hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」

検索結果: 24327件

問題のある新人について

おはようございます。 職場に新人が入ってきました。 とにかく理解力想像力がなく、説明をしても、聞いてるのか聞いてないのか、わからないような態度です。 利用者様に迷惑をかけてしまうのも困るのですが、何より職場の人たちがストレスを抱えています。 私の説明が悪いのかな?と、思ったり、こんなことくらいは理解してるよね?と探ったり、とても精神的に疲れます。 最初のうちは、なれない仕事だから、と思っていたのですが、そういうわけではないようです。 寛容性や多様性が謳われている社会に!という向きですが、一緒に働きたくありません。 自分は、自己都合で退職が決まっています。ただ、一緒に働いてきた人たちは、継続して働かなくてはいけません。 自分が悪者になって、時給が発生してる(私が雇用しているわけでもないのに)、お客さまじゃないんだから(そんなこと言う立場ではないのに)など言ってみましたが、全くなんの感情もあらわしません。 その人に合った職場というのがあるのではないか、と思うのですが、自分がそんなこと言うのはおかしいと思います。 自分の尊敬する人たちが精神的苦痛を受けているのが辛いです。 ただ、その新人はサボったり、根性が悪いわけではなく、ずっとずっと周囲を怒らせて、生きづらい思いをしてきたのだろうな、とは思います。 自分に残された時間は僅かですが、どうしたらいいでしょうか。後のひとたちのために、出来るだけ、自分の仕事をしていますが。 自分のちっぽけなプライドの問題の気もしています。こんな人が働ける職場なのかよ、と。 自分は偉いわけでも立派なわけでもないのに、こんな感情を持つのが苦痛です。 どうぞ、お叱りください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

もどかしいこの気持ち

片思いの男性についてです。 三つ下です。 月に一回ほど会う男性がいます。お互いの家を行き来し家でご飯を食べています。 彼は仕事がとても忙しく、休日に会うのですが休日も予定がつまっています。 午前中の予定を終わらせて、夜に会って家でご飯。ご飯を食べながらDVDをみて家に泊まって朝方帰っていく、、、次の日も予定があるみたいです。 夜だけではなく、ランチもしたこともあるんですが、そのあとも予定があったりと本当に忙しそうです。 私が体調崩したときは、仕事で一睡もしていないのに家に来てご飯を作ってくれたりもしました。 この関係性が半年ほど続いています。家に泊まりますが別々に寝たりとプラトニックな関係です。笑 一回だけ添い寝しましたが。 忙しくても絶対に約束も守ってくれる人です。 この関係性が居心地も良いのですが、最近もどかしくなってきました。 このなんともいえない関係性が、嫌になってきたりもします。 いっそのこと、もう繋がりたくもないなぁとか連絡先も消したいなぁとか 思い詰めてしまいます。 来月に自分の気持ちを伝えたいと考えているんですが、自信がなく常に悩んでいます。 以前、好きだった人(脈ありでいける!と思った)に告白しましたが返事はなし。音信不通にもなりました。そのトラウマもありなかなか前に進めない自分もいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

転勤、障害、借金、辛い事が続く

こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 30代の主婦で子供が3人おります。 私の夫は転勤がある仕事をしているのですが、この度、以前の勤務地に再び転勤になります。 今の土地には5年前にきたのですが、この5年の間に、2人目の障害が分かったり、その子の不登校、夫の借金、私はパニック障害になりました。 ですが子供がようやく学校にも行けるようになり、私も仕事を探していた矢先です。 再び転勤辞令が出て、また子供の転校や、実家から離れてしまう寂しさ、様々なネガティブな感情に襲われています。 私の人生ってなんなのか、借金で信頼も愛情も無くなった夫についていくやるせない気持ち。単身赴任手当も出ないため、二重生活ができないので、お金のために我慢してついていくしかない悔しさ。 障害のある子供の学校、環境の変化、大変なのが目に見えています。 辞令が出てから無気力になり、何も手に付かず、ネガティブなことばかり考えてしまいます。 ついて行っても、我慢してついてきた、やっぱり来なきゃよかった、そんなことばかり考えそうです。 一人で悩んでつらいので、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

