80歳になる母がおります。
10年間、施設を転々としました。
(その前は、一人暮らしをしていました)
今年の3月、無断で施設を脱走。
その後、30年以上放置され廃墟化した実家に住み始めてしまいました(ライフラインはリフォームしないと通せない状態で、リフォームする資金はありません)
実家があるA市の職員も心配してくれ、施設を探してくれましたが、入居を拒否し、住み続けました。
ですが先日、A市から連絡があり「お母様が、貴方の所に住みたいと言っている」と連絡がありました。
その後、母と連絡を取り、話を聞いたところ「お風呂にも入れず困っている。私の住んでいるB市で、家賃2万円の物件をさがしてくれないか」とのこと。
私は、散々今まで、母のことをやってきて、もうこれ以上手を貸すのは無理だというのが本音です。
母には「A市の人が探してくれた施設に入ってくれ」と伝えましたが、入るとは言わず言葉を濁しました。
ここには書ききれませんが
母のヒステリーやワガママに振り回され
、手助けしたにも関わらず、それを無に帰された時の虚しさを、もう味わいたくありません。
今までの施設を出る時も、報告があった時には施設を出ることを止めましたが、「美月には関係ない。今までも迷惑かけたことなんてないし、これからも迷惑は一切かけない」と半ギレでした。
2年前、私が住んでいるB市内の老人ホームやグループホームに入居しましたが、どちらも嫌だと言って退去してしまった為、再度、入居することが出来ません。
どこも受け入れ先がないのに、私の住むB市に来られても、どうすることも出来ません。
今、母のいるA市の職員が
「A市が嫌だB市が嫌だとワガママ言っていたら、役所も対応出来なくなってホームレスになる」と母に伝えてくれたのですが、あまり理解していないようです。
私は10年前に鬱、その後躁鬱になり、ようやくここ2年で病状が落ち着いた所で、母の事を考えると、またおかしくなりそうです。
母が、ホームレスになるのは可哀想に思うけれど、引き取ることも現実的ではありません。
先祖供養は親を大切にすることからだ。引き取りなさいと知り合いに言われましたが、とても苦しいです。
私は、無理でも母を引き取るのが正しい道なのでしょうか?
長文、読んで頂き有難うございます。
何かお言葉を頂けたら幸いです。
自分をとても責めてしまう。 物心ついた時から、自分の事より母の事を考えて生きてきました。 周りからは、もっと自分のことを考えなよと言われますが、母のことを考えてしまいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大変な思いをされて来ましたね。
お辛い思いをお書きくださってありがとうございます。
貴女は本当に出来る限りのことを、既にお母様になさっていると思います。
貴女が鬱や躁鬱の病をかかえていることや、既にB市で施設からお母様が文句を言って出てしまわれたことなども、A市の職員さんと相談されてください。
そして、貴女の家で引き取ることは躁鬱などの病があるために無理であるとしっかりとお伝えになった方が良いと思います。
さらに、もしかして、お母様にはアルツハイマーや認知症などから性格が激化している可能性もあるのかもしれないと思います。
医師に診てもらい、投薬などの必要があるかもしれないですよね。
認知症やその他の精神症状がかある場合は、入る施設も変わりますから、脱走は難しくなると思います。
今は過剰に心配せずに、A市の職員さんとよく話し合って、現状の問題を一つ一つ解決していけば良いと思います。
お母様には娘として出来ないこともあるとキッパリとお伝えして良いと思います。それは親不孝では決してありません。あなたは既に出来る限りのことをなさっておられます。
どうか、ご自分の生活を軸にして考えてくださいね。
貴女は本当に良く頑張ってこられました。
良い方向に解決するよう祈っております。
合掌
悟東あすか様
このような少し難儀な質問に答えて頂き、感謝の思いでいっぱいです。
仰る通り、母の年齢も年齢ですし、軽度の認知症などからワガママに拍車がかかっているのかもしれません。
自分の病気や不甲斐なさにより、親の面倒が見られない事に申し訳なさはありますが、やれることは、やってきました。
「出来る限りのことを、既になさっておられます」とのお言葉に心が救われました。
自分の生活を軸に考えていこうと思います。
母には、施設に行くように、もう一度伝えて、病院にも行ってみるように伝えます。
話を聞いてもらえて、答えて頂けると、こんなにも心が軽くなるのですね。
本当にありがとうございました。