんにちは。初めまして。

質問を拝読させていただく限り、仏教に興味を持たれ熱心に勉強されているようですね。
仏教徒の一人として、僧侶の一人として、嬉しく思います。

ですが、何点かお伝えしたいことがあります。

他の回答者の先生方もおっしゃっておられますが、まず根本的に「空」の思想と無、虚無とはイコールではありません。

そして、既によくご存知かとは思いますが、仏教の目的は悟りを開き解脱に至ることで、その手段として八正道の実践があります。

八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)の実践と一言で書きましたが、実践の具体的な方法や教義は「八万四千の法門」と言われるように本当にたくさんあり、中には一見、矛盾するようなものもあるのは確かです。

結局はどの法門から入っても最終的に行き着くところは同じなので、それぞれが自分の入れる門から入ればいいんです。

人によって性格、能力、環境などが異なっているため、理解できる教えも異なっていますから、あらゆる人に対応できるように、お釈迦さまは話す相手によって話を変え、沢山の教えを説いたのです。いわゆる対機説法といわれるものです。

ですので般若心経に関してもそもそも釈尊の教えと矛盾していません。

他の回答者の先生もオススメされてますように、せっかくですから般若心経に関する本を一人の仏教学者の先生だけのものでなく、他の方の本も読まれてみるのをオススメします。

般若心経は伝統仏教の様々な宗派で読まれています(もちろん読まない宗派もあります)が、各宗派によって解釈も若干異なり、それを読み比べてみるだけでも大変面白いと思います。

ちなみに我が真言宗(真言密教)に於いては空の思想もさることながら呪、陀羅尼、真言(仏の言葉、呪文)としても大切にしています。

鳩摩羅什や玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師のモデル)達によって訳され国を超え、時代を超え宗派を超えて、出家、在家を超えて、仏教、修験道、神道(の一部)でも読まれてきた般若心経、たった一人の学者先生の一つの説でモヤモヤを残されるのは勿体無いと思います。

ぜひ、他の先生方の本もお手にとってみてください。できれば次はお坊さんをされている先生の本を読んでみてください。

何事も物事を一つの方向からだけで全てを見通すことは難しいと思いますよ^^

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸い...
このお坊さんを応援する

学生時代から疑っています

これねー、オカシイんですよねー。それは仏教学部の1年生が講義で習う内容です。上座部=倶舎論(世親著)、大乗=中論(龍樹著)として倶舎論の五位と中論の空を比較した話と記憶しています。
しかし、後から今度はこう習いました。「昔の日本のお坊さんは出家したら小僧教育の段階で、意味が分かると分かるまいとに関わらず、『倶舎論を』暗記しました」と。ん?オカシイくないですか?上座部=倶舎論で大乗=中論なら、倶舎論じゃなくて中論を暗記したはずですよね?でも実際、道元禅師も9歳で読んだのは倶舎論でした。

禅宗に参同戒というお経があります(厳密にはスートラとしての経ではありませんが)。その中に「門門一切の境、回互と不回互と回してさらに相渉る。」とあります。「眼耳鼻舌身意の感覚の門(六根)と、色声香味触法の刺激(六境)は、互いに和合して働きつつ、それぞれ独立して干渉し合わない。和合と独立が同時に成されるからこそ、関係性が成り立って感覚の働きになるのです。」
これって「世の中はこのように構成されてい」るということを言っているのであり、「今見ている世界は全てが錯覚だ」とは一言も言っていないのですよね。

20世紀後半の学者さんには「戦前や江戸時代から続くものは話をねじ曲げてでも批判しなければならない」という態度を病的に持つ人がいます。そして不幸なことに、そのような態度の方が支配的でした。

某先生より昔の明治期曹洞宗を代表する僧侶の一人、岸沢惟安老師は「無や非、不という字は全と読みかえろ」という旨のことをおっしゃっています。例えば「無眼耳鼻舌身意」は「眼耳鼻舌身意なんて嘘だ!」と言っているのではありません。それは世俗の読み方です。「眼耳鼻舌身意も一即一切・一切即一だ!」と言っているのです。「一即一切・一切即一」は華厳経関連の言葉ですが「個は全・全は個」ということであり、和合と独立が同時に成されていることを指します。この言葉を変えると一=個=色、一切=全=空となって色即是空・空即是色です。

明らかに批判のための批判として恣意的に話を組んでいますよ。倶舎論と中論の比較自体はともかく、それをそのまま上座部対大乗と見なすのは実態に対して理屈が飛躍しています。いかにも会議室で事件が起きている感じです。だいたい大乗の一言でくくれるほどこの世界は狭くないんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

