大人になるのが怖いです。 あともう少しで大人になる年齢です。 しかし、前から大人になるのがとても怖いのです。 大人は仕事をしなくてはいけないし、責任を負わなくてはいけない、そして肉体的にも精神的にも年齢を重ねるのが恐ろしいです。 責任や仕事はいつかは大丈夫だと思えるのですが、肉体的にも精神的にも大人になるのがとても怖いです。 小学生のときはみんなと遊んだり話したりして、大人になることはまだまだ先だと思っていました。 しかし、最近好きだった考え事、空想をするというのがうまくできなくなりました。 こんな子供っぽいことを考えてはいけないという思いが先に出てしまったり、そもそもなにかを見てもなにも思いつかなかったりします。 これが大人になることなのかな、と考えると恐ろしいし、悲しくなってきます。 体も前と比べるとだいぶ年相応になってきてもうあの頃の自分はいないのか、とかこのまま歳をとって死んでしまうのかと考えるととても悲しいです。 こんな精神状態で大人になることはできるのでしょうか?
わたしは今フリーターでアルバイトしてるのですが、仕事ができなくて周りにあまり良く思われていないようです。 空気は読めず、要領は悪く、作業は遅く、自分で判断するのが苦手です。 自分は普通の人より能力が劣っているなと感じます。 仕事に行くと人目が気になって仕方ありません。今こうすべきなのかな、でもそうしたらこう思われるかな、間違ってたらどうしようと人の顔色ばかり伺ってしまいます。 休みの日でも次のバイトの日がこわくて不安になります。 ダメでもダメなりにがんばろう、とやってきましたが、最近はなんで普通になるために頑張らなきゃならないんだ、と思ってしまいます。 自分のこういう考えが上手くいかない原因なのかもしれません。 自分でも子供だな、自分に責任も持ててないな、甘えてばかりだな、とわかっています。 自分のことばかりで周りのことを考える余裕がないです。 やはり、不安を解消するには自分を変えるしかないのでしょうか? どうすればもっと心穏やかに生きられるのでしょう。
生きていればいいことがある、と言って、自殺願望のある人を思い止まらせようとしますが、私には「生きていればいいことがある」は、綺麗事にしか聞こえません。誰がそんなことを言いきれるのでしょうか? このご時世でも仕事があり、何とか健康で暮らせていれば、十分幸せとも言われます。 確かにそうかもしれませんが、安定だけを求めて就いた、そんなに好きでもない仕事をし(自己責任ですが)、特に楽しみも見つけられず「ただ生きているだけ」。つまらない人生だと思うし、特にこのところ、いやなことばかりが起きます。 趣味を見つけようと色々やってみましたが、何をやってもそんなに楽しくありません。 気分を変えようと美容院なども行きますが、全然。何をすれば自分が喜ぶのか、わかりません。 最近は、食べることもそんなに好きではなく、人生八方塞がり。 泣ける時もありますが、「心療内科に行け」と言われます。そんな答えは求めていません。 この、嫌な状況、仏教などの心意気で、払拭できないものでしょうか? 「心療内科に行け」以外のご回答をくださるとありがたいです。
日頃の自分の態度や言葉を、振り返るようにしてます。振り返らないと鈍感になってしまって人を傷つけていることに気づかないと思っているからです。 自分の態度や言葉がどんな風に影響を与えてしまったのか。どんな風に人から評価されてしまったのかと不安ばかり積もります。 もしかしたらと過程を立てて悪い方向にばかり考えてしまい、不安に襲われ、その度に胸が締め付けられます。 自分の良いようには考えられず、自分でも生き方が窮屈に感じていて、辛いです。 いい意味で鈍化になりたいと思うのですが、仕事柄、人に敏感になりすぎてしまいます。 仕事柄、敏感になっているので仕方のないと割り切っていましたが、疲れてしまいました。 もっとポジティブになるためにはどうしたらいいですか? また人の言葉や態度にも簡単に傷ついてしまいます。言われた言葉や態度も頭から離れません。 もっと楽に生きたいと思うのに、思うように行きません。どうしたらもっと生きやすくなるのでしょうか?
