hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

綺麗事ではない理不尽を教える事

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

毎回みちに迷ったらこちらにお世話になっております。その度に有難いお言葉感謝致しております。今回は小6の息子についてです。よろしくお願いします。
有難い事に息子は、12歳にして素直に正しい事は正しいと誰にも恐れる事なく発言出来る子に育ってくれました。誰に染まる事無く、第1に親を信じ大人を信じ真面目な子です。昨日学校で授業をサボってる子を発見したそうです。その際に「内緒ね!」と言われたそうです。もちろん、悪い事!見逃す事は出来ない息子は先生に言ったそうです。悪い事をしてる子を見たら指摘する子です。そこで、昨日の話しを聞いた時に、そろそろ見て見ぬ振りも大事だと教えなければ、この時代何が起こるか分からないな…と思い「あのね、それは物凄く正しい事。素晴らしい事だよ。でもね、もうそろそろ見て見ぬ振りを覚えようか。この世の中理不尽ばかりなんだよ。正直者は馬鹿を見る。という言葉が出来る位、理不尽な事は沢山あるの。あなたは、素晴らしい子に育ってくれた。ママは物凄く嬉しいんだよ。でもね、見て見ぬ振りしないと、貴方に被害が及ぶ可能性もこれからたくさん出てくるんだよ。」と話すと息子はポロポロ泣きながら「どうして?何で悪い事してる奴等の言う事を聞くの?」と…学校では勉強を教えてくれます。集団行動も教えてくれます。しかし、世の中の理不尽という事は教えてくれません。親の私が教えなければなりません。良い子に育ってくれた息子に話しながら、何だかなぁと思いながら話しました。涙が出てきました。嫌な世の中です。でも、度がすぎるイジメがたくさんある中生きていかなければいけないのも事実です。自分に嫌な事が無い限り放っておきなさい。といいました。息子は納得いってないと思います。でも私には「分かったよ。」と。1日経った今も、私の話した事は正しかったのか…何だかとても悲しいです。テレビは悪いニュースの繰り返し。何故良いニュースを放送しないのだろうか…理不尽を教えるとは、とても難しいです。本当に嫌な世の中です…素直に育ってくれた息子に申し訳無い…私が言った事は正しかったのかな…とにかく悲しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

愛の反対、無関心

”親の私が教えなければなりません”
そうかなぁー。たしかに世の中は理不尽だけど、不正を見逃すことを親が教えるべきなんだろうか?

”もうそろそろ見て見ぬ振りを覚えようか”
”正直者は馬鹿を見る”
”自分に嫌な事が無い限り放っておきなさい”
これを素でできてしまう人間って、生きてる価値ありますか?

息子さんの勇気と倫理観には脱帽です。
成長とともにより高度な理念に到達し、単純に悪党をやっつけるのではなく、寄り添うことで悪を為す者たちの改心を促し救う事のできる手立てもいつか身につけていってくれる事を期待します。

「愛の反対は無関心」

マザーテレサはこのようにおっしゃったそうな。
弱者や人の道を誤りそうになっている仲間たちに無関心ではいられない、愛のある素敵なご子息さんだ。私は勝手ながら、日本人を代表し、人類を代表し、彼に敬意を表したい。

ただ、彼にとって不幸な事は、他ならぬ自分の親から愛なき無関心でいるようにと教え込まれそうになっている事だ。他ならぬ自分の親に、勇気を挫かれそうになっている事だ。

12歳の小さな子どもが独りで闘っているのに、いい大人が共に闘ってくれない。残念なことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

やはり、この世は矛盾なのですが、学ぶべきこともあります。

息子さんのとった行動も、ある意味正しく、お母さんの言われることもある意味正しいです。だから、理不尽で矛盾していることになりますね。息子さんにしてみれば、さらに混乱しているのかもしれません。
美味しいものは美味しい。でも不味い時にも美味しいと言わなければならないようなもので、心で感じたことを直接言葉にすれば、人間関係や、その場の雰囲気が台無しになります。
今は、お母さんの言われたことが息子さんに通じなくても、やがて様々な人間関係の中で、学んでいくのではないでしょうか。
今の時代は、何が起きるか分かりません。見て見ぬふりをしたことで、あとで後悔するなら、行動すべきですが、それぞれの立場で経験していくことかもしれません。
息子さんが、素直に育っていくことは素晴らしいことですが、親子共々、互いに成長していかれることを願います。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

心あるお言葉見に染みます。はっ!と気付きました。遅いですが、気づかせて頂きました。私は大変な余計な事を息子に教えた気がします。私の方が息子に教えてもらっているようなそんな気がします。
改めて息子に話したいと思います。必ず話し合います。
気づかせて頂きありがとうございます。心に染み込ませておきます。ありがとうございました。

