こんにちは またお世話になろうと思い書き込んでいます。 人間関係に疲れました。 毎回毎回挨拶しても してない できない人 そう言われる事に疲れました。 私は女ですが声が低く、喉を潰し声が通りません それを理解しているので 目を合わせ頭も下げて挨拶するようにしています。 相手からの返事も聞いているので 私の声が届いているのはこちらも確認しています。 もし、保護者同士の井戸端会議に参加 それが挨拶ならば確かに私は挨拶していません 井戸端会議している時間私は 子供達の活動の為に指導者からの頼まれ事をしています。 その後汗を拭いて、飲み物飲んで 挨拶をして帰っています。 私に対して挨拶してくる人なんて限られています。 昔から影が薄く気付いてもらえないこともあるので挨拶されない事なんて気にしたこともないです。 100%知人全員をを見つけるなんて不可能ですよね。 そのうちの数%になったんだろう。 相手も気付かなかったんだろう。 そう思っています。 そういう考えじゃない人がいるのも分かりますが じゃあその人が挨拶してくるか?と言うとしてきませんよね。 私から挨拶するのが大多数。される事なんて殆どない環境でしてこない 見つけきれなかった時の数回でしょう。 いつも挨拶してから帰る当たり前の事です。 毎回毎回そんな事ばかり言われてもう嫌です。 もう頭も下げて、通らない声抱えて次どうしたらいいんでしょう。 一番新参者で雑用もできる範囲で入ってます。 そんな中で色々頼まれる。 他に出来る人いなければと思い請け負ってますが それが出しゃばりで気に食わないのか 別に保護者に嫌われたからと言って何かあるわけでもないですが 何がしたいのか、毎回挨拶してるのにそう言われるのか ここ最近子供の体調不良で会うことなんて片手に数える程度 その全部で挨拶したとはっきり言えるのになんでこんな事言われなきゃいけないのか はっきり言ってめんどくさいです。 挨拶って見かけた時に声をかける そういう物じゃないんでしょうか? してこないって分かるなら私を見かけてるという事。 私からはしてるんだから声掛けてくれればいいのに してこないなーと悶々とするならしてくればいい 言った言わないになるのが嫌で頭も下げてしているのに いちいちそこに突っかかる理由がわかりません。 私はどうしたらいいんでしょう。
私は23歳で31歳の方と遠距離で1年と3か月ほどになる彼氏がいます。ネットの友達からの紹介で知り合ったのがきっかけで、初めから遠距離恋愛としてスタートしました。 私は本当に好きな人とお付き合いするのは今の彼が初めての経験ですが、彼は女性の経験が豊富なようです。 遠距離なので頻繁に会えないのですが、電話は毎日主に彼からかかってきます。喋るのが好きな人なので、主に私が聞き役になる感じですが、別にそれは苦痛に感じることはありません。 ただ、彼はとても子供っぽいというか、人より気分屋なところがあり、嫌なことがあったり、私がドジをしてしまって機嫌を損ねてしまうと、別れるという言葉を言ってきます。 一番最初に別れる言われたときは冗談で言ったと彼は言っていました。別れると言って私をいじめてるとも言っていました。でもそれは愛しているからだと。だからするのだと言っていました。 彼は多少自分本位なところはありますが、普段はそんな言動はないのでそういった言葉が出るたび、私は謝って、できたら別れたくないですと言ってきました。それで彼が許してまた普段の関係になるというのを2、3度繰り返している状態でした。 彼自信も自分のそのようなところを悪いと自覚しているのか、この3日ほど前に、彼から自分では君を幸せにできないから。僕といるよりもっと一緒にいて幸せになれる人を見つけなさいと言われました。 ただ、すぐに僕がいなくなったら寂しいと次の思うからいい人が見つかるまでは彼氏でいるつもりだけど、すぐ別れるのとどっちがいいかと聞かれました。 私は頭が混乱していたのでわからないと答え、その結論を保留にしている状態です。 また、彼は君は家庭的で優しくて人間的にもいい人で安心するし大好きだけどドキドキしないから自分にはメリットがない。君もこんな彼氏を持ってもメリットがないだろとも言われました。 私は、彼は人間的にも幼いと思いますしダメなとこもありますが、それでも愛しているという自信はあります。 なので正直な気持ちとしてまだ一緒にいたいと思っています。 ですが、彼から私といてもメリットがないと言われた以上、無理に一緒にいるのは迷惑にほかならず、本当に愛しているのなら別れるべきなではという思いも同時にあり、しまいにはどうしていいかわからなくなってしまいました。 今の彼と別れるべきでしょうか?