般若心経はお釈迦さまの教えそのもの

お釈迦さまが見つけられた道をとかれたそのものが般若心経でしょう。お釈迦さまの見つけた真実とは、思想でも宗教でもないでしょう。そんな枠組みでは捉えきれない大きな働きであり、真理と言えるのでしょう。
わたしたちもお釈迦さまと同じ人間であり、同じ道に生かされているのです。自分とは何かあるようでいて無い存在。そしてその上に自由自在に生活しているのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

浄土真宗は般若心経をとなえません

真宗大谷派僧侶です。
浄土真宗では、般若心経をとなえません。
ですから、私含め、般若心経を勉強しない人も多くいます。

「源流純粋論」という言葉を、私の師僧がよく使います。

釈尊が源流だから、それが一番純粋で、後の世代にいくにつれて、不純物が混入する。
だから、源流を追い求めるべきだ。
こういう考え方のことです。

しかし、そのような考え方では、常に仏教は劣化する一方としかとらえられなくなります。

大谷派では歎異抄を重視しますが、歎異抄には、親鸞自身は、書き残していないこともけっこう書いてあります。
歎異抄は親鸞の著書ではなく、親鸞の弟子、唯円の書いたものだからです。

お経はすべて「このように私は聞きました」とはじまります。

弟子の側が、師匠の言葉をきいて、「これは忘れられない」と「耳の底にとどまった言葉」を記すのです。

だから、歎異抄の場合でも、親鸞本人は書き残していなくても、弟子唯円からみたら、強烈な感動があり、忘れることができない言葉が書いてあるのです。

ですから、大谷派では親鸞の主著「教行信証」と同じくらい歎異抄を重視します。

仏教は、師匠から弟子へと、今にいたるまで伝わってきました。

浄土真宗の枠内だけとっても、私には師匠がいます。
その師匠にも師匠がいます。
こうやってたどっていくと、親鸞、法然までさかのぼることができます。

では、親鸞がまだ生きていた頃の浄土真宗が一番すぐれていて、今は不純物が混入してダメなのか?
というとそうではないのです。
それでは「源流純粋論」になってしまいます。

釈尊にしても、法然にしても、親鸞にしても、唯円にしても、仏教のすべてを言い尽くした、書き残したわけではありません。
真実のなかの、キーポイントを、語った。
それを弟子が聞き取り文章化する。
そういうかたちで、お経も、歎異抄もできています。

ですから、過去の高僧たちが語り尽くしていないこともまだまだたくさん、無限にあるはずです。

あなたも、師匠の言葉をきいて、耳の底にとどまる言葉があったら、それを書き残すことができます。

こうして、仏教の経典は増えていきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗、真宗大谷派です。
このお坊さんを応援する

嫌いになる前に他の解説書も読んでみよう

こんにちは。

 さて、曹洞宗宗務庁の出版している「般若心経の話」(高崎直道著)によると、般若心経の舞台設定について 「仏陀が禅定に入っているところで、仏の威神力を承けた菩薩や声聞(仏弟子)たちが、大乗の教えについてあれこれ問答する。特に菩薩が教えを語り声聞がこれを聴く。禅定から立ち上がった仏陀が菩薩たちの説いた事を正しいと認め称賛する」との解釈があります。

 せっかく般若心経に興味を持ったのです。たったひとりの学者さんの説ばかりにしがみつかず、般若心経に関するいろいろな本を読んでみましょう。

 いろいろ読んでみることによって、「幻っぽいなぁ」と思えていた内容が、実は生きていく上でとても大切な事が書かれているなぁって気がつく時が来ると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

ぎゃーていぎゃーていのマントラを使った瞑想

般若心経を、ぎゃーていぎゃーていという呪文(マントラ)を使った瞑想を説くお経だと理解した場合、前置き部分の意味もわかりやすいかもしれません。
ぎゃーていぎゃーてい…の呪文のみを繰り返し念じるという瞑想を想定します。
その場合、ぎゃーていぎゃーてい以外のあらゆる雑念は、瞑想を邪魔するものですから、
瞑想中に浮かぶあらゆることがらは、瞑想中にかぎっては、とらわれず手放す必要があります。
仮に、頭に浮かんだ思いが、仏教的な重要な教えに関すること、正しい内容であっても、ぎゃーていぎゃーていに集中すべき瞑想の時間中は、あらゆる想念は、すべて執着に値しないものなのです。
心経の、ぎゃーていぎゃーていまでの前置き部分は、瞑想中に雑念を手放していく様子を表しているのだと理解すれば、その内容が仏教的に正しいか正しくないかは、たいした問題ではないのです。
ぎゃーていぎゃーていに集中する三昧の訓練の過程に、執着しないで手放すという智慧(般若)が現れるのかもしれません。
呪文に集中しているときには、雑念がないのだから、恐怖からも、誤った見解からも離れていると言えるかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

