hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

好きになった人が嫌いになった人になることってあるのですね

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

子どもにとっての一番の教育や成長剤は、両親が仲良くすること、なのに、それが一番できていない…
仲が良かったから子どもがいるのに…
なんで私毎日怒られるの?
三つ子の魂百まで…あと少し…焦ってます
どんな関係が一般的に言う“良い家族”なのですか…?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さんの気持ちわかりますよ

 御質問有難うございます。やはり、子どもの為に両親が仲良くなることが良いと感じます。しかし、人間の感情は仏教用語で言う諸行無常・諸法無我でございますので、常に変化を行っています。私たちお坊さんでも同じ事でございます。日々生活を送るうえで、喜怒哀楽は避けられないのです。ただ、子どもさんの気持ちの中で両親が揉め事があれば、本当に嫌な思いになると思います。子どもさんには優しい気持ちが大事だと思います。 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。
このお坊さんを応援する

せっかくのご縁あってのことですからね

拝読させて頂きました。
そのような状況の毎日では辛いですよね。嫌になってしまいますよね。あなたのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
やはりお子様の為にもあなたの為にも旦那様の為にも一度しっかりと旦那様とお向き合いなさることは大事だと思います。
あなたの今のお気持ちやお子様へのお気持ちやこれからの人生について、同様に旦那様のお気持ちやお子様へのお気持ちやこれからの人生についてそれぞれに落ち着いて感情的にならずに冷静にお話しなさってみることは大事でしょうね。
あなたにはあなたの思いがあるでしょうし、旦那様には旦那様の思いがあるでしょう。
できるだけ素直なお気持ちでお話しなさり、先ずはしっかりと相手のお話しを聞いてくださいね。
今そのような状況になったのにはそれぞれに理由があるでしょうし、お考えもあるでしょうからね。
そして皆さんがこれから家族としてそれぞれ個人としてもどのように生きて生きたいのかじっくりと考えてみて、そしてあなたも旦那様もそれぞれにゆっくりとお話しなさってください。
今すぐどうこうするということでもありませんけれども皆さんがどのように生きていきたいかはやはりしっかりとお話しなさり、分かち合い頂きたいと思います。

やはりご縁あって結ばれたご家族ですからね、そしてお子様にも恵まれたのですからしっかりとご夫婦でお互いを尊重なさりながらお向き合いなさって頂きたいと思います。

すぐに答えが見つかるわけではないでしょうから合間にお互い時間を作ってみてお互いの思いを分かち合いながら皆さんで共に仲良く生きていってくださいね。

あなたと旦那様が共にお互いの思いを分かち合いながら未来に向かってお子様を仲良くお育てなさり、ご家族の皆さんが心から豊かにお健やかにご成長なさっていかれますようにと心よりお祈りさせて頂きます。

なかなかうまくいかないところもあるかもしれないですがあわてずに追い込まれずに旦那様やお子様を思いやりながら頑張ってくださいね!

あなたを心から応援させて頂きますね!

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

堅田正樹様
ご多用の中お返事をくださいまして大変ありがとうございます
お礼のお返事が遅くなり申し訳ございません
あれからも今日のさっきまでも毎日泣いていました
まだ私の気持ちも考えも、そして一番大事な“これからどうしていきたいのか”もまとまらす…頭の中がぐちゃぐちゃです…
一つ落ち着いていられるのは、ハスノハで私の話を聞いてくれる人がいらっしゃること、私の気持ちをわかろうとしてくれる人がいらっしゃることがとっても嬉しいです
今迄の投稿とお返事も何度も何度も読み返しています
優しく接する気持ちですね。
お母さんなので頑張ります。
本当にありがとうございます。

Kousyo Kuuyo Azuma 様
毎日ご多用の中お返事をくださいまして大変ありがとうございます
お礼のお返事が遅くなり申し訳ございません
毎日泣いています
頂いたお言葉、素直に受け取り、何度も何度も読み返しています。
すなおなきもち。夫の気持ち。家族三人が豊かに健やかに過ごせる気持ち。思いやりの気持ち。
たくさん教えて頂いてありがとうございます。

辛くなったらまた投稿してもいいですか…
今後ともよろしくお願い致します

「心構え・生きる智慧」問答一覧

過去の清算の仕方について

過去に配偶者と喧嘩しその際に警察の方にお世話になる事態になりました。 すでに相手とは和解をし、あとは会社内での処分を待つのみとなりました。 しかし、一向にその処分が来ずまたいつになるかも不明な状態です。 私がしたことについて、今でも反省する毎日でまたなぜそのようなことをしたのかと後悔する日々です。 してしまったことについては今後は2度としないという気持ちで反省と後悔の気持ちは忘れずに前を向いて、人生を全うしていきたいと思い、私はもう一度家庭を持ちたいと思うようになりました。 そのために過去のことについては会社の処分を受けて早く清算したいと思っています。 この処分を受けずに新たにパートナーと出会い家庭を持ったとしても、その時に新しいパートナーに迷惑をかけたくないし、できればこのことは自分の中にしまっておいてやり直したいという気持ちがあります。 ただ処分が一向に来ないため、私はいつになったら前に進んでよいのだろうか、新しい人生のパートナーを探してはいけないということなのか等の将来についても嫌な気持ちになりますし、処分についてもどのような処分が下るかはまだ先の話でどうなるかも不明な状態です。 先に進んでいきたいという気持ちの反面、処分という過去の清算が終わっていないために将来がとても不安です。 年齢も若くはないため、早く動きたいという気持ちもあって焦燥感や不安感で押しつぶされそうです。 近くに頼れる人もいないので孤独感もあり不安感は増すばかりです。 このような気持ちとどう向き合っていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