情緒不安定な女友達と距離を置きたいです。 その友達は学生時代からの知り合いで、3年半ほどの付き合いになります。(現在お互い21歳の社会人女性です) 友達の性格としては、普段は明るく、愛嬌があり周りからもコミュニケーション能力が高いと言われるタイプです。 ですが、その友達は家庭環境が複雑で私が聞いた限りだと 「子供の時に親がうつ病だった」 「昔両親が離婚寸前になった」 など… これらの話を聞き、私も種類は違えど子供の頃辛い経験をした事がある為、「支えていけたらな」と思っていたのですが… 友達は非常に情緒不安定な部分がありました。 急にlineでキレ気味の長文を送ってきて、私が謝るとすぐに「怒ってごめん。精神薬が合わなくて最近イライラしちゃうんだよね」などと言ってきます。 その度に私はうんざりしつつ、「向こうも悪気がある訳じゃない」と思う事で受け止めてきました。 こんなやりとりを何度か繰り返し、少し前にも同じような事があり流石に疲れてきました。 他には電話がやたら長く、頻繁にかかってきます。 (その内容はだいたい職場、家族、私以外の知り合いの愚痴など…) 以前は心療内科やカウンセリングにも通っていたようですが、最近は「値段が高い」と言い全く通わなくなりました。 その代わり私に電話する回数が増えた気がします。 私は友達のカウンセラー扱いなのでしょうか? あとは遊びの約束をドタキャンされる事もちょくちょくありました。 以前は私がもう到着してから「具合悪いから無理」と言われたり、向こうから誘ってきた予約済みの旅行に体調不良で行けなくなったりと… そんな事が続き、限界に近づいてきました。 普段の明るい友達のことは好きです。 私自身、友達に励まされる事もあります。 いざ一緒に遊ぶと楽しい時もあるのですが、「次はいつキレられるだろうか」とか「また約束をドタキャンされるんじゃないか」などと考えるようになってしまい、最近はしんどいと感じる事が多くなりました。 以上の理由から、距離を置きたいと考えています。 縁を切りたい訳ではないので、穏便に済む方法をアドバイスして頂きたいです。
こんにちは。 私は結婚28年、56歳の主婦です。一人息子は24歳、夫は54歳です。 息子が22歳の時に、外国人女性とお付き合いし、現在は彼女の宗教に入信し入籍しています。 主人と私に、国籍や宗教への偏見はありませんでしたが、離婚歴やビザの問題などまだ学生であった息子では、あまりにも不安が大きく状況の説明を求めました。しかしながら、彼女が心療内科通院中である事などから、あまり詳細を聞けないうちに息子は社会人となり、彼女と同居するため独立しました。 距離をおけば冷静になり、話合いもできるかと思っていましたが、やがて息子は私からの連絡を拒否するようになりました。 私は、息子への対応について夫と話合いをしたかったのですが、夫は全く取り合わず私自身が精神不安定になってしまいました。 そのため、カウンセリングを受け、事情を説明したところ、夫の家庭内での対応は発達障害が疑われるとのアドバイスがありました。 確かに私も少し感じていた事だったので、これまでの暮らしの中で、子供への関心のなさや教育費への無頓着さなどから、腑に落ちました。 加えて、息子のこれまでの行動や発言にも、発達障害と思われる行動や発言に気がつきました。 元々、夫には子供が小学生の時に不倫をされており、そこから夫婦とはいえ心から分かり合う間ではありませんでした。 ただ、最低限の生活費は入れてくれていたので、私としては子供の父親として尊重し、子供の独立後も家族として暮らしていこうと考えていました。 ですが、このように子供も家に寄り付かない、全く絶縁状態の独立を予想していたわけではありません。 彼女と付き合う前の息子は、ごく一般的な男子大学生であり、私との関係も険悪ではありませんでした。年に何度かは外食にも一緒に行きますし、家で雑談することも普通にありました。 残念ながら、今となってはその関係が夢のようですが。 私は網膜剥離の手術を受けたり、アトピー性皮膚炎持ちだったりと決して健康に恵まれてはいませんが、それでもなるべく楽しく明るく生きてきました。 誰が悪いわけでもないと思っていますし、誰も恨みたくありません。争いも好みませんが、生きる希望がありません。 今から趣味をと思っても、心が荒みすぎて楽しめないのです。 どうしたら、生きる希望が見えてくるでしょうか?月日が経つのを待つしかないでしょうか?