看護師として就職するか、絵の関係の仕事に就くため2年間デザイン専門学校に行くか迷っています。 私は漫画家になりたくて、2年生から毎月投稿をしています。漫画家にならなかったとしても絵関係の仕事に就きたいです。 しかし、もう看護師就活も終盤に近き、実習や国試の勉強をしなければいけません。みんなみたいに就活しようと思っても、病院の資料をみるだけで嫌だと言う気持ちが大きくする気が起きません。 看護学校になんとなく入ってから、自分と向き合う時間が増え、自分は本当は漫画を描くことやデザインの仕事をしたかったと気づき、一年のうち看護学校辞めて違う専門学校に行こうと思ったものの、辞められず三年まで来てしまいました。デザイン学校に行く場合親からお金を借りて働いた時に返したいと考えています。(しかし、新卒でないと雇ってくれないか失敗しないか不安) もうどうしたらよいのか分かりません。自分に甘えている。 看護師での安定をとるか、自分のやりたいことを仕事にするか分からなくなってしまいました。毎日動悸や焦りがあり、真剣に悩んでいます。 どのように進路を決めれば良いのでしょうか…。アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
今、二人の男性の間で心が揺れ動いています。 一人は同じ職場の男性。好意を持たれています。 私自身もその方に好意を持っています。 この2ヵ月ほど、正式に付き合っているというわけではないのですが、デートを重ねています。 私の返答次第で近い将来に結婚という方向へ向かっていくのだと思います。 一月ほど前、親類より縁談が持ち込まれました。 もう一人の男性です。遠い親戚筋で数年前に顔を合わせたことはあります。 ご両親とも顔見知りです。寺へ嫁ぐことになります。 お二人には大変申し訳ないことですが、誰を選ぶかを私に委ねられている状態です。 感情では職場の男性を選びたいです。将来、子どもを囲んだ家族の形が想像できます。 ただ、私は仕事を続けざるを得ないと思います。今の仕事を続けるのはしんどいです。 仕事を続けながらの子育てに不安もあります。 もう一方では、仕事を辞め、寺へ嫁ぐことに魅力を感じています。 子育ての環境としては理想だと思っています。寺族として暮らしていきたい気持ちもあります。 強くは言われませんが、父もこの縁談をすすめたいようです。 縁談が数ヶ月早ければ迷いはなかっただろうと思います。相手次第ではありますが。 理性をとるか感情をとるか、家へ嫁ぐのか人と添うのか… 考えすぎて自分がどうしたいのかよくわからなくなってしまいました。 答えは自分で出すものですが、相談にのっていただきたく…よろしくお願い致します。
毎月お参りに来てもらうお寺さんがあります。 お布施と一緒にお菓子を渡していました。 次からは「菓子はいらん、そのかわりお布施を増やしてくれ」と言われました。 お寺さんの稼ぎは少ないとそのお寺さんは仰っていますが、他に仕事もされていて年に何回か旅行に行ったりしていて、生活は全く苦しくないように思えます。 生活が苦しいわけでもなく、遊びに回す余裕があるのに、金額が少ないので増やせと言われるのかが納得いきません。 お布施は少ないよりは多いほうがいいとおもいますが、やはりお菓子や食べ物といったものよりお金がいいですか?
こんばんは。 一年の終わりに自分について振り返ってみると自分はつくづく飽きっぽい人間だなぁと思います。今年一年に限ったことではありませんが… 大学まではまじめに通い就職し習い事も続けそれなりに友達もいましたが、結婚してからというもの趣味も仕事も友達も、ここが居場所ではないと感じてしまい、身に付いていかないのです。後悔も多々あります。家も持ち家で10年たちますが次はどんな家に住もうかといつも考えてしまいます。家庭は円満で主人が一番の理解者です。可愛い娘も2人います。それがなおさら将来的に一人になった時私は仕事も趣味も友達もなくどう過ごすのだろうと不安になります。継続は力なりとわかっていても、自分の中にあった理想がすぐに崩れてきてしまいます。 しっかり仕事して、休日には打ち込める趣味があり、年に一度は友達と旅行に行く。無いものが欲しくなります。 叱咤激励、よろしくお願いします。
大人になってからも寂しいです。 やろうと思えば大体のことは1人でできると思うようになりました。 1人で海外旅行もいければ、網戸だって直せる、レストランの料理に近いものだって作れると思いました。 でも、そんなことできても1人だと思えば寂しいです。 色んな隣の芝生はとても青くみえます。 仕事や、勉強も、なんでも、1人でやっていると無意味に思える瞬間があります。 けれど、私の周りの人達は1人で黙々と仕事をこなして、夜遅くまで勉強して、人付き合いも無難そうに楽しめてて、凄いと思うし尊敬するなって思います。(お医者さんが多いです。) 無我の境地というものに憧れます。 先生方みたいに、純粋に仕事や勉強、毎日の些細な事を楽しめたら良いのになーって。 人といなくても、自分の時間があれば満足、というような生き方に憧れています。 そしたらきっと寂しくないのかなと。 何か参考になる話や考え方がありましたらおしえて頂きたいです。
