hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

意識

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

始めまして(^-^)v

やることどんどん実積が出る人と、そうでない人は、何が違うのでしょうか?

自分は、モチベーションが全然足りません。
よくある話で、大事な近親者が亡くなると変わるものなのでしょうか?

よろしくお願い致します(。-人-。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

色んな要因。宝くじは買った人だけが当たる

色んな要因が複雑にからみあっているので、難しいですね。
成功する人と成功しない人の違い、成功者が語る「夢は必ず叶う」の信憑性など、一言では語れませんね。
大きなきっかけがあった人もなかった人もいるでしょうし。
ただ、成功イメージ、期待感は持った方が良いでしょうね。
コンビニにお菓子を買いに行くモチベーションは、コンビニに行けばお菓子があるという期待感があるからです。
コンビニに行ってもどうせお菓子なんか売り切れてるに違いない、なんてネガティブ思考になると、買いに行けません。
自己肯定感も必要だと思います。
やればできるはずだと、自分に自身がある方がモチベーションにつながるでしょう。
自分の力を過小評価したり、世間の人々の優しさを過小評価すると、モチベーションは下がります。
もしかしたら成功するかもしれない、と思えるかどうか。
他人に○○を頼んでもどうせ断られる、じゃなく、頼んでみれば引き受けてくれるかもしれないと、ポジティブなイメージを持てるかどうか。
宝くじを買うとき、もしかしたら当たるかもしれないと期待しなければ買わない。
買って当たる保証はないが、買わなければ絶対に当たらない。
それに似ているかもしれません。

追記
成功イメージ(私にもできるはずだ)の持続はモチベーションにつながるかも。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

とても優しい感じを受けました(^-^)v
一般の人との会話では体感したことがない、受容と導きでしょうか♪小学校の先生や子供の頃の両親に近い気がしました。ありがとうございました(。-人-。)

成功イメージ、期待感、コンビニ、宝くじは良く分かりました(^-^)v
例えでなのしょうが、たまたまコンビニも利用するし、宝くじも楽しみに番号選んでますので(=゚ω゚=)

ですが、本質的に聞きたかった内容とは少し違いました。
どうやら、私の説明不足のでした(;つД`)

聞きたかったのは、前文のような、どちらかと言うと数時間や数日で行動するような短期的な話ではなく、数年や人生を掛けるぐらいの長期的な話になります。

分かりやすく例えれば、キャリアを積んで異業種に転職する度に、新しいことを次々と達成するような、ホリエモン。同じところでもコツコツ新鮮に取り組めるイチロー。有名芸能人が歌手→俳優→芸人→脚本家→芸術家にかわる指原莉乃、劇団ひとり、香取慎吾。

いわゆる出来る人のイメージなのですが、ゴールをイメージ出来ることがそう足らしめているのでしょうか?

ステージを上がっても、どこか一本筋が通ってるような方たちのことです。

生命エネルギーが強いとか、オーラがあるとか。

何故、いつも全力で行けるのかが不思議なのです。僕なんかは、これぐらいで良いかとか、普通で終わらせようとバランスを取ろうとしてしまいます。

何かズバ抜けて見たいのですが、功名心や金銭欲や競争心が無いんです。
何かを獲るために犠牲にすることを躊躇っているような感覚が無意識に働いてしまいます。

長文な上、哲学的な感じも漂ってしまいすみませんm(__)m良ければお待ちしております。

「やる気が出ない・やる気の出し方」問答一覧

ピアノを辞めるか迷っています

子どもの頃にピアノを習っていました。 上手くはなかったけれどピアノは好きで、当時のピアノを自宅においています。 7年ほど前からジャズピアノを習い初めました。 家のピアノを弾きたかったし、どうせなら好きなジャズをやりたかったので思い切って始めてみました。 しかし全然上達せずあまりの才能のなさに絶望しています。 去年の発表会で弾きたかった曲に挑戦したのですが、緊張しすぎてボロボロの演奏になってしまいました。 ショックでトラウマになり、そこからやる気がでません。 今年も発表会がありますが、進度が遅すぎて、希望の曲を弾くことは叶いませんでした。 上手くなる人は1日3時間とか5時間とか練習されるそうですが、私はそこまでは難しくて1日1時間程度、できない日もあります。 これ以上上達は見込めそうにないので、いっそのこと辞めてしまおうかと真剣に悩んでいます。 人に相談しても辞めるのはもったいないと100%言われますが、下手なのに続けるのが辛すぎてずっと悩んでいます。 趣味なんだから楽しめばと言われますが、下手すぎて楽しむ境地までいきません。 自分の気持ち次第だとわかっていますが、決められない私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

やる気がどんどん低下します

現在、夫婦で二人暮らしです。 主人は普通に会社員で、私は強迫性障害でほとんど外出はしません。 以前は自慢できるくらい家事をこなしていたのですが、精神疾患でいろいろとこだわるようになってしまいどんどんいろんなことができなくなりました。 長いことこの病と闘っているのですが、コロナ禍になり更に輪をかけ始めは通えていた心療内科にも今は通えなくなりました。 それでもクリニックの先生に教えていただいたことを思い出したり、いろんな本を読んで良さそうなことを試しなんとかまた外出できるよう毎日小さなことを繰り返しています。 でも小さ過ぎて主人には理解できず『いつまで病気やってるの?』と鼻で笑われます。 主人は病気のこと《知っているけど理解はしません》 やる気が低下して病気回復に困るのでクリニックの院長先生を交え一度三人で話したのですが院長先生はどっちつかずで『同居人の健康が1番。ご主人が変われないならあなたはどうするか自分で考えて。もう次の人が待ってるから』と追い払われました。 落胆して他のクリニックも検索してみたのですが、口コミの悪いところばかりで、このクリニックが金銭面やカウンセリングの先生など院長先生以外は良さそうです。 でもカウンセリングでは三人で話すことができないので主人との仲はどんどん悪くなる一方です。 現在、自力で少しはこだわりを減らし主人への負担もわずかですが軽くしたつもりですが、主人にとっては『当然!』と冷ややかな感じで相変わらず気に入らないと暴言★暴力を振います。 俺様の態度と、『お前かなりおかしいから考え方変えろ!』と全てのことを病気と結びつけること。 前々からでしたが『夫婦なのに他人扱い』がより輪がかかった感じで寂しいです。 頭がおかしくなるくらい何度も気持ちを伝えているのですが伝わりません。 離婚するにもこんな状態で一人でやっていく自信もありませんし、私には寄り添える肉親がいません。 どんどんどんどんやる気は低下して毎日起きたくありません。 強迫性で不潔が嫌なので朝トイレに立ち、その流れで洗濯や部屋の中のある程度の片付けをする毎日です。 でもトイレに行かなくていいならもう布団から出たくありません。これからの未来もうわからなくなりました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