塾に週1、来る先生がいます。(以後A先生) A先生と出逢ったのは中3の夏、去年のことです。担当でないのにもかかわらず、質問したりと親しくなり、家が近いのもあって一緒に帰るようになりました。 A先生はバイトで塾の先生をやっていて、今年大学を卒業する23歳です。大学は1浪とはいえ東大京大に続く超難関国立大学なので、とても頭がよく、説明がわかりやすいので先生として一番尊敬しています。 初めはそうでした。 しかし、ある日授業が遅くなりA先生が先に帰ってしまい、1人で帰っているとA先生が待っていました。「待っててくれたの?」と聞くと「あと2分してこなかったら帰ろうと思ってた。」と言われ、それ以来、塾内から一緒に帰るとまずいからと私がその場所でA先生を待つようになりました。次第に私の家まで送ってくれるようになり、私の1週間の話やたわいもない話をしていました。いつしか私にとって週1の帰り道は、一番の楽しみになりました。 A先生はだんだん「お前はドMだな」とか言ってくるようになりました。「扱い雑じゃね?」と聞くと「もう少し生徒として扱ったほうがいい?友達としか認識してない。」と言うほど私たちは親密になっていきました。 先日、私がわからない問題が多すぎると騒いでいたらA先生が「明日図書館行くなら行こうか?」と言い、私たちは土曜日に図書館で会うことになりました。塾以外の場所で会うことに一瞬戸惑いましたが、嬉しくてたまりませんでした。 A先生の私服を見るのも初めてでドキドキしながら数学を教えてもらっているとのどが渇き、ジュースをおごってとねだっているとバッグからA先生はお茶を出し、見たところ未開封ぽかったので「飲んでいい?」と聞くと「手作りのお茶だけどいいの?」と言うので遠慮なく飲み、さすがにと思ったらA先生がそれを飲み始めました。衝撃で一瞬よくわからなくなりましたが、A先生を見ると何もなかったかのようにしていたので気にしない人なんだなと思いました。 入試前日、A先生はまた会ってくれました。帰り道、頑張れなどと言ってくれずに信号が変わった瞬間、「頑張ってこいよ」と言って私の頭をポンポンとしてくれました。嬉しくて私はその時、 好きだな と感じました。 卒業したら気持ちを伝えてみたいのですが、断られ友達としていられなくなるのが怖いです。脈ありとも思えません。8歳差。この恋は本物でしょうか。
結婚して2年目です。 子宝に恵まれず、病院で検査をして、 私は問題がなかったのですが、 主人の精子に問題があり、薬を服用しています。 歳が40過ぎているのもあり、不妊治療をしてきました。 最近は心が疲れてしまい、通院をやめて 主人が薬の服用のみになりました。 主人には話してませんが 13年前に付き合ってる彼との間に妊娠したことがあります。いろいろあって、 その時は諦めて産まない選択をしました。 私のしたことは本当によくないことだとわかってますし 反省もしています。 以前、主人に「私に子供がいたら結婚した?」 と聞いた時、主人が 「結婚しないよ。自分の子供じゃないと無理」 言っていたので 産んでいたら主人とは結婚できなかったとおもっています。 不妊治療中は、 生理前は期待して、生理きて落ち込む 主人が 2人とも歳だし子供が可哀想、 子供がいないなら いないなりの幸せがある と言われてます。 あの時 産んでいたら…と思ったり よくない考えだとわかっているんですが 主人が問題がなければ、私が不妊治療しなくても 済むんじゃないか、辛い思いしてるのに 主人の子供が可哀想、いないならいないなりの 発言に悲しくなります。 友達の出産ラッシュ、 不妊治療している友達の話を聞いたりしてると やっぱり子供が欲しいと思ってしまいます。 最近、出産した友達はまだ若い子達ばかりで、 私も欲しいなーと伝えたら 「(私)さんは、年も多いし、 出産大変じゃないかな、 いろいろなリスクも高くなるし。 子供はいなくてもいいと思うよ。 障害あったら大変だよ」とか 子供のいる友達は 「子供、いない生活もいいものだよ」 と言われてしまい、 帰って主人に話すと、 リスクが高いし、 もし出産でも私に何かがあって 子供か奥さんかといわれたら、 間違いなく子供は諦める。 今まで私が欲しいと言ってたので叶えてあげたいと思っていたけど、生理来て落ち込んでるのを見るのも辛いし、子供のいない生活でもいいと思う 出来たらできた時じゃないかな と言われてしまいました。 子供のいる人に 子供のいない生活がいい まだ妊娠すらしてないのに リスクも高いと言われたり 子供いる人には私の気持ちはわからない 悲しいし、怒りの気持ちもでてきます。 子供を望むのはダメですか?
