hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

住職様にとって、お葬儀とは何ですか

回答数回答 5
有り難し有り難し 70

大変失礼な質問だと思いますが、何卒ご了承いただけると幸いでございます。

私は、長らくサービス業に従事しております。
ここ5年の間に、2人の祖母、叔父、母親、旦那の親友が亡くなり、その都度お葬儀に参列いたしました。
宗派の違いはありましたが、通夜・火葬・葬儀・法要とそれぞれにおつとめをいただき、『ありがたいお経のおかげで、故人は仏になるために旅立つんだな』と故人の冥福を祈っておりました。

そういった機会も多かったためか、ご縁あって葬祭会館へ転職いたしました。
まだ1ヶ月も就業しておりませんが、すでにたくさんのお葬儀に立ち会わせていただき、さまざまな宗派のご住職様にもお会いしております。

何件ものお葬儀に立ち会うと、知りたくなかった裏の部分も見えてまいります。
『お葬儀をしておつとめを頂くのは、故人が無事に仏になるためではなく、残された遺族が大切な人の死を受け入れるための段階の儀式』なのかな、とも考えてしまいます。

お葬儀をする意味とは、そういった死を受け入れる儀式的な理由も含まれているかと思いますが、住職様から見た『お葬儀の際におつとめをすること』には、どのような意味があるのか、お伺いしたいです。

無知故の不躾な質問で大変申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無心でお送りするという事です。

あなたのお考え通り故人を極楽浄土へとお送りする事、そしてご遺族の方が、大切な肉親の死を受け容れる行為と捉えております。

私は小学6年の時からお葬儀を勤めさせていただき、30年の間に1000以上の仏さまをお見送りいたしました。
その間、信心や立ち居振る舞い、葬儀における僧侶の意味など様々な葛藤がありました。

その中で最近思う事はMUST「~であらなければならない」ではなく自然体で仏さまと向き合う事が私の在り方なのかなということです。

その在り方が、心を空っぽにし、無心で読経し、作法を行えるのです。
そこには何の見栄も下心もなく、只今の念仏を称えている、一僧侶が存在するだけです。

あなたも葬儀会館へお勤めならば、ご存じでしょうが、僧侶は会館内に入れば、葬儀社の方やご遺族に深々と頭を下げられ、あたかも殿様のような扱いを受けます。

ここで「私は本職であり、素人のあんたがたとは違うんだよ」と慢心を起こしてしまえば、もうこれは僧侶として機能していないなと思うのです。

ご遺族、一般の参列者、葬儀社の方そして僧侶によって、葬儀は作り出される。
「~しなければならない」親の葬儀をしなければならない、会社の付き合いだから行かなければならない、と思うなら参列されなくてもよいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

ご遺族が泣く場

こんにちは。

 私は曹洞宗ですが、曹洞宗の葬儀は、故人がお釈迦様のお弟子様になる内容となります。
 式の中で、仏教徒として守るべき仏戒などもでてきますので、その戒法を葬儀時にプリントして配り、「今日は戒を故人に授けましたが、参列の方も仏教徒としてこの戒法を守りましょう」、とちゃっかり布教もしております。

 ご質問中『お葬儀をしておつとめを頂くのは、故人が無事に仏になるためではなく、残された遺族が大切な人の死を受け入れるための段階の儀式』とありますが、わたしにとっては半分正解半分外れですね。
 私は『故人が無事に仏になると同時に、残された遺族が大切な人の死を受け入れ、それを乗り越え回復するための儀式』と捉えています。

 ちなみに私は「泣くお葬式」を目指しています。お葬式が終わると、ご遺族もご友人も普段通りの生活をしなくてはなりません。お葬式の時に泣かないと、この現代社会では泣いているヒマがないんです。また泣くことで精神が回復すると考えております。
 一方でお葬式でご遺族は気が張っているのと、亡くなった事に現実感がなく、泣けないご遺族が多くいらっしゃることに気がつきました。私も祖父母の葬儀で泣けませんでした。
 ですから私はお通夜・火葬・葬儀を通し、泣かせるような話をして泣いてもらうようにしています。泣いてくれたらお葬式は成功です。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

あれもこれもで広く浅い回答になりますが…

お葬式は死者のためか遺族のためか?
森羅万象、一切合切のためです。
「仏になる」ってそういう事です。

あらゆる事物には原因と結果があります。原因なしに存在している生物や、無生物、現象は無いはありません。この世界は原因と結果の網の目のような繋がりによって成り立っています。
すべての存在は繋がりの中で生きているのであり、単独で存在するものは無い…だから自分を大切にするためには、自分という結果につながる原因を近い所から順番に大切にするしかない。そういう生き方が真の賢さですよ。これがお釈迦さまの教えです。