先日、彼との電話での会話で、わたしの息子の仕事(アルバイト)について いろいろ言われ、傷つき いまだに引きずっています。 息子は、息子なりに考え 職を転々としましたが、自分のやりたい仕事にやっと出会え、今は生き生きと 朝早くから夜遅くまでがんばっています。 ですが、彼は自分のモノサシで 息子がアルバイトであること、転々としていたことなどで ろくでもないやつ というふうに思っています。 わたしは 息子がアルバイトでもがんばっていること、真剣にしっかり将来のことも考えていること、業界的にアルバイトの方が仕事をやりやすいことなどを 理解してもらおうと説明しましたが、わたしもうまく説明し足りないところもあったのだと思いますが、親しき仲にも礼儀あり、そこまで言わなくてもということも言われ、とても悲しかったです。 彼への愛情も冷めてしまいそうです。 わたしの心は狭すぎますか。 こだわりを捨てて、今まで通りに接したい気持ちもありますが、今はそんな気持ちにもなれません。 彼は わたしが傷つき、こだわっていることなど 気がついていないと思います。 気持ちを楽にするには、どうしたらいいのでしょうか。
いつもご相談を乗っていただきありがとうございます。言葉がいつも身に染みます。 本日仕事中に怒ってしまいました。自分の実力不足なのに何が嫌だったのか今では分からないのですが、仕事も雑にこなしている自分に対してなのかキレてしまいその影響で相手もキレてしまい、あまりよくない雰囲気になりました。 最近恋愛も仕事も上手くいかず、イラストやったりギターやったり少しでも自分を楽しませようと頑張っているのにいつも心に余裕はできず、何で頑張ってるんだろうと自責の念に囚われております。 楽しいことを楽しいと思えない自分に困ってます。 もっと強くなりたい、頑張りたいとも思う反面心に余裕がなくなり、人に当たったりキレやすくなったりして、後悔の連続です。 友達もいないため相談できる相手もいなく、本当によくないなと自分では思っているのになかなか直せないです。 言葉がまとまっておらず申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。 自分にとっての幸せってなんだろうと分からなくなる毎日です。
人間関係について相談です。今年の4月から新しい職場に転職しました。しかし、私の態度が緊張感のある態度なので、相手に嫌われてしまった気がします。 具体的に話すと、上司と話すときに力んで話してしまったり、必要以上に頭を下げてしまったり、話すときに慌ててしまい、早口になってしまうのです。はたから見てても、あの人焦ってるなとわかる態度なので改善してほしい、そういう態度は恥ずかしいからやめてと言われたらどうしようと悩んでいます。 もっとゆっくり余裕のある態度で話したいと思うのですが、なぜか面と向かうと間違ったことをしてはいけないという強い思いが勝ってしまい、相手をおもんばかった話し方ができません。親など彼氏、同僚(女性)には普通に話せるのですが、職場の人(男性や上の立場の人)と話すと焦ってしまいます。 私ができることは、早く仕事を終わらして職場の負担を少しでも軽くすることだと思い、積極的に手早く仕事を終えるようにはしています。その他にもできることはあるでしょうか。 また、こういうことで嫌われてしまった場合、どういう考えでこの先仕事をしていけばよろしいでしょうか。
はじめまして。 整形やその他の私欲を満たすために多額の借金をし、風俗と援交を繰り返しています。 親には整形の分しか伝えていないので、そんなに借金していることや仕事のことは知られていないです。 最近までは全く罪悪感がなくて、お金が貰えるなら、欲しいものを買えるならいいやと思っていました。 しかし、親が本気で生活に困っている姿を見て、とてつもない罪悪感に苛まれています。 生活に困っているのは母子家庭のうえに私立の大学に通わせて貰っているからです。私の学力が足りないせいで奨学金も減らされました。 それなのに私は自分の欲しいもののためだけに、成人もしてるのに、家族が困っていることを知っているのに家にお金をいれることもせず甘えっぱなしでした。 心底最低な人間だと思います。 少なくとも今は借金のこと、仕事のことは家族に相談出来ないです。 相談出来ないこと、隠し事をしてることにも罪悪感があります。 言わなくてもいいと思いますか? 今後は今の仕事をやめて地道にアルバイトをして返済していこうと思います。 今からでもやり直せますか?
