hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

写経の扱いについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 60

今年に入ってから、毎日、写経をています。もうすぐ一年分になりますが、どのように扱えばよいのかわかりません。
初詣の際に、お焚き上げをしても良いのでしょうか?
ご助言をお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

できたら納経を

初詣の際のお焚きあげでは、破魔矢や達磨、お札・御守、と一緒になってしまいますから、できれば、納経をされてください。大きなお寺や、札所になっているお寺に行くと、本堂前に写経を納める「納経箱(写経箱)」がございますのでそこに納めてください。365日いつでも大丈夫です。(本来、納経した証にいただくのが御朱印です。ですから御朱印を頂く場所を「納経所」といいます)
また普段から写経会などをしているお寺ならどこでも受け付けていただけると思います。

もし、近くにそういうお寺がなければ、一般の寺院にお願いして本尊さまの御宝前にお供えしていただきましょう。そのあとは各寺院でお焚きあげ、もしくは土中に埋めるなどの作法でパピルスさんの浄行を仏さまにお届けします。

なお、一部宗派では「祈願」や「供養」そのものを受けていないところもございますのでご注意ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

さらには中身を

一般的には納経して納経料を納めて、満足。ホナさいならです。
当方の八角堂の二階は納経所があります。
ですが、納めるだけにするなら他のお寺に願いたい。
ただ、納経するだけであなたが本当に満足かどうか?
お経とはわかりやすくいえば楽譜、レシピです。
素晴らしい曲が書かれています。
素晴らしい調理法が記されています。
なのにそれを聞かないのか。それを味あわないのか?
お釈迦様の心のような素晴らしい「心になれる方法」が書かれているのですぞ?
通常、お経を写し終えたら今度は、実際に書かれている中身、演奏、調理に値する「真意」の探求をするべきでしょう。私も求めました。ちゃんと幸せになれました。
すると、お経は読む写すばかりではなく、行うものであることに気が付きます。
アナタが記したお経は何でしょうか?
とても良いことが書かれているはずに違いありません。
市販の書籍ではただ訳文が書かれているだけですから、息吹がありません。
そのお経という楽譜、レシピを読み取って、弾きこなし、調理を極めるがごとく息吹を吹き込める僧侶がこの世には大勢います。
そういう人との出会いを求め、文字の上ばかりではない、お経の真意を読み取ってください。
それが古代エジプトより伝えられたパピルスや中国の木簡などに記され歴史を超えて刻まれた大事な精神。パピルスさんの身心に記されるべきこと、肝に銘ずべきことでしょう?

{{count}}
有り難し
おきもち

「写経について」問答一覧

写経、お礼参りのタイミングについて

お坊さま方には彼岸後のご多忙の中、失礼いたします。 我が家は日蓮宗ですが、この質問は宗派関係ないかと思います。 母が先月、救急車で運ばれ肺癌ステージ4と診断されました。 数ヶ月前に、同じ病院でレントゲンを撮ったにも関わらずです。 母はその時分かってくれてたらと話しました、私も同じ気持ちです。 主治医や家族は、時間がないと諦めモードです。 そんな病院の入院生活の中、母は『もっと生きたい、治療をやってみる』と言いました。 一時意識がなくなってもです。 【写経について質問】 母の本当の願い『もっと生きたい』を叶えて頂けるよう行動の一つとして、写経を始めました。 日蓮宗はあまり写経がなかったのですが、観音経をみつけました。 知っているお寺さんが写経を納めて頂けることも分かりました。 初めて写経を納めて頂くので、分からないことがございます。 ①写経をやっている最中に、誤って手で擦たり筆が触れて汚してしまったものも納めて頂けるのでしょうか? やはり汚れなどないもの、所謂きれいに仕上がったものだけでないと、仏さまやお寺さんに失礼に当たるのでしょうか? 私は20年近く精神病(鬱病)を患っており、なかなか集中力が継続しないながらも時折休みながら(日を跨ぎながらも)、書き始めました。 ②万が一、汚れた写経を納めるのは失礼な場合、それは破棄してよいものでしょうか? 【お参り・お礼参りについて】 母の病で、私はずっと神社やお寺を回りました。 縁の深いお寺には、ご祈祷をお願いしました(遠方で行かれないお寺には郵送で)。 自分の病気のせいか、記憶が定かではないのですが、途中母が意識を失った際に、お願いごとに『母の意識が戻りますように』とも加えました。 当病平癒の場合、病気の症状によってお願いが、少し変化しやすいのです。 ③お礼参りは、母の治療の途中、良くなったらその都度行くべきでしょうか? 私の最終的な願いは『母の本当の願いであるもっと生きたいが叶うように』です。 『もっと生きたい』がどのくらいかは分かりません。 例え5年生存率が数パーセントでも、私の本心は『長く生きてほしい』ですし『治ってほしい』です。 拙い文章で申し訳ございません。どうか3つの質問よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