hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

後悔の念から抜け出す方法?

回答数回答 8
有り難し有り難し 162

最近苦しんでいます。長いこと生きていると、良い事悪い事色々ありました。全てが過ぎた事であるので、ある程度は仕方ないと思いつつ、時には反省し時には励みにし生きています。
ただ、どうしても自分でコントロール出来ない、幾つかの後悔の思いがあります。過ぎた事はどうしようもない、と分かっていてもどうしても抜け出せないのです。
どうしたら切り替える事が出来るでしょう?後悔している事、母親への親不孝、元妻への愚行、息子への愛情不足です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切に生きていくことで、少しずつ 背負っている荷物をおろして

そうですね〜いろんな事がありますよね。
この世は、思い通りにいかないことばかり。後悔の念は、誰にだってあるでしょうね。
きれいさっぱり、忘れることは出来ないと思います。自分の行ったことを、背負っていくしかありません。

もし、許されるのであれば、お母様や、元妻、息子さんに、反省の意を伝える機会があれば、お相手も ラクになられるかも知れません。でもそれが、こちらの気持ちだけを押し付けることであれば、返って身勝手に受けとられるでしょう。

難しいですね。あなたが、これから先 、そういう私であったと振り返りながら、大切に生きていくことで、少しずつ 背負っている荷物をおろしてもらえたらなと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

あなただけではありません。

私もあります。今この時も昔の恥や後悔は記憶に蘇り、嫌になります。でも時間が経つとなんでもなくなります。おなか空くし、トイレにも行きたい、hasunohaの回答を書かなくてはいけない(笑)。
 斉藤一人云く「2年前の悩み覚えていますか。覚えていませんね。それは時間が解決してくれるからです。時間を味方につけましょう。・・・」
 

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

人は年を経て過去を思い出す

きよまささま。
浦上哲也と申します、よろしくお願いします。

若い時の失敗などを、ある程度の年齢になってから まざまざと思い出し、悔やむ方があるようです。私の知る70代の方も、ずっと忘れていた20〜30代の過ちを最近思い出し、苦悩していらっしゃいます。
私はその方やきよまささんに比べ若輩ですのでまだ実感はありませんが、ある程度の年齢になれば様々な後悔に襲われるのではないかと、恐れています。

でも、その後悔や反省が無い人間は、深い悩みも無い反面、救いも無いのではないか、と思います。なぜなら、深い慚愧(ざんき)は人を成長させるものだからです。

きよまささま。苦しいかもしれませんが、ご自身の慚愧に向き合い、そして可能であれば「母親への親不孝」「元妻への愚行」「息子への愛情不足」などの当事者に懺悔なさってはいかがでしょうか。

以前にも「慚愧」ということについて書かせて頂いています。
参考になりますでしょうか。
http://hasunoha.jp/questions/50

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

切り替えなくてもいいのでは?