「理不尽・納得できない・ひどいこと」問答一覧

仕事を取り組む上での理不尽な事について

社会で働く上で、時には我慢すること、そして時には他の人が困っている時は手助けするということは、重々理解しております。 しかし、先日の職場でのある出来事がどうしても理不尽に思えてならないことがありました。 先日、上司に呼ばれて「業務時間にスマホをずっといじり、仕事をしていないように見えると声があった。しかし、あなたは特段、締切もきちんと守り業務には支障がないようだが。もしかしたら、余裕があるのか。」 とのことでした。そして、後日、年上の女性の仕事が滞っているから、手伝うようにと指示がありました。(どうやら、上司に私の勤務態度について報告をしたのは、その女性だったみたいなのですが。) 私がスマホをみていたのは、業務用のパソコンの通信状況が余りよくなく、調べものでスマホで操作していたため、誤解を生じてしまったのかと思います。 私は常日頃、仕事の締切を確認し、早め早めで仕事を処理できるように意識しながら取り組んでおりますが、それが余裕あるように見えてしまい、それで仕事が増えるのはどうしても自分ばかり損しているように感じてなりません。 仕事が終わらないのは、自己管理がきちんとできてないかはではと思うのですが、、。忙しいふりをして締切ギリギリで仕上げた方が却って、得するのでしょうか。 ご教示お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

納得いかないことへの対応。

いつもありがとうございます。 今回は色々な納得いかないことへの対応について、自分の心構えを変えたく相談いたしました。 袋小路の住宅地。 うちの家は1番奥にあり、家の前に転回地として少し空間があります。 そこに住宅地の方の知り合いなどが遊びに来て駐車していきます。 ギリギリ車庫入れができるくらいのスペースをあけて駐車していますが、かなり邪魔です。 配送などの業者の方が一時的に停めるのはあるとしても、遊びに来て、または泊まりに来て、近くにパーキングもあるのに人の前の空間は停めていいよと言ってる人が何名かいるようで、停めない人は停めないのに、よその家の前に停めても何も思わない概念があることがもう嫌です。 1度3日くらい停めっぱなしのことがあって、流石にその時は言いにいきました。 しばらく噂が流れたのかなかったのですが、ここ数年はまた復活してきています。 ただ、住宅地なんです。 道路の舗装も、転回地の敷地なども、多分折半して売られているのだと思います。 と考えると、自分の敷地でもないのにそこまで考えるとはおこがましいなと思います。 わかってはいても、自分が帰宅して停めてあったらイラッとします。 ご近所付き合いはほどほどにして外に友達を作って楽しくしていますが、イラッとして、なめられてるのかなと落ち込んで、車があるたびに感情が動かされることに疲れました。 停める人は停めるし、そこに私ならしないという考えはいらないのだろうし でもこうやって鬱々と考えてしまう。 無駄な時間だと分かっていても、してしまうんです。 老後、孫でもできたらもっと停めるんだろうな、といういらぬ想像までしてしまいます。 考えないようにするには、駐車を受け入れるしかないのでしょうか。 よろしければ、ご教授ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

理不尽な扱い

人事異動により、私は2ヶ月前から所属している事業所の副支店長になりました。 4人の従業員(4人共に私の先輩です)が他支店に転籍し、この2ヶ月で少ない人数で事業所を回すことと、慣れない管理職としての業務を行ってきました。 この前決算賞与の支給があり、元々の支給額から3分の1の金額が減額されており、言葉にならず現実を受け入れられませんでした。 後日、減額の理由を聞きに行ったところ、私が入社する前から問題にあがっていた件が、最近また浮き彫りになってきたことが原因の1つだそうです。 支店長と副支店長の責任だと言われました。 正直、私が入社する前の問題を、管理職なりたての私の責任にする意味がわかりません。 転籍した私の先輩4人の方が責任があるのではとも思いました。 もう1つの原因として、1番の若手社員の教育がなってないことでした。 その社員は、転籍した私の先輩が教育係を担っておりましたが、先輩が異動したので教育係から外れました。 その若手社員の問題も教育係をしていた先輩に責任があるのではと思いました。 支店長と副支店長の私の減額率は同じで責任は同格でした。 他の支店の支店長と比較された話もされ、「私は支店長のつもりとして仕事をした方がいいのですか」と聞きました。 そしたら「支店長(私の直属の上司)は正直何もしないし、出来れば支店長は月給も下げたい」的なことを言われました。 支店長が何もしないからで、副支店長の私に支店長と同格の責任を取らされるのはいただけません。 モチベーションも低下し、辞めたいほど悩んで、食欲もなくなりました。 このまま続けていいものなのか悩んでいます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