ハイ、話を戻します。
Q,お葬式は故人のためですか?
A,当たり前です。

Q,お葬式は遺族のためですか?
A,当たり前です。でも遺族が俺のため俺のため、私のため私のためなんて言いながらやるお葬式はロクなもんじゃありません。この辺は臨機応変に言葉を選びましょう。

これが私のスタンスです。そして理想としては、国語辞典に載っているような成仏ではなく、本当の悟りの所に持っていきたい。自分個人の枠を取っ払って、繋がり全体としての自分に持っていきたい…そこに仏教が目指す救いがあるから。だからお葬式は森羅万象、一切合切のため。
意味が分からないと思いますが、本来は「お葬式とは何か」の前に「仏教とは何か」が来ないと分かるものも分かりません。それにお葬式のメインは読経ではありません。葬祭の世界に入ったからには追って学んで頂ければ幸いです。

それから仏教は西洋医学ではなく、東洋医学のようなものです。つまり腫瘍が出来ました、手術で取り除きましょう…ではありません。東洋医学は生活習慣や体質改善によって病気になりにくい身体を調えます。仏教も智慧と慈悲の実践によって苦を悪循環させにくい心を調えるものです。
だから私は「お葬式で救う!」ではなく、お葬式から続く一連の送りや年中行事等を通して心の方向性を調えられるような送り出しを目指しています。

あと、多くの現代人にとって死を実感する場は葬儀しかありません。生命のことはテレビや映画、本では本当に学ぶことは出来ません。人が死んだら悲しいんだ…それを本能の次元で学ぶには、お葬式で死を共有する他に方法が無いのです。それは自死を減らしたり、犯罪を抑制するにも大切な事だと思っています。

最後に、お坊さんも色々ですからスルーすべきはスルーしましょう

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

あなたの言われる通り両方の意味があるのです。
私は浄土宗ですから、ご遺族や参列の方々に、阿弥陀仏や極楽浄土の話をして、亡くなられた方が極楽浄土に往くこと、極楽浄土で仏に成る為の修行をすることを伝えます。
また極楽浄土では先に往かれているたくさんのご先祖様達と会えること、そして、いつかは皆さんとも再び会えることを伝えます。
そして、極楽浄土に往く為には南無阿弥陀仏と念仏を唱えることが大切だと伝え、ご遺族や参列の方々と共に、亡くなられた方の為に念仏を唱えるのです。

ところで、何かお坊さんに要望などありましたら遠慮なく教えてくださいね。私達にとっては日常茶飯事ですが、亡くなられた方にとっては一生に一度の法要ですから、出来るだけいい法要にしたいものですね。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

確かなるご仏縁、ご法縁を結んで頂けるための大切な儀軌

やっつ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

葬儀とは、故人様はもとより、ご遺族の皆さまとも、確かなるご仏縁、ご法縁を(更に強固に)結ぶ、あるいは、結ぶための機縁として頂くことで、悪趣輪廻・六道輪廻に陥らずに、解脱、悟りへの道を明らかに照らし示すためとして行われるものであると僭越ながらにも存じております。

インド中後期密教経典に、一切悪趣清浄タントラというものがございますが、このお経が説かれた由来の教説の中で、帝釈天が、天界で共にあった天子無垢宝光という者が死んだ後のことを、世尊(ヴィルシャナ)に尋ねられます。その際、天子無垢宝光は、地獄に落ちており、その後も六道輪廻を苦しみ彷徨い続けるとおっしゃられて、帝釈天たちは恐れおののき、天子無垢宝光、また、帝釈天たちはもとより、輪廻に落ちている者たちが、輪廻から解脱して、悟りへ至るための方法をお示し下さいと懇願され、世尊は、その方法を説示されることになります。

その説示されました方法の一つを帝釈天たちは、天子無垢宝光のために実践することにより、天子無垢宝光は、何とか悪趣輪廻から離れることができるようになるのですが、天子無垢宝光が帝釈天たちによって、そのように供養を行ってもらえたのは、天子無垢宝光にはその過去世において、仏縁があったことによっての功徳を積んでいたがゆえであると説明されます。