久しぶりにお世話になります。 6年前に父親が亡くなり、80歳の母が実家で一人暮らしです。 実家は、自宅から車で10分ほどと近くで、私は毎週土日のどちらかで母の様子を見に行っています。 私には妹がいまして、車で1時間位の所に住んでおり2~3週間に一度実家に来ています。 私が、納得できない夫の発言があります。 父が亡くなった時に言われたのですが、「妹夫婦は実家まで車で1時間もかかる、あなたは10分で行けるのだから毎週でも実家に行った方がいい。平日でも行ける。」と。 その言葉がいつの間にか私にはプレッシャーとなりました。平日はパートをしており、50代後半の最近は疲れやすく、たまには土日も動きたくないこともあります。 先日、最近は疲れやすくて日々の生活もしんどい時もあり毎週実家に行くのも結構大変だと愚痴をこぼしてしまいました。 その時夫から言われた言葉は「実家に行くことについてぶつぶつ言うのは良くない。」 です。 私は、そういうこともあるよね、と共感してくれたらそれでよかったのです。 1時間かかる妹は大変…。 なぜそう言うのか理解できないのです。大変かどうかは妹本人がどう感じているかです。 妹夫婦は来れる時に来ているだけで、それはそれでいいと私は思っています。 夫が勝手に「妹が大変だから …」と言う意味がわからないのです。 私が実家に行きたい時に、気持ちよく「どうぞ」と送り出してくれたらそれで良いのです。 実際は、実家から帰ってきてから夕食の支度をしたりバタバタしてしまい、それもストレスです。 この事で夫と何度も揉めていますが、夫はあの発言はどんな事があっても取り下げないと言っていました。 私は、どうしていけば良いのでしょう? 何から考えていけばよいのか、整理できません。 こんな私に何かお言葉をお願いいたします。
はじめまして、 高校生の息子についてのご相談です。 将来の夢は僧侶になることで 私はあまり詳しくは無いのですが お経の勉強や仏教関連のことを 詳しく調べたり、毎日自作の仏壇?に お勤めしたりしています。 そこまでは いいのですが、高校の勉強は 将来役に立たない、 今の学校(理系)には合っていない、 この学校に行く意味ない とか言い始めて困っています。 私が、 大人になってから 自分で好きにするのは自由だよ、 今は目の前にある勉学に 勤しむべきだと伝えても 教義を持ち出し 私からすると屁理屈を言い出します。 当人は屁理屈とは思っていなくて 私が間違えてるそうなのです。 私は僧侶になることに 反対しているわけではなく、 今は 仏教に関係ないことも 学んでおくことは大切だと 考えております。 入学してから理系が向いて いなかったと感じているのも そのことに 拍車をかけているように 感じます。 まだ高校生活が 始まったばかりで 3年間続けられるのか不安です。 対応のヒントを お願いしたく 質問させていただきました。 よろしくお願いします。
母は現在88歳で、十数年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。 それからと言うもの、色々と紆余曲折があり、現在では要介護5で、全介助が必要で、何とか食べているだけの様な状態です。 現在、小規模型介護施設を利用しており、週に2回私の休みの前日に夕方帰宅し、翌日朝迎えに来てもらっている状況です。(家には寝に帰るだけです)私は3人兄弟の長男で、妹と弟がいますが、二人とも同地区内に世帯を持ち生活していますが、私は生涯独身で、妻も子もいません。 弟は私とそりが悪く、家に寄り付かず、母の顔を見にも来ず、親孝行のかけらもしたことがありません。 妹は金銭面の協力や病院への付添や毎週土曜日、母が帰ってくる日に約15分程顔を見に来てくれます。 父は13年前に他界しました。