外に出ると嫌なことばかり起きます。

外出すると見知らぬ人から嫌なことを言われたりされたりします。通りすがりに見知らぬ外国人の男に「ブス!」と言われたり見知らぬお婆さんに「汚い顔して」と言われたり見知らぬおじさんに「このメガネ!」と言われたり私より年上の見知らぬ人に「おばさんのくせに」と言われたり、見知らぬ人に自転車に乗ってる時に蹴られて怪我をさせられたり、飛行機に乗ってる時に隣のおばさんに蹴られたり、電車に乗ればスーツケースを倒され怪我をしたり、工事現場で電線を落とされたり、背の高い若い男に左胸を凄い勢いで突かれたりゴミ収集車に汚水をかけられ凄く臭くて油も入っていて気持ちが悪くなりワンピースも捨てることになったり。私は他の人に上記のことをしたことがないのに、私は見知らぬ人にされます。何故何でしょうか?誰かに聞いてもそんな変な経験したことない、作り話でしょ?と言われた取り合ってもらえません。もういっそトラックに轢かれて骨折でもして入院ぐらいした方がマシです。それぐらいの警察を呼ぶくらいの規模でないと誰にもそんなことぐらいで、とわかって貰えないのです。私は気をつけて人に怪我をさせないようにしています。人の嫌がることは言わないようにしています。それなのに私ばかりやられるのですか?怪我をさせられても相手は謝りません。平然としています。昔からこんなことばかりで、人にもわかって貰えなくて、もう疲れた、死にたい、死ねばこんな目には遭わないのに、と思います。今まで付き合った男性にも相談しても誰も慰めもしてくれず、私には見方がいないと感じ、一生を共にする気にもなれません。私のような目に遭っても庇ってくれる男性にも出会えず、独りです。優しそうな旦那さんがいる人が羨ましいです。親が死んだら、死にたい、という思いが消えません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

接骨院の先生に騙されてた。

5年間 通院してた先生に 私から見ると騙されてました。 先生が 私と会うときに 好きだとか 付き合っていい。 っと 言ってきたので(後から調べたら色恋営業) というのでした。 その時は嬉しいな〜と思い 通ってましたが 今年の5月に正式に先生に告白したら (俺、彼女居るんだよね) と振られてしまいました。 今までの5年間は戻ってこないし 向こうは そういう手口で 俺はお前だけじゃない。いろんな人(女性患者に)対してそうだから と、開き直りました。 もう前向いて進んでくしかないなと思ってますが どうしてもフラッシュバックして 人間不信になっています。 本当は全部 事実なので 先生の接骨院にレビューで 書こうかな?とも思うけど 人としてとどうなのかな? と葛藤してます。 (まぁ、ここに書いてるのも良くないのかもしれませんが…) だけど、接骨院で色恋営業は 正直 セクハラまがいでは? と思います。 ある接骨院の先生に同じ内容を 相談したら 柔道整復師会ってのがあるから そこに相談してみ! と言われて相談しましたが それでも足らず(私の怒りが) ここに書き込みました。 だけど、私の本音としてはお世話になったのもあるので、先生には幸せになってほしいなと思ってます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

理不尽が多すぎて苦しいです

2年程前、会社の後輩が産休育休を取り、半年ちょっと私が自分の仕事にプラスしてその後輩の仕事を受け持ちました。 もともと私の担当業務は部内でも1番量が多かったため、仕事が増えてかなり辛かったのですが何とか乗り切りました。 ですが更にその後輩と入れ替わりで、今度は先輩が1年の産休育休に入り、また私は自分の仕事にプラスしてその先輩の仕事も受け持つことになりました。(部内でチーム分けがされており、その後輩と先輩と私が3人のチームだった為、2人の長期休暇期間は必然的に私が主として引き継がなくてはいけませんでした。) 後輩が復職してやっと楽になると思った矢先でしたし、先輩の引き継ぎも適当で、身に覚えのないことで客先に怒られたり、残業も多く本当に辛かったです。 また、当時先輩はかなり上から目線で私に仕事を押し付けてきて、とても人に物を頼む態度ではありませんでした。 それらが重なり私は精神的に参り、食事がとれなくなったり体調に様々な異変が出て、友人との旅行も断念したりと半年程はまともな生活が送れていませんでした。 ですがそれも何とか乗り越え、ずっと遠距離だった今の旦那(同じ会社、同じ部署でしたが東京と大阪の遠距離でした)と入籍し、先輩も復職し、やっと普通の生活が送れると思っていると、今度は社長が同じ部に夫婦がいることが気に入らないとの事で、私が他部署へ異動させられることとなりました。 私と旦那は同じ部でも何も仕事で絡むことは無い為、社長以外は異動なんてする必要がないと仰っていましたが、結局は社長のご意向なので曲げられないとのことでした。
 今までいた部署は和気あいあいとした雰囲気でしたが、異動先の部署はかなり空気が悪く、仕事内容も全く違っており辛いです。 高卒から7年以上必死に働いて積み上げてきたものが結婚ごときで白紙にされてしまうことも苦しいです。 来週から異動となりますが、先週から電車に乗るとパニック発作が出るようになりました。 親にも呆れられ、自分の精神面が弱いのがいけない事は分かっていますが、なんで私ばかりこんな事になるのだろう、こんなに苦しまなくてはいけないのだろうと思ってしまいます。 私達の結婚を機に旦那を東京に戻してもらうことになった手前、休職や退職の希望は出しにくいですし、金銭面的にも今の仕事を辞めるのは難しいです。 精神的に楽になるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