明るい気持ちで生きていきたい

初めてご相談させていただきます。 子どもたちの成長と共に手が放れていき、子どもたちはそれぞれの部屋で過ごすことが増えてきました。 主人は仕事で帰りも遅く、リビングに私ひとりになる時間が増えました。 一人の時間が持てることは嬉しいのですが同時に寂しさもあります。 更年期がはじまっているせいもあるのか、これまでの子育てへの後悔や、自分自身の性格や生き方など思い返しては悲しくなり辛くなります。 私は幼い頃から臆病な性格で部活動や仕事でもプレッシャーがかかるとうまくいきませんでした。 他人と接することも怖いと思っている面があり子どもたちが小さかった頃もママ友とのことで悩んだりしていました。 友達も少ないです。 過去を振り返ると悩んでいた時間が長かったです。 子育てに関して、特に一人目の息子のときですがもっとおおらかに見守ってあげられたらよかったです。息子を叱るときに自分の感情が抑えられなくて叩いてしまった時期がありました。すごく後悔して息子にも謝りました。 人生の折返し地点を過ぎた今、そんな自分を変えたいと思っています。 これからを明るく生きていく上で 何かいいアドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

もう疲れました

現在バイトを探しています。 ふとした時に、なんで自分は頑張って働こうとしているんだろう?という考えが頭に浮かびます。 そもそも受かるのかとか、自分のしたい事、自分に向いてる事はなんだろう? 早く家を出たいけどこの仕事は時給が低いから一人暮らしにはちょっと厳しいなとか 選り好みしてる場合じゃないけど、適当に決めて結局辞めてまた仕事探すのはイヤだな…とか 色々考えてしまいます。 色々考えてても仕方ない頑張って働こう!と思うと同時に“あれ?なんで自分は頑張って働こうとしているんだろう?”という疑問が出てきました。 色々考え過ぎて正直もう色んなことに疲れました。 いつまでも変われない自分にも、変わらない状況にも腹が立ちます。 他にも家族との関係も悩んで、立て続けに身内に不幸もあったりなどということもあり、もうどうでもよくなってきました。 頑張りたいけど頑張れなくて、変わりたいのに変われない。 周りから見たら多分私はただただだらけて親の脛をかじって生きているようにしか見えないと思います。何も頑張ってないじゃん!と言われるでしょう。 死にたいのに死ぬ勇気もなくて、いつまでも周りに迷惑しかかけていない状況、こんな奴が身内だなんて恥ずかしいだろうし本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうしたら変われるんでしょうか?むしろ私は変われるんでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/06/18

お客様との付き合い方

個人で仕事をしております。ありがたいことに多くの固定の仕事をいただいております。 とあるお客様とトラブルがありました。年単位で付き合いがあり、もとは雑談も出来るぐらい良好な関係だと思っていました。 最近になって、事前相談すらない変更に急な対応を強いられたり、常識の範囲にはまらない依頼が増え、繁忙期中でも優先順位を変えたり、代替案や出来ないなりの工夫を提案する等、なんとか要望に答えようとしました。 しかし対応の至らなさを責められるようになりました。1度話したことを聞いていない、それではとLINEなど文章で説明を送ると、こちらに非があるような言い方するな、忙しさを理由に対応不足になるな、など。 私は言葉不足や至らなさを謝罪し、また打ち合わせ不足が無念でならないので、なんとかチャンスを頂き、契約を続けていだたけないかお願いしました。それでも契約が切れたらもうどうしようもありませんが、急に言いがかりをつけてくる理由もわからず、限られた時間で至らないなりに要望に答える姿勢すら否定されているようでショックです。それに、こちらのせいにばかりされているような気もして残念でなりません。今までの関係はいったいどうしてしまったのでしょう。 モヤモヤとしてなかなか眠れません。このような時の、考え方、心のあり方など手がかりになるお言葉を教えていただけませんか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/11/01

躁鬱との付き合い方

大学4年の時に躁鬱と診断されました。鬱が酷く1年留年しましたが、何とか卒論を書き切り、卒業しました。しかし、フルタイムの正社員として働く事は難しいと判断し実家で療養中です。 今年の春頃、躁鬱の波が小さくなっていたので、週4・午前中だけのアルバイトを始めました。 アルバイト先の店長にはこういう理由で出勤出来ない日があるかもしれない、病状の都合で雇えない場合は早めに通告が欲しいと話してありました。 その際に「貴方がいてくれるだけで助かっている。出勤もできる範囲でいいから働いて欲しい」と言って頂き、今まで働いてきました。 しかし半年たって鬱の波が大きくなりました。2週間ほどお休みを頂いたのですが、他のパートさんから、もう待つのは無理だという意見が出たらしく、退職として手続きすると告げられました。 自分から退職したいと言い出すべきだったと凄く後悔しています。できる限りの出勤で良いという言葉に甘えてしまった罪悪感が酷いです。本当は迷惑をかけ続けるくらいならさっさとやめて欲しいと思われていたのではないか、鬱なんて所詮気持ちの問題と言われているのではないか、自分はこれだけの仕事も続けられないのか、と苦しいです。 ベットから出られない日々が続いており、直接挨拶にも行かれそうにありません。最低限の礼儀も尽くせない自分に自己嫌悪しています。 今後も鬱に振り回され仕事が続かないかもしれないという不安に潰されそうです。 もうどうやって自分の躁鬱と向き合っていけばいいのか分かりません。ご助言の程、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