『般若心経における「空」について』 

まり様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

丁度先月のお盆法要にて配布させて頂きました資料が、『般若心経における「空」について』でございます。

是非、ご参照になさられて下さいませ。

『般若心経における「空」について』 平成28年8月・お盆施餓鬼法要配布資料
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/93cd51b49c2264eb00fcc00a904a3392

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

皆様、たくさんのご回答、本当にありがとうございます!!9人の僧侶の皆様から、9通りの角度から「矯正」をしていただいた感じです。普段1日で9つもお寺を回ることなんてできませんから、本当にハスノハがあってよかったです。
また、返事が遅くなってしまい、すみません。一つ一つのご回答、じっくり辞書を引きながら読ませていただきました。
私はかなり偏った解説書を鵜呑みにしてしまっていました。(ただ、某国営放送局監修の人気シリーズなんですから、困ったものです。あとでamazonのレビューでこのページを紹介しておきたいと思います。)

私は、沙門 亮鷹様・吉武文法様にご指摘いただいたように、「空」=「虚無」「錯覚」「幻」のように解釈してしまっていました。川口英俊様のリンクの解説を拝読させていただきました。大変読みやすく初心者でもわかりやすい解説でした。ありがとうございます!空という考え方では、モノ・コトに最初から独立自存なものなどなく、それらは縁起によって仮に存在できているだけなのだということがわかりました。また、願誉浄史様がおっしゃるように、最後の呪文の部分に向かって雑念を手放していく過程だと思いながら読むと、さらにイメージがしやすくなりました。

私は、大慈様がちょうどご説明してくださったように、「無眼耳鼻舌身意」は「眼耳鼻舌身意なんて嘘だ」と言っているのだと思っていました。そうではなく、般若心経の中で「無」がつけられている眼耳鼻舌身意や眼界〜意識界、無明〜老死も、同じように色即是空・空即是色という、和合・独立が同時に成されている状態だということなのですね。この辺りの解説はかなり難しく感じましたが、何とか理解できました。奥深いです。

質問投稿時には、般若心経とは菩薩様が無という漢字を使ってお釈迦様の教えを本人の目の前で「ディスりまくる」内容だから、当然上座部と大乗は対立するのかと思っていましたが、実際にはそれは大きな誤解で、般若心経の教えはお釈迦様の教えの延長・もしくはそのものだということもよくわかり、安心しました。

佐藤精徹様のおっしゃっていた「源流純粋論」、なるほどなぁと思いました。先ほどの本の著者の方は、「般若心経」と「真理のことば」2冊の解説書を読ませていただいた限り、源流純粋論がお好きそうでした。私自身も影響されて無意識にそう考えてしまっていたかもしれないです。そのような考え方では、仏教は劣化する一方ということになってしまう…本当にそうですね。師匠の言葉で心に響いたものを弟子達が書き残して、それがどんどん増えていった。沙門 亮鷹様や聖章様がおっしゃるように八万四千もの教えになり、いろいろな事情を抱えた人たちを苦しみから救うための教えの中には、一見矛盾するものもあるが、行き着くゴールは同じ。仏教の教えの幅の広さやお釈迦様がお説きになった真理は、邦元様のご回答にあるように、思想や宗教という括りにまとめることはできないですね。

光禪様からのご指摘のように、一人の学者さんの意見にとらわれず、いろいろな方の般若心経や仏教の解説書を読んでみようと思います。
皆様、今回は、私の解釈の偏りや知識不足による般若心経についての誤解を解決してくださり、本当にありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願いします!

「般若心経」問答一覧

般若心経(2)

