hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

地鎮祭について。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

本日地鎮祭をおこなってきました。
この地鎮祭をめぐり家族内で問題がおきました。
私はお家を建てる時は必ず地鎮祭をやるものだと思っていました。
しかし、夫の父は地鎮祭そのものをやらなくても良いとの考えでした。しかし、義父が住むのではなく、私達のお家なので私はやりたかったのですが、義父の手前大掛かりな地鎮祭ではなく、自分達で行う事にしました。御祈祷していただいた鎮め物とお札をいただきお清めのやり方なども教えていただきその順番通りには行いました。しかし
ご近所のおばあさんがその様子をずっとみてまして、なんだか、、、。これは私の勝手な解釈にはなってしまうのですが「あのお家は自分達だけで簡単にやってあれでいいのかしら?」と言われているような気持ちになってしまいました。このもやもやしてしまった気持ちをどうしたらいいのか分からずこちらに投稿させていただきました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気にされる必要はないと思います

ゆあかさんのもやもやした気持ちを読ませていただきました。
地鎮祭ですから、土地の神様にこれからの安全をお願いする神道儀式ですね。仏教でも法要と合わせて、起工式、上棟式、竣工式などを行ないます。大がかりなものもあれば、ごく身内だけで済ませてしまう場合もあります。神社で祈祷したお札をいただき、作法も習って来られ、それに基づいて行われたということですので、問題はないと思います。
こういう儀式は神仏に感謝を捧げ、安全無事をお願いするものですが、同時に自分自身の決意と近所の方に知っていただくという意味もあると思います。家を建てることを普請と言いますが、字だけ読むと「あまねくこう」という意味になり、広く近所の方にお手伝いをお願いするということになります。家を建てるというのは大事業なので、人手が足りず、皆さんの力を借りて行うものというところから来ています。
浄土真宗では報恩講という大切な法要がありますが、地域で行なう場合は僧侶の手が足りないため、ご門徒さんだけでお勤めするということも当たり前に行なわれています。お寺にとっても、大変ありがたいことで、手を抜いているとか簡単に済ませているという評価にはなりません。むしろ信仰の篤い地域だということで高評価をいただきます。
このたびは、皆さんがお気持ちを込めて、手順通りに行なわれたのですから、気にされる必要はないと思います。棟上げ、竣工まで順調に工事が進みますようお念じ申し上げます。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て20...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

御回答いただきまして本当にありがとうございました。りゅうよう様のお言葉がありがたくホットする事ができました。
ありがとうございました。

「行事・座禅・お経」問答一覧

在家修行の仕方とは

毎日、在家での修行の仕方や朝のお勤め体験ができるお寺様は知りませんか? 在家で、お寺とzoomで繋ぎながら 朝お掃除したり、お経を読んだり、交流したり…在家修行の生活の仕方を配信してる所など、どなたか存じ上げないでしょうか? よく本には「日常の中で仏教の教えを思い出して、日々の生活を整えるのが在家での修行の仕方」とありますが、本で読んだ内容の受け取り方は人それぞれですし、やはり仏教を学ぶ上では師僧のような、導いてくださる方が歴史上でも必要な気がしております。 (元々、お釈迦様も口伝えでしか仏教の教えは説けないという立場でいた認識しています。 アーナンダ様という熱心なファンの方がお釈迦さまの死後に教えの内容を思い出して書いたのが今の仏教の経典だと記憶しています。) 近くに寺がない都会の生活をしていても 座禅会、法話会、写経会等の体験等をYouTubeやzoom等オンラインでできたら、より仏教徒として生活が整うのになぁと感じます。 実際、仏教業界は少子化により、檀家不足で資金難に苦しんでいる。というお話を聞いた事があります。 事実、血縁関係がないお寺様の檀家になるというのはかなり難しいですし、そのようなお話ができるほど一般参拝客にオープンに話して下さるお寺様に出会ったことはないです。 他にも、仏教のために何かをしたいけど物理的に方法がない方はたくさんいる気がしています。 その為、YouTubeの投げ銭やオンライン講座などでもご奉仕できるような環境があれば…と思います。 こちらとしても、そのようなサービスがもっと普及したら在家修行が捗るのに…と思います。 なぜ、在家修行の方法などの配信や、仏教徒の方の質問に答える場所というのは少ないのでしょうか…? また、どこかでこのような活動を行っている所がありましたらご教示お願いしたいです🙇 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

菩提寺不明、法事を忘れた!