何をするのもこわい、しないとという焦り

就労移行支援で勉強していましたが、不調が増えPCを開くこともできなくなり、結局辞めました。 東京でのひとり暮らしから実家ぐらしになりました。しかし家族の理解があまりなく、コミュニケーションもうまくとれません。 何もせず休め、と言われますが何もしていないと生きていていいのか分からなくなります。アルバイトをしようともしましたが、書類がかけなかったり、仕事が始まったときADHD的な失敗をしてしまうのではないかと不安になったりとだめでした。 勉強ならできるかな、心理師を目指そうかな、自分みたいな子を助けてあげたいなと思ったりしました。でもお金がありませんでした。その状態でできるの?といろんな人に言われました。 これから先、真っ暗だ、何もできないという絶望感でいっぱいです。毎日家族とうまくいかなかったり、自分のこの先が不安だったり、友達とも離れてしまい孤独感を感じたりです。彼氏が相談に乗ってくれて一番安心するのですが、なかなか会える距離ではありません。結婚して一緒にくらせれば今よりはずっといい毎日が送れるんじゃないかと思っていますが、今の病気の状態では結婚できないみたいです。私が仕事していないのもあると思いますが……。いつか別れるのに一緒にいるのはとてもこわいです。 こんな感じで、しぬよりも明日が来るほうがこわいです。でもこわくてしねないです。起きている間ずっと苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

お願いします

先日はありがとうございました。あれから婚約者の家で在宅の仕事をしています。 実は続きのような悩みがあり、またこちらを利用させて頂きました。 辞めてしまったバイト先には流石にストーカーのせいで体調を崩した とは言えず体調不良で押し通して辞めています。 それでも、いつかは戻りたいという思いが強いです。 バイト先にはとてもお世話になった先輩や信頼している社員さんがいるのですが、戻りたいと伝えてもいいのかと悩んでいます。 戻りたいと思う私がいる反面、迷惑をかけたのに戻るわけにはいかないんじゃ という私もいます。 今でもバイトを探すのは、前のバイト先をどうしても基準にしてしまって自分でも馬鹿らしいと思いますが、自分は本当に前のバイト先の仕事が好きだったと痛感させられます。 前のバイト先には、何人か辞めて1年位で戻ってきた人がいるので、それくらい経てば戻ってきてもいいんじゃないかと思って、それまで他のバイト先で頑張ってまた考えてみるのも1つの手ではないかと思っています。 戻りたいと 思っている私は自己中心的なのはわかっています。 それでも、戻りたいと思っています。それでもよいのでしょうか。 この事を前のバイト先の先輩に相談してもよいのでしょうか? 馬鹿らしい悩みですが、どうかお力をお貸しできませんでしょうか?よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

友人のいない生き方について

20代前半の高卒会社員です。 私は現在1人も友達がいません。 休日は横になってダラダラしているだけの生活です。ここから抜け出したいです。 高校1年の頃までは友達もそれなりにいたと思っています。中学2年の頃に付き合っていた女性から振られその頃から人間不信気味になってしまいました。 人間関係が嫌になり高校では1年の後半からはなるべく友達を作らないようにして、中学までの交友関係は全て切りました。 高校卒業と同時にそれまでの交友関係も切りました。 その結果現在は1人も友達がいません。 またいつからか他人の環境に嫉妬するようになってしまいました。同年代の大学生を見てると胸がモヤモヤします。 社会人になってから正社員、ニート、バイトを経てまた正社員に戻ってきましたが、今でも凄く苦しい思いをしています。 この苦しい思いをしている中で楽しそうにしている大学生を見るとどうしても嫉妬をしてしまいます。 仕事も上手くいかない、交友関係もない、熱中できる趣味もない、今は死ぬのが怖いから生きているだけの状態です。 段々精神的にも弱ってきて人の目が怖くて仕事でもそれ以外でも外に出るのが億劫になってしまいました。 自分にとっては普通に生きるって難しい事なんだなって実感しています。 こんな状況から脱出したいです。 頭の中がぐちゃぐちゃで文章もメチャクチャですがどうやってここから脱出すればいいでしょうか? アドバイスの程よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