きよまささん,ご質問ありがとうございます。

後悔の念をコントロールできない、切り替えたいとのご相談と受け取らせていただきました。

後悔はきっと多かれすくなかれ、誰でも抱くものだと思います。

浦上さんも書いておられますが、「慚愧」の念と言い換えることもできます。

浦上さんがリンク先でお示しの阿闍世のお話、参考になりますよ。

慚愧があるからこそ人なのです。

非常に苦しいものですが、そこから「人」になるといってもいいかもしれません。

突き放すような言い方ですが、

あなたが後悔の念を持つのは、あなたが救われる因をお持ちだということだと思います。

その後悔をかみしめ、味わってください。

人間は泣きながら生まれ、泣きながら死んでいくもの。

あなたは、人間の現実を生きているのだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

後悔、反省、慚愧からの次のステップ

きよまさ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

きよまさ様が、心から後悔なされて反省しておられますこと、回答者の皆様もおっしゃられていますように、誠に大切なことでございます。

特に「慚愧」の念を持つことは、仏教的にも重要なことで善い行いとなります。

「慚愧」に関しましては下記問いにても扱わせて頂いております。
http://hasunoha.jp/questions/178

さて、そこで、後悔、反省、慚愧から、では次にいったい何ができるのか、何をなすべきなのかが問われてくるところとなります。

もちろん、同じような過ちは二度と繰り返さないということと共に、それ以上に、例えば母親や元妻、息子さんたちへとできることはないのかどうかということでございます。

皆さんご存命でありましたら、直接会ってでも、また会わずとも手紙なりででも、心からのお詫び、謝罪を表してみることも一つでありますでしょう。それによっては相手の反応次第で、既に許してくれていることもあれば、気にしていないということもありえるでしょうし、そうであれば、苦しみも相当に和らぐようにも存じます。もちろん、逆の反応もあり得ますが、それはそれで、相手に合わせて、その求めに応じた今後の対処のやりようが、より具体的なものとして明らかになるということとなります。もちろん、何ももうできないということもよりそこで明らかになるかもしれません。

一人で悩み続けていても誇大妄想の中で更に苦しみ続けてしまうことになってしまいかねません。できるだけ現実的に善処を目指していくことが必要となります。

お母様にはできる孝行を、もしも既にお亡くなりになられておられましたら、できる限りの追善供養・功徳回向を、元妻には、お詫びと誠意を示してできることでの償いを、息子さんへはこれから愛情をかけてしてあげれることを、それぞれ実行なされてみられますことをお勧めさせて頂く次第でございます。

過ぎてしまった過去は決して取り戻せません、しかし、そこにとらわれ続けていては全くこれまでと変わることもありません。問題は今、これから何をなしていくべきかであるかと存じます。

少しなりともできることについてお考え頂けますきっかけとなりましたら誠に幸いでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

輪廻で生まれ変わる来世のために

あなたは輪廻という言葉をご存じでしょうか。
今度生まれ変わってきたときに
今世で体験したことを来世に生かすためには
どうしたら良いかを考えて下さい。
母親への親不孝、元妻への愚行、息子への愛情不足。
あなたの来世の宿題です。
どうしてこの様なことになったかよく反省し、
懺悔すれば必ず良い来世になるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

あとはお相手次第です

初めまして。元妻への愚行とありましたので、謝りたいのに直接謝ることのできない状況なのかと想像いたしました。お辛いことです。

>ある程度は仕方ないと思いつつ、時には反省し時には励みにし生きています
このような考えに至るまでにご自身でかなりの葛藤があったろうと思います。よくぞこのような境地に至られました。

どうしたら、切り替えられるか、抜け出せるかとのご質問ですが、もし、きよまさ様が納得できなくても、元奥様や息子さんが許してくれるとしたらいかがでしょうか。あるいは、きよまさ様は納得できたのだが、相手が許さないと言ったらいかがでしょうか。やはり最終的に、お相手の気持ちがどう変わられるかではないでしょか。

きよまさ様が後悔してしまうのは無理もないことですが、お相手が許してくれるための第一歩は謝罪と反省です。文章を読む限り、きよまさ様はしっかり反省と心からの謝罪をなさっておられます。ですので「自分はやるだけやったのだ」、ということを胸の内に大切にお持ちください。

やるだけやったのですからあとはお相手次第です。どうぞ、ご安心ください。仮に今は抜け出せていないとしても、前に向かって確かに歩んでおられると私は感じました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

後悔している事を整理する

きよまさ様へ

誰しも生きていれば「あのときこうしておけば」なんて後悔の念が出てくるものです。
後悔している事の中で、今後きよまさ様の行動次第で
その念を変えられるものはありますか。

もしあればぜひ行動を示してほしいと思います。
もしないのであれば、これから先いろいろなことがあるとは思いますが
後悔しないように心に決めて生きるしかないのではないでしょうか。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

多くの御回答有難うございました。
因果を信じ、一実の道を信じ、仏は滅したまわずと知るべし。これは知人から教えて貰い、気にいっている言葉です。お陰様でその意味が、何となくではありますが理解出来たような気が致します。
人生って、結局自分との戦いみたいなものですかね?
これからの人生は、負けない作戦を練って生きていきます。過去の出来事・経験を元に作戦を立てたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