子供の頃から親を信頼したことがなく、何事も一人で決めてきました。 家族と暮らしていた間は、鬱病を繰り返してきましたが、一人暮らしをするようになって、安定してきました。 30代後半にひどい失恋をして、それをきっかけに鬱が再発し、仕事を失い入院しました。金銭的な問題で実家暮らしをしましたが、耐えられず、なんとか仕事を見つけて一人暮らしを再開し、病気も良くなってきました。 しかし、最近になって、仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったりと、社会人として問題行動をするようになりました。 そんな時、先輩に「あなたは周りを信用していない」と言われました。 親と違って、信頼できる人ばかりですし、そんなはずはないと思っていましたが、 自分に自信が持てず、褒められても実感がなく、ネガティブな言葉ばかり受け止めてしまう。 それって、周りを信頼していないからなのではないか?と、初めて考えるようになりました。 親を信頼しない事で自分の精神の安定を得られたと思ってきましたが、それではまだ解決していないのでしょうか? 自分で自分の心がわかりません。
はじめまして。 現在自営業をしております。 自由な時間と会社員時代には考えられなかった収入を手にし、これからの人生がバラ色かなと思いながら生活をしてきましたが、コロナで事態が急変し、仕事が激減しました。 現在の仕事に未来を見出せなくなりました。 この生活を5年近く続けてきた手前、今から会社員に戻り時間を拘束されて収入も限定的になってしまう事を思うと働く意欲が湧かなく、また、仕事柄若い感性が求められる職業のため、30代もこれから後半を迎える自分は後何年この世界にいられるだろうと考えると、絶望感が心の中に根付いてしまいました。 この時期、定職につけるだけでも幸せなんだと思いますが、楽しい時間を過ごしすぎたのか、これから選ぶ選択肢に希望が見出せません。 ちなみに一度離婚もし、子供はいませんが、結婚や恋愛にもあまり興味が持てなくなりました。子供も欲しい気持ちはあrjぼですが今の時代とても育てられる気がしません。 この世の中で子育てをしていらっしゃる方々を本当に尊敬しています。 借金や身内や近しい人の自殺、事故死、介護の苦悩など、自分が思う大きな不幸を今まで出会った事がありません。が、この先そういったものに出会う確率も上がりそうです。 子供の頃から人並みに悩みながらも成長し社会に出てからも色々な事がありつつ現在の幸せをようやく手に入れ、その生活が失われつつある現状と、この先の40代50代と老いていく未来を考えるといいイメージが湧いてこず、ただただ絶望感の苛まれます。 今年に入り、希死念慮というものに人生で初めて出会い、一向に消えないまま今も過ごしております。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 今すぐではないにせよ、このままではどこかの時点で自殺してしまう可能性もありそうです。 人生に希望が見出せない時はどうしたらよいでしょうか? アドバイスなどいただけますと幸いです。
転職について相談します。 私の年齢は今年で45歳になり、離職中です。 ありがたいことに、経営が安定している中小企業から内定をもらえました。 年収は300万前半代まで落ちましたが、仕事内容が自身の希望に合うことと、 会社の雰囲気を魅力に入社の承諾をしました。 また、働きつづければ年収は回復する見込みがあります。 しかし、転職先が九州であることに対して、東北の実家に両親(父母共に後期高 齢者)が2人で暮らしていることを考え、自分の決断を後悔し出しています。 理由は、2人とも認知症予備軍になっていることと、何より、週1回ヘルパーに来 てもらっているものの何か起きたときには、色々問題が起きるからです。 対応として、九州に両親を呼んで一緒に暮らすことを考えました。 しかし、住む場所を今更変えることを拒否されました。 (自分達のことは気にしない様にと無理して気丈な言葉を付け加えて) また、参考資料によると、知らない場所に住まわせることは認知症の症状を早め させるそうです。 その他にも色々問題が考えられます。 例えば、父母どちらか一方が危篤となれば飛行機で約7時間かけて駆けつけても、 命がまだ続くとなれば危篤状態の父または母を置いて九州に戻ることになるで しょう。 