素っ気ない態度になってしまう。

職場の人間関係について悩みがあります。 その職場には同い年の女の子がいます。 その子は「気持ち悪い」や「キモい」と、どういうつもりか分かりませんが投げかけてバカにしてきます。 仲良く話しますが一緒に休みの日に遊ぶ訳でも、ご飯食べ行くでもない 言ってしまえばそこまで仲良くない人で、 確かに僕自身の見た目は良くは無いですし、相手の印象もあると思いますが、何でそこまで言われなきゃいけないのだろうと思う節はありました。 ある日彼女が仕事で悩みがあったみたいなので、スマホのメッセージアプリづたえに心配してることや、励ましたつもりだったのですが結果、返事は来ず、明くる日何もなかったかの様に話しかけられ、今まで通りバカにしてきます。 正直、見下されている様にしか思えなくなってきてしまい 彼女とコミュニケーションをとることが一方的にですが しんどくなってしまい 最近だとその子を前にすると自然と伏し目がちになってしまい視線も合わせずにいて、言葉も掛けたくなくなってしまいました。 特段何も伝えないで態度を変えてしまったことは自分勝手で申し訳ないと思います。きっと彼女と僕の認識の違いがあるんだろうと思うのですが、歯止めが効きません。 今後どのように向き合っていったら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/08

恋愛感情を無くして友達に戻りたい

4ヶ月前に転職をして飲食業で正社員として働いています。 ずっと実家の仕事をしていたため周りとの関わりが少なかったので生活にギャップができてしまい大変な毎日を送っていましたが、そんな時に職場の同僚に優しくサポートしてもらい好きになってしまいました。 元々甘えたな性格だったけれど、両親には甘えられず、姉に甘やかしてもらっていましたが結婚を機に家を出てしまい、何年も自分にムチを打ち頑張っていたので、同僚に優しくされただけでコロッと恋をしてしまったのだと思います。 しかし彼には遠距離の彼女さんがおり、近々同棲を始めるようで、付け入る隙は無いし諦めたいと思っていますが、こんなにも人を好きになった事がなかったので毎日苦しい思いをしています。 彼女さんがいることを分かっていながら、何度か2人で出かけたり、2回ほどキスをされたり抱きしめてくれたりがあり、少しの期待と彼女さんに対する罪悪感で、ずっとモヤモヤしています。 彼は仲のいい友人だと思ってくれているようで、出勤するといつも隣にいて話しかけてくれたりサポートしてくれているのですが、諦めようと思っているのでとても苦しいです。 同僚ということもあり彼のいない環境に移る事も難しく困っています。 どのようにすれば恋愛感情を無くして友達になれるでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2024/11/13

生きる楽しみが見つけられません

今まで、とにかく勉強して、部活をして、それが周りから褒められ、認められることでした。 現在、子どもの時になりたかった職業についていますが、本当にしたいことなのかがわかりません。 先日、母親と話す機会があり、その時に、「あなたは〇〇だもんね」と言われてその言葉に従ってきたことに気づきました。 親もそんなつもりはないと思いますが、その言葉に反抗できず、気づいたら自分の思いになっていた気がします。 大学院に行ってたこともあり、正社員として仕事に就いたのは周りよりも遅く、それもあってか周りはどんどんやりたいことを見つけて転職していっており、自分のやりたいことを見つけられていない自分に負い目を感じています。 趣味もなく、休日も仕事をしている日が多く、ふとなんのために生きているんだろう。何が幸せなんだろうと思って生きる意味がわからなくなります。 今の自分は本当の自分ではなく、周りの人の「こういう人だよね」という期待やレッテルを裏切らないようにできた自分だと感じます。 ただ、では何がしたいの?と言われると自分では何も選択できません。人とご飯に行くとメニューから食べるものを選べなくなります。小さい選択すらできなくなってしまっている自分がいます。 自分がどのような人間なのか、何が得意で何が苦手なのか、何が好きで何が嫌いなのか、何がしたいのか、自分では何もわかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