ここで拙生が想起致しましたのは、いわゆる「縁なき衆生は度し難し」ということでございました。

葬儀は、生前に仏縁、法縁がある者はもちろん、やむなく今世では無かった者であっても、今世最期に仏縁、法縁を結んで頂ける機会であり、是非、何としても結んで頂くことによって、悟りへの流れにしっかりと乗って頂きたいものであると考えております。

また、葬儀を執行して頂けるということは、その故人様自身の過去世・現世における仏縁、法縁(あるいは、ご遺族様の仏縁、法縁)の功徳によっての有り難く尊いことでもあるとして、しかるべくに仏様のお加持のお力(仏様による救いのお力/例えば、上述の一切悪趣清浄タントラの場合であれば、一切の悪趣を清浄にする世尊の三摩地のお力)を賜ることによって、悟りへの流れに向かえますようにと、浅学菲才の未熟者ではございますが、真摯に全力で調えさせて頂いて参りたいものであると存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。

ご質問させていただいてから約1ヶ月。さらにたくさんの経験を積ませていただき、さらに多くの知識を得ました。
ここ最近で一番心に残った教えは、「曹洞宗では、導師が戒名を与え引導を渡すことにより、故人を彼岸へ迷わずに導く」といったものです。ただ、これは宗派によって異なるようですのが(浄土真宗は故人を即身仏と考えるため、”冥福を祈る”や”安らかに眠る”などの考えがないことなど)、やはり住職様のおつとめは、故人の極楽浄土へのお導きに関係があるものだと知って安心いたしました。

また、皆様のありがたいお考えを聞くことができ、心より感謝申し上げます。
鳳林寺 光禪さまの「泣かせるお葬式を目指す」というお考え、とても共感いたします。お葬儀のお手伝いをさせていただくと、”やらなければいけないことの忙しさに追われ泣く暇もない・喧騒から逃れてふと我に返ったとき、急に悲しみが襲ってくる”ご遺族もいらっしゃるようです。
お葬儀は故人のためでもありますが、残された遺族の心の整理の場であることも間違いないかと思います。私も、ご遺族がしっかり悲しみにひたり、これからの人生を前向きに進んでいくためのきっかけになるようなお葬儀を手伝わせていただきたいと、改めて強く思いました。

ご住職の皆様、大変貴重なご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました。

「葬儀」問答一覧

祖父の葬儀での出来事

先日祖父が亡くなり、生前からの祖父の意向もあり、家族のみ参列し、所謂直葬を執り行いました。 無宗教ということと、以前身内の葬儀の際にお坊さんの振る舞いについてとても嫌な思いをしたことがあったようで、それ以来自分が死んだら戒名もお経もいらないから家族だけで見送って欲しいとのことでした。 祖父の希望通りに直葬を執り行ったのですが、せめて火葬場ではお経を1回くらい読んで貰った方がいいのではないか、と親族の一人から声が上がり、じゃあそうしようということで、その際お世話になっていた葬儀屋さんに相談し、お坊さんを手配して下さるとのことで火葬の前に読経していただけることになりました。 お経が始まり、喪主である祖母がまず焼香し、それに続いて参列者が順番に焼香を行っていたのですが、一人ずつではなく三人ずつ焼香を行って欲しかったようで、お坊さんが読経中ですが参列者のいる後ろを振り返り、すごい目付きで睨んできました。 確かに焼香台は三つありましたが、特に何も言われなかったため、喪主に続き一人ずつ焼香を行っていました。 お坊さんの様子に気付いた火葬場の職員の方が、三人ずつどうぞと声をかけてくださったのですが、その間も時折こちらを睨みつけるように見ており、更には肩を竦めため息を吐いていました。 あまりの出来事に唖然としたと同時に頭にカッと血が登り、動悸が激しくなりました。 そのくらいの衝撃を受けました。 そのお坊さんにとっては数ある内の一つかもしれませんが、私たち遺族にとってはそうではありません。 大切な祖父を侮辱されたようでとても腹が立つと同時に悲しくて仕方ありません。 祖母も気付いており悲しがっていました。 こんなことなら祖父の言葉通り、読経してもらうべきでは無かったと後悔しております。 そのお坊さんへのお布施は一万円お渡ししましたが、お金さえ貰えれば後はどうでもいいのでしょうか? 腹の中で何を思ってようが自由ですが、それを表に出さないようたった数分も我慢できないのでしょうか、それが不思議でなりません。 上記したように、以前にもお坊さんのことで嫌な思いをしたことがあり、それに今回のこともあり、もちろんそんな事はないと分かってはいるのですが、こんな人ばかりなのですか? また、この悔しい気持ちの落ち着け方が分かりません。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

