hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

三性説と唯識と中観 六十頌如理論について

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

龍樹の著作とされるこの本の中には、龍樹が「識」の作用を認めている様な節があり、唯識に類似した考えがあります。(34頌)
しかし、世俗に於いて自相を認めざるを得ない唯識思想と、
世俗に於いても自相を認めない龍樹の正統な中観思想(ゲルク派)は相容れない物だと認識しております。

ここの龍樹の記述は一体どういう事なのでしょうか?

それとも本来「三性説」と「唯識」は独立していた、と云う事と関係が有るのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

如来・覚者の善巧方便の目的について

akbcde様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「元素など説かれているものは(すべて)意識に集約される。それを知ることによってなくなるから、誤って考えられているものでないのか。」(六十頌如理論・三十四頌)

本頌では、本章十一『「すべては存在する」と説くのはなぜか』の全体の意図するところから、本頌についても如来・覚者の善巧方便の目的として説かれているものの一つの例として考えると良いのではないかと存じます。

如来・覚者は、必要に応じて、つまり、その者の機根に応じて、中観も説けば、唯識も説くということでございます。但し、目指すべきところは勝義・涅槃・悟りへのいざないとなります。

この章の理解と致しましては、中論の「観法品」(第十八・第六偈)『もろもろの仏は「我〔が有る〕」とも仮説し、「我が無い(無我である)」とも説き、「いかなる我も無く、無我も無い」とも説いている。』、あるいは、「観法品」(第十八・第八偈)『一切は真実(そのようにある)である」、「一切は真実ではない」、「一切は真実であって且つ真実ではない」、「一切は真実であるのではなく且つ真実ではないのでもない」。これが、もろもろの仏の教説である。』というところにおける龍樹大師が意図されていることの理解が大切になるのではないかと存じております。

勝義・涅槃・悟りへのいざないというものは、何も中観帰謬論証派の教えだけとか、あるいは密教だけとかというものではないということでごさいます。どうしても私たちは優劣上下で物事を考えてしまい、最高最上のものを求めてしまいがちになりますが、その教えが合うか合わないかは、悟りへと向けてのそれぞれの機根次第となります。唯識の教えで悟れないということではなく、唯識の教えでも機根次第(悟りへ向けての因縁次第)では、それを機縁としてやがて悟れる者も当然にいるかもしれないということでございます。

補足として、龍樹大師は、識の働きや作用など、縁起的なあり方まで否定されているわけではなく、あくまでも対象も識の側も実体、自性、自相としての成立を否定されている次第でございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

いつも丁寧な解説をして下さり有難う御座います。

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