私には母が命と言えるような大きな存在で、今までからアルツハイマーの勉強をして、母に苦労をかけてきたお詫びと感謝の意味で少しでも長生きをしてもらうため、嚥下訓練や口腔ケアやマッサージなど家に帰ってきた時に帰宅当日は約30分、翌日行く前には一時間強と一生懸命頑張ってきました。 しかし、病気には勝てないのか今では言葉も言えず、目もたまにしか開かず、こちらかの声かけにもたまに頷く程度しか出来ない状態まで来ました。 施設でも頑張って食事をさせてくれていますが、口をあまり開かず、何とか入れて、スプーンで抑えると飲みこむ様な状態らしいです。 一昨年の暮れから昨年の6月にかけて3回誤嚥性肺炎で入院し、総合病院の先生も暮れまで持つかどうか分からないと言っていましたが、何とか乗り越え、ここまで来ました。 妹は長く家を離れているせいか母に対するおも入れが薄いせいか、「歳やから仕方ないやんか」と言うだけです。 私はここ何年も母が家に帰ってくるたびに元気やろうか?、ご飯食べたやろうか?と心配ばかりで、仕事に行っている時も片時も母の事を考えない時はありません。 母が家で寝ている時も夜中に何回も寝返りもして上げています。 もうどうも私の努力もここまでの様です。人間は誰でもいつかは必ず死ぬと頭の中では分かっていても、心がついていけません。母が死ぬのが本当に怖いです。今まで母の死を考えないようにしていたのかも分かりません。 私はこれからどの様に生きて行けばいいでしょうか? 少しで心が軽くなるお言葉を頂ければ、有難いです。急ぎでご回答をお待ちします
私は今年の五月友達を亡くしました。 その友達はまだ私と同じ高校生。 亡くなった理由は突然死であり不明です。 彼女はとても明るく、活発で、 太陽の様な人でした。 私は今日まで彼女のことを考えなかった日はありません。 なんで彼女でなければいけなかったのか。 どうして助からなかったのか。 毎日考えてしまうのです。 学校で保健で心肺蘇生の授業を受けている時に 私は彼女を思い出し、 遂に泣いてしまいました。 最近彼女のことを考えると、 涙が出てしまうんです。 こんなに泣いていたら彼女は悲しむでしょうか。 なんであの時喧嘩しちゃったんだろう。 なんであの時彼女に会ったのに、もっともっと話さなかったんだろう。 会いたいなと思った時に会えばよかった。 どんどんと悔やんでも悔やみ切れないとても 深い後悔が押し寄せます。 気持ちのやり場がなく、 この気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 相談に乗っていただけないでしょうか。
申し訳ありません。長文になりますがよろしくお願いします。 私は東日本大震災にて実家を流されました。家族が無事だった事が何よりの救いでした。 父の生家は山の方にあり、そこに一人暮らしだった祖母を町中に家を建て引き取ったので使っていない父の生家に私の家族と従兄弟家族などが集まり15人で避難しましたが、誰も住んでいない為、物置として使っていたので古い布団や古い服などあれど食べ物はなく、近くの炊き出しに行くしかありませんでした。 炊き出しを行っていた場所は、集会所で近所の人たちが支援物資を使って提供していたのですが、その炊き出しの手伝いを申し出ても断られ、何故と疑問に思いましたが、近所の人たちが支援物資のほとんどを自分の家に運び、朝晩の炊き出しで出されるのは子供の茶碗に半分くらいしかないご飯と味噌汁と沢庵が一切れだったりのわずかなおかず。昼は小さめのパンが一人一つわたされます。 その横で近所の人たちは大人の大きめな茶碗にご飯と味噌汁と沢庵や漬物。明らかな差があり、不平不満を言う人へは「文句があるなら、もう来るな。」といい、その後はその人と家族分の量を減らすのを見ているので我慢するしかなく、従兄弟も小さな子供がいたので自分の家族に食べさせるのに必死。