母の葬儀を神式でやりたい父を理解出来ない

2月5日に、母がガンで他界しました。まだ60代の若さでした。今、悲しみと喪失感に暮れて居ます。 そんな中でも、葬儀の準備を進めなければなりません。我が家は、代々仏教式での葬儀を行なって来ました。 しかし、何故か父が神道式にしたいと言い出したのです。 ちなみに、父は特別神道を崇拝している訳でも無く知識もほとんどありません。 神式では、代々のお墓に遺骨を入れられません。魂も輪廻転生の輪に入れず、神棚に奉られる状態になると聴きました。 私は、生前散々苦労して来た母を、極楽浄土に送りたかったのです。 生まれ変わって、来世こそは、苦労無く、幸せな人生を送って欲しい。 しかし、神式では嫌な思い出ばかりが残る我が家に、魂を縛りつける事になるのでは無いかと心配しています。 父が私に相談も無しに依頼した葬儀屋さんも、神式葬儀の事例はほとんど無く、儀式なども曖昧に形だけやっている状態です。 母の亡骸は、まだ自宅に安置されています。枕直しの儀に必要な小刀などを担当の方が置いてくれました。 しかし、刀の置く向きが違います。葬儀屋さんのスタッフさん側に、神式の知識が無いのです。 用意出来る祭壇も小さく質素で、どうにも必要な用具が足りていません。これでは、あまりにも可哀想です。 まさか、お葬式の件で父とケンカをするとは思いませんでした。 どうしても神式で葬儀を行いたいのであれば、そこは仕方がありません。 ですが、せめて今の葬儀屋さんをキャンセルして、神式の儀式に詳しい、専門の葬儀屋さんに変えて貰いたいのです。 枕直しの儀を取り行ってしまった後のキャンセルは、失礼に当たるので出来ないのでしょうか…。 逆に、儀式をしたにも関わらず、別の葬儀屋さんで2度目の儀式を取り行う事は、 母の魂が迷ってしまったりなどの影響があるのでしょうか…。 葬儀業者をキャンセルして切り替えた経験のある方。 そして、数多くの魂を送って来られた、お坊様。 もう時間がありません。何卒、救いの手を差し伸べて戴けます様、お願い申し上げます。 大切な母親が人生の最後に、主役になれる日が葬儀だと考えています。 とびきり美しく、良いお式だったと言って戴ける様なものにしたい。私が出来る、最後の親孝行です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

檀家総代について

先日父方の祖父が亡くなり、週末にかけて葬儀等を済ませたのですが 実は父が檀家総代をしているお寺の住職の母親の四十九日が祖父のお通夜と告別式が終わった次の日にあり 父は間もなくその手伝いに向かいました。 亡くなる1ヶ月前から祖父は施設のベッドから落ちて大腿骨を骨折したのちに入院と手術をしていたのですが その際はちょうど住職の母親が亡くなったあたりのタイミングだったため 本来であれば医師からの説明のためずっと病院に居なければならないはずが 檀家総代であるという理由から葬儀をまとめなければならず あまりそばに居ることができないような状況でした 「なんとかして祖父のそばに居てやれないものか」と言っても 父は「俺が葬儀のまとめをやらなければいけない」と返され聞き入れてもらえませんでした その時でも色々と疑問に思うことはありましたが まだ祖父は生きている状態だったので とりあえずはあまり口を出さずにいました でもなんだか今回は話が違うような気がするのです 昔からお世話になっているお寺なので 色々と感謝することがあるのは間違いなく 手伝う義務のようなものがあるのは十分理解しているつもりなのですが 身内の、しかも自分の親を見送るという時に葬儀から荼毘まで最低限のことだけして それが過ぎたあとは先にひかえている他人の葬儀を優先的にまとめるというのは なんだか祖父をないがしろにしているような感じに見えてしまってわたしは納得できません。 せめて四十九日までは自分の親のために集中できないものなのかと ただでさえ葬儀の前も後も大変だというのに… 檀家総代というのは、大切な家族の時間を犠牲にしてまでこなさなければならないものなのでしょうか? 本人に言っても、まわりに相談しても 「仕方がないことだから」と言われて終わってしまいます。 自分の行いは大なり小なり必ず自分にかえってくるものです もし自分があの世に行くときでも同じようにないがしろにされても良いということなんでしょうか。 あまりに薄情な気がしてなりません。。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