将来お寺を継ぐ彼氏

ご覧頂き有難う御座います。 似たような質問があるかもしれませんが、私の方からもご質問させてください。 私は一般家庭家庭で育ち、両親も宗教事には無関心です。その為、言葉や表現におかしな記載もあるかと思いますがご了承願います。 サラリーマンの彼氏と結婚を視野にいれたお付き合いをしているのですが、将来実家のお寺を継ぐようです。 いつごろなのかわかりませんが、いずれはそちらの学校に通うことになるとのこと。 また、会話の中で「檀家さんが」と口にしていたので、「檀家さん」というものではないようです。宗派については、教科書にも載っている歴史ある宗派だと聞きました。 ご実家の話はよくしてくれるのですが、私の年齢(彼とは15歳差です)や結婚願望がなかったことなどを気にしているようであまり具体的な話にはなりません。 お寺のお仕事とはどのようなもので、どんな生活になるのか。 (彼には離婚歴があり、現在は持ち家での生活。12歳の女の子14歳の男の子がいる為後継の心配はひとまずないようです。) 彼も修行をすることになるのか。もしするのであればどれくらいの期間なのか。 私は何をすればよいのかなど、聞きたいことが山ほどあります。 お寺によって様々でしょうし、彼も教えてくれると思うのですが、どこまで踏み込んでよいのかわかりません。 まずはこちらで、お坊さんのお仕事や生活について少しでも教えていただけないでしょうか。 また、近場のお寺に行き、住職さんに直接お話をお伺いすることは可能ですか? 話も纏まらず、読みにくい文章ですが、お教えいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

何が一番子供の為になるでしょうか?

私には妻と子供2人がいます。 去年の年末に仕事を辞めてパチプロを目指したのですが結果はボロボロで全然ダメでした。 仕事を辞めてから妻とはあまりうまく行かずケンカが多くなってしまって私は妻に色々と酷い事をしてしまいました。 遂に妻は私と居るのが嫌になり実家に帰ってしまいました、私は妻の実家に行き妻と妻の親に謝ってこれからは良い父親になるから離婚したくないと言いましたが前にも似た様な事があったので信用してもらえませんでした。 すぐ離婚するのだけは待ってくれたので少しずつ妻と話してお互いが思ってる事がわかりました 私の離婚したくない理由は子供の為です。子供は両親に育てられた方が幸せだと思っているからです。 しかし私がだらしない人間のままなら一緒にいない方がいいと思うので、しっかり定職に就いて妻を悲しませる様な事はしないつもりです 妻が離婚したい理由は私を嫌いになったのと、子供の為です。私たちのケンカを見て子供が仲裁に入る姿が辛くそんな思いはさせたくないからです 私が改心するのも信用できないから離婚しなかったとしても3年ぐらいは別居で暮らしたいそうです 子供の歳が上が3歳で下が1歳です 子供にとって大切な時期だと思うので長い別居は子供の為に良いとは思えません 私は今までいい父親とは程遠い存在でしたし妻に嫌われ捨てられも仕方がないと思っています ただ子供の事はものすごく愛していますので子供にとってより良い選択をしたいと思っています 是非アドバイスをお願いします

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

一歳の子どもを保育園に預けることへの葛藤

一歳の娘を仕事復帰を理由に4月から保育園に預けます。 生活のため働かなくてはいけないので、頭では子どもを保育園に預けなければいけないとわかっていますし、現実そうしなくてはいけないのですが、どうしても気持ちがもやもやしてしまいます。 一歳になったばかりの娘はまだ言葉は話せませんが、全身で母である私を必要としてくれます。人見知りもあり、私にベッタリです。 こんなに私を必要としてくれている娘を親の都合で一日の大半母親である私といれなくさせるのは可哀想なんじゃないか。 離れたくないと泣く小さな娘を保育園においていくことにメリットはあるんだろうか。 保育園の先生方はプロだと思いますが、当然のことながら娘につきっきりではありません。私と一緒にいれば、それなりにずっと娘をみてあげれるし、きちんと娘のすることに声かけて反応してあげたりもできますが、保育園に入れば集団の中の一人になるので相手にされないこともあるでしょう。そうしたことで娘に寂しい思いをさせるのでは、と不安です。 預けることへの罪悪感や、小さいうちから保育園に預けることで娘にさみしい思いをさせてしまうのではないかという不安がつきまとい、どうしても娘を保育園に預けて仕事へ行くことを悪いことのように思ってしまいます。 日に日に成長していく娘の姿をずっとみていられないことへの淋しさもあります。 保育園に預けて娘に泣かれることを思うと不安で辛いです。保育園入園が近づくにつれ、娘に対してごめんね、という気持ちが増し胸がしめつけられます。 こんな私が心から笑顔で娘を保育園に送り出せるよう、保育園にいかせることに前向きな気持ちになれるような助言をいただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 80
回答数回答 2