 「舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減」   これが第二のキーフレーズです。  「諸法」について花山勝友先生は「この世の中のあらゆる存在や現象」と解釈されていますので「宇宙」と解釈するのが正しいと思います。  横道にそれますが、「空相」は「空の姿」ですから、それに対比する「実の姿」があっての「空相」です。  従って本来はその前に「是諸法実相 生滅 垢浄 増減」(諸行無常)があるべきです。  「如是我聞」は釈尊が弟子(比丘)に説教するのが大部分ですから、常識的な会話は無に近いです。だから重要な「輪廻転生」の話はほぼ皆無です。  ここでも「諸法実相」が省略されたのでしょう。  では「諸法空相」に戻って、ちっぽけな「色」(身体)の説明になぜ宇宙を持ち出さなければならないのか不思議です。ここがキーポイントです。  「空の姿」の宇宙は自然界で唯一「閉じた系」です。  「閉じた系」の有用性は、皆様も中学、高校時代に物理で教わったように、「エネルギー保存の法則」です。  同じ空相でも「閉じた系」でなければ、「不増不減」(一定量)とはなりません。だから「色空相」として説明できないから宇宙を持ち出したのです。 これで「空(空性)」が「エネルギー」であることが確定したのです。    「是故空中、無色、無受想行識 無眼耳鼻舌身意無色声香味触法 無眼界  乃至 無意識界、無無明 亦無無明尽 乃至、無老死、亦無老死尽、 無苦集滅道、 無智亦無得、以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃」  「是故空中」とあるので、諸法空相を受けて、宇宙全体をエネルギーと見做せば、総てが無になることを説明したに過ぎません。  以上が「色即是空 空即是色」に関する説明です。  明治時代以前迄は、釈尊が悟りを開いたとき「これは非常に高尚で誰も理解できないだろうと」と布教を諦め、「この喜びのうちに生涯を終えたい」と神通力を駆使して自殺をし、彼岸に渡って「梵天勧請」事件を経て、再び生き返り諸転法輪を回したほど、難解な内容でしたが、現代では教科書で学ぶほど、「般若心経」は科学的常識となったのです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

般若心経(1)

 今更ですが、仏教の体系が「真理」として「般若経」、「真実」として「般若心経」、論理として「阿含経」でまとまっていると考えていますので、今度は「般若心経」の解釈を試みたいと思います。  「観自在菩薩」とは釈尊が如来になる前の尊称であると思います。  次の「行深般若波羅蜜多時」が菩薩が如来になった瞬間と考えられます。  「照見五蘊皆空 度一切苦厄」 がこの般若心経の結論です。即ち「空(正確には空性)」を発見して、悟りを開いたのです。  「舎利子 色不異空、空不異色、色即是空、空即是色」が第一のキーフレーズです。  「般若経」は「色即是空」だけですが、それは「真理」であって「色即是空、空即是色」が真実です。  色即是空の「空」が真実であれば、空即是色の「色」も真実です。しかし「空」と「色」は別物ですからこの「即是」は定性的な即是で、「物体」は総て「空」の集合体であるという意味です。  定量的にはそこに「縁起」が加わって「色」=「縁起」X「空」、「空」=「縁起」X「色」となります。  「色」は五蘊の中の身体です。身体はこの世限りの命ですから、科学の真実と一致するはずです。アインシュタインはe=mc^2の公式を発表し、広島、長崎の実験でこの公式が真実と確定されたのです。  e(空)=m(色)Xc^2(縁起)と対応します。  「受想行識亦復如是」  「受想行識」は通常総括して「心」と訳されてます。心も「空」で出来ているのです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

無と空について

複雑な状況を抱えてしまい、何年か悩んでいます。詳しくはなしても分かりにくい、のと話したくない気持ちと話さない方がよいともアドバイスいただいたこともあります。自分の言ったことが原因で、人のうわさ話が原因ですが、それだけが問題ではありませんが、地域中にひろまり、仕事場にも影響を及ぼすようになり、うまくいかなくなり、悪意や馬鹿にされるだけでは終わらず、、嫉妬、妬みまでもかい、支障をきたすようになって困っています。 真実を打ち明けようと思っても、逆に悪くまわる可能性があるのと意味のないことに終わりそうなので、やめています。問題を解決するために般若心経や般若経などに興味をもち、無や空を行ずるようにこころがけています。しかし、無や空について、知識があまりなく、どう考えていってよいか分からず悩んででいます。以前、宗教に入っており、この世は現象世界だから、すべては実体のないものと教えていただきましたが、いざ問題がおこってしまうと現象としてほっといておいてよいはずがなく、どういう風に手をつけて解決しておいていいか分からずこまっています。現象を空と感じるとそこにいろいろな神様の守護がうけれるようなことを般若経には書いてありました。それから空を行ずることによって得られる功徳はかぎりないものだということも書いてありました。私も空を行して現象をすこしでもよいものにしていきたいのです。現実界で講じれる手段はしつくしたように感じることもあります。というかする手立てがあまりないのです。下手にかかわるとよけいひどく非難を受けたり、都合の悪い結果を招きそうな気がしています。自分を変えていきたいという願いも含めて、無と空をぎょうじていきたいです。 また、私は護摩をお寺にお願いしてやっていただいたこともあります。神社仏閣に参ることも好きで頻繁ではありませんが、参っています。困ったときには神社に参ってたよったこともあります。信仰を志したいとかもおもったことがあります。 般若経や般若心経に詳しいお坊さんがおられたらご回答をおねがいしたいです。無や空についてしりたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

