hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫁ぎ先がお坊さん便を使うこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

死後の世界はわからないものだとこちらでも他質問でいくつか拝読いたしました。

現代では亡き親族の供養の仕方は様々かと思います。いろんな考え方があって当たり前だと思うのに、いざ自分のことになると気持ちがついていきません。
私は名家出身とかでは全くないですが、両親はあるお寺の檀家として必要だと思うことはやってきておりました。父は亡くなっております。

私自身、それが普通だと思って生きてきまして、嫁いだら私の実家のお墓に入れなくても、宗派は違えども、嫁ぎ先のお墓・御先祖を大切にし、供養や法要等やるものだと思っていました。

しかし、主人の実家では檀家などの概念がありません。そのような考えがない方も現代にはいらっしゃると分かってはいます。
こちらでも、葬儀は必要なのか、法要は必要なのか、お墓は必要なのか、、、などと、類似の質問はあるかと思います。
ただ、義祖父の亡き後、葬儀はお坊さん宅配便…法要は最低限…。なんだか寂しいような、理解できない気持ちになってしまいました。
ですが、そのときに来ていただいた和尚さまには私としては感謝しかありません。
私自身、正直仏教について詳しく存じている訳では全くありませんのでこのような質問をさせていただくこともどうかとは思うところもあります。
ただ、気持ちの置き所をどうしたら良いのかわかりません。厳しいお言葉でも構いません。何かお示しいただけたら幸いと思い、質問をさせていただいました。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さんは延長コードのようなものです

ご質問有難うございます。
拝読させていただきました。

さて、ご供養の在り方ですが、ささゆりさんのおっしゃる通りその形は様々です。
たしかに地域差や風習の違いもあるかと思います。
どちらかというと、お坊さん便というサービスを利用される方は都市部の方が多いのではないでしょうか?

ここで忘れてはいけない大切なことは、供養とは「誰が、誰のためにするものなのか」ということです。
供養は何も、故人にお経を読んで、ご回向するだけではありません。

・生前好きだったものやお花をお供えする
・亡くなった故人を敬い手を合わす
・自分を大切にし、周りの人も大切にしていく

これらのことはすべて亡くなられた方の供養につながるのです。
お坊さんがこれらをすべてカバーするのは難しく、ご遺族の方だからできることがたくさんあります。

もちろんささゆりさんのご実家がお墓・ご先祖さまを大切にし、菩提寺に法事などをお願いしているご供養の仕方は大変素晴らしいことです。
きっとご先祖さまも供養をしてくれた方をお守りしてくれることと思います。

しかし、これがもし「お坊さんに丸投げ」されているとしたらいけません。
(もちろんそのようなことはないですね・・)

お坊さんは、故人とご家族をつなげる延長コードのような存在です。

たとえ、お坊さん便で来てくれるお坊さんが毎回違っていても、ご供養はご家族が亡き故人に行うものだという認識をしていただければよいのではないでしょうか?

習慣や環境、考え方の違いなどから疑問に思うことや戸惑うことも多くあろうかと思いますが、ささゆりさんの今後の人生が豊かであるようお祈りしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

合掌 私は日蓮宗の坊さんです。 2人の男の子を持つ父親でもあります...
このお坊さんを応援する

御縁のきっかけが、お坊さん便でも構わない。

嫁ぎ先には菩提寺が無かったということですね。
それでも
直葬ではなく御葬式をされたのですから
まだ良かったのではないでしょうか。

立場上リードするのは難しいでしょうが
御供養に関していろいろ案を出すのはアリだと思います。
今回の導師のお坊さんは良い人そうなので
今後はその方にいろいろ尋ねてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

御礼が遅くなり申し訳なりません。

供養の方法は、まずその気持ちがあってこそですね。

今後、またお坊さん便でのご縁がある和尚様がいらっしゃるかもしれません。

一つ一つ大切にしていきたいと思います。

ご回答いただきましてありがとうございました。

「お坊さん・僧侶全般」問答一覧

前住について

こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