私は自分の分の米とおかず、パンを祖母と父と兄に朝昼晩に分けて食べさせて自分は味噌汁だけで我慢しました。 家のなかにいても寒いので庭で焚き火をして暖をとるのですが、薪を拾いに山に登り縄で縛り背負って運びの繰り返し。 夜はガソリンを抜かれるので車の見張りや、不審者や変な人が来るので門の前で交代で夜通しの番をしたり…など時代錯誤なことばかり。 私はそれまで、あまり食事に興味がなくオシャレや趣味に時間やお金を使っていました。しかし震災にあい、寒さと不安、特に自分と家族の空腹が本当に辛くて悲しくて。そうしてるうちに一週間はあっという間にすぎ、私の居場所を聞きつけた友達が着替えなどの生活必需品や食料をもって来てくれました。 その友達に連れられて、職場のあった隣町へと行き、被害のなかった場所で食べたアツアツのラーメンと餃子の味に感動しました。 それから徐々に環境は良くなりましたが食べる事がやめられなくなりました。食べていないと不安で、私は30キロも太ってしまいました。 毎日胃薬を飲みながら食べてしまいます。 どうすれば不安はなくなりますか?
はじめまして。 大学2年の20歳です。私は特に不自由な生活をしてる訳ではなく友達もある程度いる周りから見れば多分普通の女です。ただ自分のことが嫌いでしかたありません。 私は何をするにも周りの目を気にしてしまいます。普通に友達と話すのにも周りが少しでも静かだと全部会話が聞かれてる気がして変なことを言わないようにとかそういう方に意識がいってしまい会話の内容が全く入ってきません。そんなことないと自分に言い聞かせてもどうしても吹っ切れません。目が合った人とは何か変なことを思われてる気がしてきつい目で見てしまいます。 また自分で言うのもなんですが私は人の気持ちが表情で何となく分かってしまうのです。会話しててもつまんなそうな顔してたり何人かで会話してる時もあの人今あの子の言葉で不機嫌になったとかそういうのを感じとってしまうのでいつも疲れてしまいましす。 そういうことから私はいつしかひとりでいることを好み前より口数が減ってしまいました。思えば友達と呼べる友達も減ってきてる気がします。 私はこんな自分が大嫌いです。こんな自分、人と関わっても嫌な思いをさせてしまうだけ。自分が嫌いすぎて自分を脱ぎ捨てたいです。いつも誰かの代わりに私が死にたいと思ってます。こんな自分早く消し去りたいって。 でも出来るなら本当はもっと幸せになりたい、楽に生きたい、自分を好きになりたいです。 こんなこと言える相手がいなくてこちらに相談させていただきました。 まとまりのない長文ですみません。何かお言葉をいただけたら嬉しいです。
お父さんがアル中で入院しています。お父さんは湯水のようにお金を使います。お金がもう少ないので、今後の税金やホーム代など私も払わなくてはならなくなると思います。私も精神病でその事を考えるとイライラします。今後の自分の生活もあるので、できれば払いたくありません。どうして私だけがこんなに辛い思いをしなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 今回もどうかお力添えいただければと思います。 私は私なりに頑張っているのですが、報われない、傷つけられるような事がどんどん増えていきます。 明るい世界観を楽しんでいたはずのアニメやゲームが暗い方向や過激な表現に路線変更していき、キャラが死んだり思いやりをなくしたりする。周りの多くの人々もそれを絶賛している。 世の中の倫理観が歪んでいる事に嘆くと、匿名の人物から自分の考えや人格を否定される。しかもしつこく粘着されて嫌がらせを受ける。 現実も娯楽も、いつまでも心ない事ばかりで嫌になります。 