そうなれば、危篤状態の方と看病している方、両方に孤独な思いをさせること になります。 しかし、自身の年齢および実力を考えると今回の転職は恵まれており、仕事の 内容も自身の実力を高められる好機です。 選択視A...このまま内定をもらった会社に転職するか? 選択視B...仕事内容を妥協して県外だとしても出来るだけ実家に近い転職先を探 すか? どちらを選んでも後悔は残ります。 選択視Bを選んで、転職先に改めて入社を辞退することを伝えることが正しい行 いでしょうか? ご意見の程、よろしくお願い致します。
私は過去にいじめられていた期間が長く、周りの目を気にしてしまいはっきりと物事が言えず嫌われたくないという思いから同調してしまうことが多いです。 以前は看護師として働いていたのですが、人間関係のトラブルで部署を一度変わるも上手くいかず三年で派遣に転職し、フリーターのような生活をだらだらと送っていました。 一昨年中途採用で転職するも仕事の要領が悪いと言われ続け、人間関係も上手くいかず半年も経たないうちに退職しました。 働かない期間が続き、昨年末頃から月に数回セラピストの仕事をしているのですが、30歳近くにもなって親に仕送りをしてもらい生活しています。 このままバイトで月数万の収入では両親に迷惑を掛け続けると思い仕事の面接にも最近行ったのですが、全部落ちてしまい自信を完全に喪失しました。自分の全てが悪いと思い自分を責めてしまいます。 地元に親友が一人、両親しか信頼できて話せる人がいないので一人で考えすぎてしまいます。先も見えず自分が何の為に生きているのか分からなくなりました。 私が生きていることで周りを不幸にしてるのではないかと頻繁に考えてしまいます。両親も定年を過ぎており、両親がいなくなったらと恐怖があり生きる意味がなくなる為、早くいなくなってしまいたいです。 結婚をしたいと思ったことはなく、一人っ子で両親に甘えてばかりで親孝行も何もできておらず申し訳ない気持ちでいっぱいです。 毎日失敗することや過去の出来事など悪いことばかりを考えて不安に押し潰されそうになります。先も見えないこんな私に生きる価値はあるのでしょうか。
文がわかりにくかったら申し訳ありません。 私は今年で21歳になります。 家は母子家庭なので、母を少しでも楽にしてあげたくて、高校を卒業してすぐ就職しました。 最初の会社は毎月60時間残業がある所でした。 毎日残業があり、半年目で体調を崩し3日休みをもらったのですが3日目の夜に上司からLINEで 「やる気がない奴はいらない。明日からもう来なくていい。お前みたいな無能を必要としてくれる会社なんかあるはずがない」 と言われクビになりました。 毎月の残業代は支払われたことはありませんでした。 その後就職活動をしたのですが、 18歳で、しかも半年で辞めてしまったような私を雇ってくれる所はありませんでした。 せめて資格を取れば、と思い医療事務の資格を取り就職は出来たのですが、入社当時は1年契約社員として働けば正社員になれると言われていました。 もうすぐ1年になる、という時に上司に確認したところ 「正社員?空きがないしかなりの人数が待っているからね。 それにあなた若いし、可能性はないよ」 と言われ正社員として働きたいので転職をすることにしました。 ある新規開業するクリニックの面接に行き雇っていただけることになり医院長にこれまでのいきさつを話すと、 「うちで働いたらそんなことはしないから安心して」と言われ試用期間2ヶ月終われば正社員、という契約でした。 一ヶ月半ほどたった時医院長に呼ばれ、 「検査技師(国家資格)をもってるならすぐにでも社員にしてあげてもよかったけどね。 就業時間1時間前にも来ないしやる気が感じられないし明日から来なくていい。 それに20そこそこで社会に出るなんて甘いから大学にいけ。」 と言われまたクビになりました。 履歴書に嘘は書いていないので国家資格の話はよく分かりませんでした。 なので今は就職活動をしています。 今まで一生懸命仕事をしてきたし 毎日仕事にも行っていましたが違う人から やる気がない、無能のような事を言われクビになると自分は仕事ができないのではないかと思います。 働いている友人を見ていると自分はどうしてこんななんだろう、と思い情けなくて辛いです。 自分に自信がもてないです。 そんなことで?と思われるかもしれないですが生きるのが嫌になります、消えたいです。 どうしたらいいのかわからないです 助けてください