最近仕事が上手くいきません

なにかあるごとに悩みを聞いていただきありがとうございます。 異業種に転職してもうすぐ1年経とうとしていますが、最近失敗やミスが目立ち、またそれが続いてかなり落ち込んでいます。 このままではいけないと自分を奮い立たせて今日出勤しましたが、今日も知らなかったこととはいえ、売上に関するミスをしてしまいました。 上の方にもそれはお伝えし、怒られはしませんでしたがすごく申し訳ない気持ちでいっぱいで自分に関する評価もどんどん下がってしまっていってるのではないかとすごく自分に嫌気がさしました。 ポジティブに考えるなら、失敗したから学ぶことができたんだと思う一方、性格上落ち込みやすく引きづってしまうので気持ちを切り替えることができません。 自分の注意不足なのは承知の上ですが、そのことにとらわれて自分ばかりミスして情けないと自己評価をどんどん下げてしまったり、自分はどう思われてるんだろうと上からの評価を気にしたままでは正直精神的にきついです。 こういうときどういう風に仕事と向き合えばいいですか?? 怖いし、自己嫌悪に陥るのでミスや失敗はしたくないですが、仕事上つきものだとは思ってるので、それも含めていろんな経験をして成長していけるんだというスタンスでもいいんでしょうか??

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

家族とは

私は幼い頃、母から虐待をされてました。 暴力はベルトで首絞め 頭を足蹴り 足をペンで刺されたりなど。 暴言は毎日でした。 社会人になりすぐに家をでて今の主人と出会い結婚をし 1人息子がいます。 主人はおとなしい性格な為、主人の前でも平気で暴言吐き、さすがに主人も呆れて 『連絡しなくていい』言い出し、2年近く音信不通にしてます。 昨年の11月に息子の七五三でしたが一切連絡ありません。 一生に一度の事なのに連絡もない。 お参りに行った際も他の家族は祖父母と来ている方が多くて虚しくなりました。 私には兄がいます。 兄は結婚する前は良き相談あったんですが、結婚してから別人のようになり この間 久しぶりに電話をしたら なぜか敬語で話しておりバカにしてるように聞こえました。 『お前の事、親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。兄嫁がそうさせてるのかもしれません。 兄に娘が産まれた時はお祝いや誕生日プレゼントなど渡してましたが、私の息子には何もありません。 3年前から義父が高齢な為、同居し介護をしてましたが昨年11月に急逝。 今年2月に主人の弟が持病で急死しました。 今、私には主人と息子だけです。 何かあった時の助けがありません。 親と関係を続けるべきでしょうか? 母も兄夫婦と不仲になり3年近く音信不通でしたが母が謝罪に行き和解したそうです。 今後、親が年老いて色々出来なくなって私に頼まれても都合良すぎる様に思えますし、兄の役目だと思います。 私も福祉を15年やっていたのでこれからどうなるかは想像つきます。 もし亡くなっても葬式にも行かないつもりですが非常識でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

なぜ人は罪深いのに生きていてよいのか

わたしは子供の頃から、両親との関係もあり人との境界線を引くことが下手でした。病んだ人を助けようとして共依存したり、嫌なことを断れなかったりして地獄のような日々でした。今は心も落ち着きましたが、ずっと引っかかって先に進めないことがあります。 カウンセリングで心を見つめていくにつれ、健康な人間というのはわりあい利己的に生きていることがわかりました。嫌な人がいれば避け、好きなことをする。自分を愛しているから、人を愛せる。 その仕組みはわかるのですが、私はそこに躊躇しています。 現代で、人は罪を逃れられません。私は、虐殺だって、社会にある色々な闇だって、自分と無関係と思えません。すべては繋がっています。たとえば、私たちの服はウイグル自治区の子供が作っているかもしれません。多くの家畜を食べ、畑の為に森を壊します。富や権利が運よく不平等に分配されているから平和に生きているだけで、私たちの殆どはお金や食べ物がなければすぐにあさましい人間になると思います。 わたしの両親は「普通の人」でしたが、社会でストレスを受け、立場の弱い子供である私を虐待しました。でも世の中の「普通の人」が追い詰められたなら、弱い立場の人間に酷いふるまいをすることはたくさんあるだろうと思います。 正常になる、健康になる、ということが、逃れがたい人間の悪や罪に目をつむり、「自分は幸せになっていいのだ」と許すことなのだとしたら、私はそれこそ狂っていると思ってしまいます。それが、ずっとずっと怖いのです。 世の中では、自分を善人とか繊細な人間だと信じられる人ほど幸せそうに見えます。自分が外側に「持っている」状態で満足し、それがあたかも人格の証明のようですらあります。それは殆どの場合、時世の運にすぎないでしょう。 言葉は悪いけれども、愚鈍な人ほど幸せな世の中のように見えます。だからわたしが賢いとかいう話ではなく、なぜ当たり前の事実として誰もが抱えている悪を見て見ぬふりして気楽に生きていけるのかがどうしてもわからなくて苦しいのです。 わたしは、自分のなかに明白に悪があると思いながら、しかもそのわたしが救われることを許して生きていくということが理解できず、身動きがとれずに何年も苦しんでいます。 よいたすけがあれば、ご教示くださいませ。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