母は私を思いやってくれてると言うけど、私が悩みを言うと「今が言うのに良いタイミングで、気づくかと思って」「嫌な人間に対して自分と同じ所もあるけど相手は自分とは違うと思えて楽になるかと思って」と、何かと私が嫌だと感じている人間と絡め「あなたにも同じような所がある」と自分の欠点を指摘されたり、自分のやり方を違うと言われる。 努力してるのはわかってると言いつつ、先に言う言葉は訂正や指摘ばかり。 母はそうじゃない、私の悩みや辛い気持ちはわかってると言いますし、私がそう思ってるだけなのかもしれませんが、ずっと私は自分のやる事を間違いだと言われたり欠点をつつかれてるように感じます。 母は「私は私なりにあなたを思いやってる、思いやってくれてる人がいるのだからあなたは孤独ではない」と言いますが、私の言葉や気持ちが伝わらないのなら孤独と同じです。 ずっと一人でいろんな事と戦ってるような気がします。自分ばかりが対処や変化を迫られているようで本当に取り付く島もないです。毎日どうすればいいのか、何が正解なのかわからず泣いてばかりです。 自分なりに考え自分を貫いて生きてたって、傷つけられ続け理解も得られないのなら何の意味があるのでしょうか。 良くない事なのはわかっていますが、最近は全ての嫌な事や人に「消えてしまえばいいのに」と思ってしまいますし、攻撃したくなる衝動に駆られます。 家族にも本当は本気でそんな事思ってるわけではないのに同じ事を思ってしまいます。 同時に、こんな苦しい事ばかりの世の中で生きていく自信がもうなく、何もかも間違ってる気がする自分など早く消えたらいいとも思います。 自分も含め全てが消えてしまえばいいと思ってしまいます。 お坊様はどう思われますか。
いつも、楽しく、ありがたく読ませていただいております。 タイトルの内容について、ご意見を頂戴したく。 妻の話なのですが、現在精神的な病にかかっております。 いわゆる、躁鬱病という病です。 病が原因…と言えば、それまでなのですが、何とか妻の思うコトを理解したいと思い、相談させていただきました。 妻は、口癖のように「疲れた」「辛い」「死にたい」と言っています。 そんな言葉に対して、私は色々な言葉をかけています。 しかし妻は「死にたいと思ったことがない人には理解できない。理解できない人には何も言われたくない。」と言ってきます。 この言葉… 正直、私には反論ができません。 "死にたい"と思う気持ちは知れても、全く理解ができないのです。 私は、死ぬほど辛いなら逃げればいい。生きていればいいコトがあるかも!?と思っているタイプです。 ここからが質問です。 妻に限らず、人が死にたいと思うということは、どういうことなのでしょうか? また、妻にはどのような言葉をかければ良いと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 ぜひ、よろしくお願いいたします。
いつも不安になれば、ここを読まさせて頂いております。 今回は初めて、質問させていただきます。 付き合って六年、つい最近同棲を始めた方とのことです。 私は今まで家でも職場でも、仲の良い友人関係でも甘やかせて頂いていると常日頃感じています。 今まで特に何も花嫁修業などもしてきませんでした 同棲をはじめて、手当り次第勉強するように家事をはじめました でも、もちろん簡単にうまくはいかず 何してもダメな自分に嫌気が差してきます そのうちお付き合いをしている方が少し注意じゃないですけど、なにか言うたびに 怒られているような気分になったりします お付き合いしているかたも そんな雰囲気を察して 一緒に居て疲れない?と聞かれました 年齢も結婚適齢期で 家族によいしょされ、同棲になりました なにかあったからと言って家に戻ることも嫌です でも最近私のせいで関係がギクシャクしている気がします 私の気持ちがうまくコントロールできません、 どうしたら、大人になれますか?自分の気持ちをうまく操れますか?