私はこれまで自分に合う仕事が分からずふらふらとして、今は実家に戻ってバイトをしています。姉とは仲が良いのですが、姉からよく仕事での楽しそうな出来事の話が出て来るのを聞くのが辛いです。心がチクチクします。 私はバイト先で単調な業務と、良い人もいれば嫌な人もいる客に対応しています。その一方で、姉は職場で信頼できる上司や穏やかな同僚達、休日にお出かけする親友のような人と一緒に業務をしつつ生徒達に囲まれています。 私が姉に映画等の話をすれば生徒とその映画について話した話題になり、置物の話になれば職場のデスクに色々飾っている話になり、職場で保護者の方から農産物をいただいた話が出て来たり、私がアウトドアの話をすれば行事でハイキングやキャンプに行った話が出てきます。 私が同じ職場に入りたいというわけではありません。生半可な気持ちでやれる簡単な仕事ではないことは分かりますし、おそらく私には適性もありません。 ただ、自分という存在を受け入れられる居場所があり、いくらでも替えの利くバイトとは違って職場で多くの人に必要とされているのがひたすらに羨ましいです。 嫉妬を抑えるには一人暮らしをして姉と距離を置くのが一番なのでしょうが、貯金もなく収入も少なく精神的に不安定な現状、それも出来ません。また、一時期一人暮らしをしてふらふらしていた私と違って、ずっと実家暮らしだった姉には経済状況もおそらく大きく劣るのでそれも辛い点です。 嫉妬していることは誰にも相談できません。以前母にだけ愚痴を漏らしたことはありますが、最初は話を聞いてもらえたものの、私の態度が情けなかったこともあり一喝され、母にはもう嫉妬は無くなったと言いました。 どうか嫉妬を抑える方法をご教授いただければと思います。
私は、『新しい環境』『責任の伴う仕事(役職)』という条件がそろうと、自分のコントロールが効かずに泣いてしまうことが多々あります。 端から見たら、注意されて・怒られて・失敗して泣いているように見られているのだと思いますが、そうではありません。 むしろ指摘していただける方が自分の成長に繋がるので嬉しいです。 私が泣いてしまうのには、自分で自分を責めすぎてしまうことが関係しています。 例えば「こんなミスをしていたよ、これは失礼だからやめようね」と注意された時、実はそう言われる前から自分でミスに気付き「こんなミスをするなんて最悪だ、なんで治せないんだ、本当に自分はダメな奴だ、しんだほうがいい…」と必要以上に反省していたりします。 新しい環境での作業には失敗はつきものです。誰でもします。分かっています。それでも、失敗を繰り返してしまう、人に迷惑を掛けてしまう、責任の伴う仕事である…。 こういった状況でよく、自分を必要以上に責めてしまうスイッチが入るようです。 また、新しい環境だとあまり話せる仲の人がいなかったり、家に帰っても母親は全部私が悪いのだと決めつけて話を聞いてくれません。 一方私は、自分を責めることで精一杯になってしまっています。 こんな時はどんな友達も、分かってくれないとか、忙しいだろうからこんな私が相談しても迷惑をかけるだけだとか思えてしまい、連絡を取る勇気がでません。 というか、自分が悪い以外の答えが出ないので何と相談していいのか分かりません。 自分で自分のことを許してあげられる方法も分かりません。 自分を責めすぎてしまう性格は、自分では高校時代の後遺症のようなものかと思っております。(プロフィール参照) これから社会に出て、人前や会社で泣いてしまのは良くないことなのでどうにかコントロールしたいです。 また、周りに助けを求められない状況が長く続くとその間何もできなくなり、時折しんだほうがいいんだなどという考えが浮かび、浮かんでは泣き、泣き止んだ頃にまた浮かんでは…と繰り返してしまいます。 何日も寝れば治ったりもしますが、社会に出てからはそれではまずいように思います。(私が目指している仕事は睡眠時間をなかなか確保できないことで有名なので尚更心配です。) 自分の気持ちにどう決着をつければいいでしょうか。 何かしらかお話しが頂けると幸いです。