般若心経を学びたい

はじめまして、お世話になります。 私は看護師の主任をしています。 3月から毎日コロナ対応に追われています。 自分が感染するのではないかと言う不安にかられながら、スタッフの体調、メンタルに気を配ってきました。 ですが長引くコロナの蔓延にスタッフの体調が悪くなり仕事ができなくなったり、怒り不満不安をぶつけてくるスタッフがいたりと、色々なことが起こり自分自身が疲弊してしまいました。 そんな中、般若心経に出会いました。 もともと信仰に関心がなく、宗教といえば勧誘、お布施、入信しないと悪いことが起こる的なイメージが強かったのでなんとなく避けていました。 ですが般若心経に触れ、「全ては空である」 体、感情、もの、全ては空と言う考え方に何か 安心?安らぎのような物を感じました。 難しくて、わかったような?分からないような?全然理解できていないのですが、般若心経を読むと少し心が落ち着くのです。 早く般若心経を読みたい、学びたいと焦燥にかられ近くの高野山真言宗のお寺さんで般若心経の経本をさっと買ってきました。 もっと般若心経に触れたいのですが、私は独身で家に仏壇もなく檀家にはなれません。 調べたら入信の制度はないようで、もっと般若心経や仏教の教えについて深く学び、私の中に落とし込んでいきたいのですが術がわかりません。 お寺さんのホームページに月二回の読経会があるようなのですが、このコロナ渦の中医療従事者の私がお寺で他の皆様と一緒にお経をあげる、お話を拝聴するのは難しいです。 本当はお香の香りに包まれたお寺さんで、自分と向き合いながらお経を唱えてみたいのですが。 まだまだ続くであろうコロナと向き合うために どのように般若心経やお釈迦様の教えに触れ、 お経を唱えて行ったら良いか迷っています。 読み方も分からないのでyoutubeの読経に合わせ読んでみたり、文献やyoutubeで学ぶのが精一杯です。 何か良い方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

お坊さん達ではどう実態の話をしてますか

私は般若心経に影響を受けています。 ここに机があります。私達はこれが無いと知っています。誰かが、それは机でそこにあって、木で出来ていて茶色で硬いと言います。 私にも茶色に見えるし、ぶつければ私は痛いです。 でも、やっぱり茶色は無いし、机もないし、私も無いです。 それでも痛いのは嫌で、そこに机があると考えて生活します。でも、あらためて眺めると、やっぱり無いです。 強いて言えば、さっきまであった、と言うかなと思います。でも、無いから『さっき』と言うのもいま言ったけど変だと思っていて、さっきも無いんだけど強いて言えばにすぎず、とにかくいま、机は無いよ、と思います。 私達はそこに水色のティーカップが見えていて、私にも見えています。でも、無いし、としか言いようがないく、水色もない。強いて言えば、その子が自分を水色と思っているでしょう、私もそれを水色と思っています。でも、そこに水色は無いと私達は知っています。 私達は、と言ったのは、きっと同じ話をしていると思っていますが、お坊さん達の間では違うのか、聞きたいと思いました。どこかは違うと思います。 その子の水色が無いと知っていますが、その子が「私、水色でかわいいの」と言ったら、ああ、水色だよ、それにかわいいよ、と言うと思います。 私は無いです。神も無いと思っています。私がいたら神もいる、私が無いなら神も無いと考えています。両方ある、と両方ないのどっちかしかないと思い、ところで実際どっちも無いよねえ、と思います。お坊さんはこう言っていないと思いました。 目の前に、机があり、傍らにまた水色のティーカップが見える、でも私達はこれが無いとしか見えないと思います。 私は、ひょっとして自分は時間の話をしているのかなとよく思います。 時間の話であれば、さっきと呼ぶものもなく、今机があるという事も起きていません。 今そこにあるという概念がなく、この机に対して机があると言える事実はなく、とにかくえんえん無いんだが、と思ったり仏陀は荒唐無稽で精神世界に限った話をしたのでは無さそうに思ったりします。 あると思っていて、としか言いようがない机をまた見て、もう無いとしか見えないし、ところであらためてそこに机があると言ってみる必要あるんだろうか、言わなくていいと思う、と考えたりします。私は時間の話をしているのでしょうか。 お坊さん達は違う話をしていますか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 4

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