会話をする時になるべく相手を傷つけにくくなるような方法やアドバイスを教えて欲しいです。 私は昔から口下手で心が狭く現在疎遠した友人を会話で何度か傷つけてしまったことがあります。 それで一時期気づかないまま他人を傷つける自分がとても嫌になってます。 また心が広い人や心が狭い人の場合のアドバイスもぜひ聞いてみたいです。 大体相手からは初めから私は全力で気をつかっていたつもりで話し好きで勝手をやってないにも関わらずいつも勝手だとか普段言わない事を後から言うなや話が抽象的だねみたいな事やこういう話題(例えば学校の学費等)が嫌だったなどを言われたりしてしまってます。 私と相談してくれた方にこの質問と同じ方法を聞いたところ会話の相手を傷つけにくい方法は無いという事を既に聞いてます。 なのでダメ元ですがまた新たな話し相手をいつか見つけたいと思い今後を考えてこの様な質問をさせて頂きました。
おはようございます。お忙しい中、私の投稿に目を向けて下さりありがとうございます。 以前、御相談させて頂いてから毎日父や祖父母、私の今までの人生で出会い亡くなってしまった方を想い、心の中で手を合わせています。 コロナウイルスの関係で自粛生活だった日も、不思議と日々の小さな事に感謝できるようになり穏やかな気持ちで過ごせています。(小さな事とは、朝目が覚めて、主人や娘達とのおはよう!の挨拶ができる事、仕事がある事等もしかしたら当たり前のことなのかも知れませんが) ハスノハで相談させて頂き、これも何かの縁なのかな…感謝しております。 また「今」を精一杯楽しみ、感謝して過ごして生きたいと思います。想い出をも大切にして。 いつか私の住む県で、ハスノハに登録されているお寺に行ってみたいと思うようになりましたが、それは迷惑でしょうか?
初めまして。 よろしくお願い申し上げます。 私は、自らの負の感情 (怒り、悲しみ、不安など)を 辛い時に他者に打ち明けることに 抵抗があります。 他者に対しては悪いことなどとは 思わないのに 自分のこととなると 自分は悪いやつだ と思う気持ちが根底にあるからか どれだけ傷ついても怒りをもっても 公的にみてその対象が悪いと判別されても その気持ちを表すことが悪いこと のように思えてならないのです。 私が他者に話せばきっと内心 迷惑になる、負担になる、嫌われる といったような気持ちが混ざり合い 悪いことと思ってしまいます。 私は他者に打ち明けられても そう思わないし、 他者も同じように思ってくれる かもしれないと思うのですが どうも上手く自分に言い聞かせられず 溜め込んでしまいます。 どうにか打ち明けても、 謝りながらだったり、 後々罪悪感に苛まされます。 我慢は美徳などと申しますが そのようには考えておりません。 精神疾患になった要因のひとつとして 溜め込む癖、自分が悪いのだと 逃げる癖があるので、 今後のためにもなんとか 変わっていきたいと考えています。 どうかご回答のほど よろしくお願い致します。
私の母は私に対して、過保護というか、過干渉なところがあります。 先日、友人から「あなたのお母さんは、なぜそれほどまでにあなたに固執するのだろうか」ということを言われ、ふと思い出した話がありました。 私の父は、母と結婚する以前に別の女性と結婚しており、子どもがいたが離婚。母と再婚し私を授かった、という話です。 友人の「母が私に固執している」という言葉が気になり、なんだか嫌な予感がして、戸籍を調べてみることにしました。 すると、両親の入籍日が、私の誕生日のたった3ヶ月前だったということがわかったのです。 さらに、父の戸籍を遡ったところ、父と前妻との離婚日は、両親の入籍の2ヶ月前、私の誕生日の5ヶ月前であることがわかりました。 私は、両親が不倫してできた子どもだったのです。 当時、父と前妻の関係がどうだったのか、家庭の状況がどんなだったのか、私にはわかりません。 ただ、戸籍には「調停成立日」の記載があったので、お互いがすんなり納得した離婚ではなかったのでしょう。 父が前妻との離婚・母との再婚を決めた理由の1つは、おそらく、私ができたことでしょう。 当時、父には、10歳の娘と6歳の息子がいました。 私は、幼い姉弟から父親を奪い、幸せな家庭を壊した元凶なのです。 不倫でできた子どもである私は、幸せになれるのでしょうか。そもそも、幸せになる権利があるのでしょうか。 両親の秘密を暴くような真似をした罪悪感もありますが、それ以上にショックが大きく、また、両親に対して嫌悪の気持ちすら感じてしまいます。