見つけてくださってありがとうございます。お恥ずかしい話です。 祖父の命日も三回忌もすっかり忘れてしまいました。そして、菩提寺不明、故人と私は違う宗派な状態ですが、宗派が違うお寺さんに拝んでもらってもいいのでしょうか。 私は、臨済宗妙心寺派の宗派です。 私の父方の祖父(故人)は、私と同居しておらず、おじ夫婦と一緒に暮らしていました。元々おじ夫婦は、私と同じ宗派だったのですが、おじが仏教系の新興宗教に入りました。祖父はわけもわからないまま、その新興宗教に入っています。 おじの新興宗教入会(?)がきっかけで、おじと他の兄弟で分裂し、音信不通です。 時間がたつにつれ、私の父は故人に、兄弟達は病気に、で、動けるのが私だけとなりました。 おじは新興宗教(先祖供養を大切にしている、とネットに書いてありました)に一生懸命な人なので、もしかすると、法事をしたのかもしれません。宗派によってはしないのかもしれません。しかし、歴代の同じ宗派の先祖の法事をやらなかったことを考えると、祖父も…と考えてしまいます。 三回忌も命日も忘れ、どうしようと悩んでいます。 三回忌に間に合っていないのに法事をしてもいいのでしょうか。 位牌もなにもない、菩提寺もわからないですし、宗派が違うのですが、お寺さんにお願いしてもよいのでしょうか。 唯一わかるのは、お墓です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

還暦のお祝いについて

風習について親戚に指摘され、悩んでいるので教えて頂きたいです。 今年60になる父の還暦があり、当然のようにお祝いをしようと思っていたのですが、ある親戚から私が厄年であるためお祝いは控えるように言われました。 実は以前も、母が還暦の時、同時に義母も還暦でお祝いをしようと思いましたら、その親戚から「勝ち負け」が起きるから、どちらか一方のみお祝いして、もう一方はお祝いしてはいけないと言われました。 「不幸になる」や「早死にする」など不吉な言葉を言われて、気にしないようにしたくても、一度それを言われてしまった手前、やはりお祝いし辛くなってしまい、義母の還暦はお祝い出来ませんでした。 正直、風習などにはあまり詳しくありませんが、その親戚は何かあるごとに「不幸になる」などの言葉を使います。 純粋にお祝いをしたい気持ちを、踏み躙られたようでとても悲しいです。 今年は父の還暦、たった一度の行事なのに、なぜそれをお祝いしてはいけないのか理解できません。 実際、宗教上の理由などで、そのような風習は存在するのでしょうか? また、お祝いの気持ちを蔑ろにされ、どのような心持ちで還暦の日を迎えれば良いのでしょうか。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

一生の信仰にする宗派を決めたい

私は、夫婦ともども地方都市より都心に出てきて居を構え、菩提寺も信徒としてお世話になっているお寺もありません。 夫の実家は新興宗教信者の曽祖父から独立してできた無宗教の一家で、私の実家も引っ越しの際に墓じまいをしてお寺との関わりがないような状況です。 私の父方と母方の祖父母は浄土真宗と日蓮宗の檀家だったと思いますが、信心深い祖父母の家にいることが多かった私は、仏壇に手を合わせ読経して育ち、結婚して家に入る時には婚家の信仰するお寺のお勤めをするものだと思っていました。 ところが、夫の家が無宗教と聞いて愕然とし、結婚後、数年は我慢してきたのですが…最近になって自分の信仰の場を持ちたいと強く思うようになりました。 上記のことから、これから先、一生の信仰として信徒になり、励めるお寺を探しています。 ところが、コロナ禍になってからというもの、門が開いていてもお掃除の方しかおられないお寺も多く、法話会や写経会が中止となっているところも多々あって、僧侶のお人柄などに触れる機会が少なくなっている気がします。 このような中で自分に合った信仰の場を探すにはどうしたら良いでしょうか。 なお、宗派は浄土真宗、日蓮宗だけに絞ろうとは考えておりません。 住まいの近くには曹洞宗や日蓮宗が多いようですが、隣の区あたりまで範囲を広げて探すつもりでおります。 また、コロナ禍で外出が難しかった折にさまざまな宗派の教義や勤行等調べてみたのですが、どれもとても素晴らしく感じ、なお迷いが深くなってしまい困っています…。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