hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事でやる気が出ない

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

仕事においてやる気がでません。
実家の仕事の手伝いをしています。
昨年秋に結婚し、会社より車で3時間離れた街に移住しました。
仕事はパソコンでやる仕事なので、
続けています。

移住してから、前よりやる気がでないです。
前は残業したりやる気に満ち溢れていたのに、
いまはリモートで自由ということもあり、
割と自由に仕事をしています。

給料ももらっているので、仕事はちゃんとしなくちゃと思うのですが、、、

考えられる要因としては、
生活環境の変化

仕事に対してやりがいを感じなくなったのかなと思います。

生活環境の変化は、
結婚したことにより、朝弁当つくってお見送りをします。これが自分の中では変わった点です。
朝が苦手で独身時代は仕事いく寸前まで寝てたようなかんじだったので、、、。

仕事のやりがいを感じなくなったのは、
単調な感じで飽きた
どうしていいかわからない
といった感じです。

昨年の秋からずっと続いています。

なんとかこの状態を打破したいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

メリハリを

拝読させていただきました、慈陽院の平本と申します。

仕事でやる気が出なくなってしまったのですね。

生活リズムが変わってしまったことや自由に仕事ができる環境が原因かもしれませんね。

結論から言ってしまいますと「日々の生活の中に、さらにメリハリをつけてみる」というのはどうでしょうか。

朝仕事前に20分から30分程、今の時期なら涼しい時間に散歩に出かけてみてください。そのときに五感で自然を感じると心が落ち着き、活力が湧いてくるので自然を感じながら散歩をします。

そして帰ってきてから、イスに座り、呼吸の流れに意識を向けて「今この瞬間を集中して感じるようにします」

呼吸の流れに意識を向けて、ゆっくり5秒程度息を吐いて、ゆっくり5秒程度息を吸います。
1分から3分程度、慣れれば5分程度行ってみてください。

これを仕事を始める前に一回、仕事を終えたあとに一回行ってみてください。

これをやっていると、「活力が湧いてくる」か「新たな原因に気づく」かのどちらかが起こると思います。

またこれは、習慣化することで効果を発揮してきますので、騙されたと思って試しにやり続けてみてはどうでしょうか。

あと続けると健康な体も手に入ることができますよ。

またお悩みごとがありましたら、ご相談お待ちしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

お返事が遅くなりすみません。
回答ありがとうございます。

メリハリ、大切ですね。
ウォーキング、呼吸法、
できることから始めようと思います。
気づきをありがとうございましたm(_ _)m

「やる気が出ない・やる気の出し方」問答一覧

ピアノを辞めるか迷っています

子どもの頃にピアノを習っていました。 上手くはなかったけれどピアノは好きで、当時のピアノを自宅においています。 7年ほど前からジャズピアノを習い初めました。 家のピアノを弾きたかったし、どうせなら好きなジャズをやりたかったので思い切って始めてみました。 しかし全然上達せずあまりの才能のなさに絶望しています。 去年の発表会で弾きたかった曲に挑戦したのですが、緊張しすぎてボロボロの演奏になってしまいました。 ショックでトラウマになり、そこからやる気がでません。 今年も発表会がありますが、進度が遅すぎて、希望の曲を弾くことは叶いませんでした。 上手くなる人は1日3時間とか5時間とか練習されるそうですが、私はそこまでは難しくて1日1時間程度、できない日もあります。 これ以上上達は見込めそうにないので、いっそのこと辞めてしまおうかと真剣に悩んでいます。 人に相談しても辞めるのはもったいないと100%言われますが、下手なのに続けるのが辛すぎてずっと悩んでいます。 趣味なんだから楽しめばと言われますが、下手すぎて楽しむ境地までいきません。 自分の気持ち次第だとわかっていますが、決められない私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

やる気がどんどん低下します

現在、夫婦で二人暮らしです。 主人は普通に会社員で、私は強迫性障害でほとんど外出はしません。 以前は自慢できるくらい家事をこなしていたのですが、精神疾患でいろいろとこだわるようになってしまいどんどんいろんなことができなくなりました。 長いことこの病と闘っているのですが、コロナ禍になり更に輪をかけ始めは通えていた心療内科にも今は通えなくなりました。 それでもクリニックの先生に教えていただいたことを思い出したり、いろんな本を読んで良さそうなことを試しなんとかまた外出できるよう毎日小さなことを繰り返しています。 でも小さ過ぎて主人には理解できず『いつまで病気やってるの?』と鼻で笑われます。 主人は病気のこと《知っているけど理解はしません》 やる気が低下して病気回復に困るのでクリニックの院長先生を交え一度三人で話したのですが院長先生はどっちつかずで『同居人の健康が1番。ご主人が変われないならあなたはどうするか自分で考えて。もう次の人が待ってるから』と追い払われました。 落胆して他のクリニックも検索してみたのですが、口コミの悪いところばかりで、このクリニックが金銭面やカウンセリングの先生など院長先生以外は良さそうです。 でもカウンセリングでは三人で話すことができないので主人との仲はどんどん悪くなる一方です。 現在、自力で少しはこだわりを減らし主人への負担もわずかですが軽くしたつもりですが、主人にとっては『当然!』と冷ややかな感じで相変わらず気に入らないと暴言★暴力を振います。 俺様の態度と、『お前かなりおかしいから考え方変えろ!』と全てのことを病気と結びつけること。 前々からでしたが『夫婦なのに他人扱い』がより輪がかかった感じで寂しいです。 頭がおかしくなるくらい何度も気持ちを伝えているのですが伝わりません。 離婚するにもこんな状態で一人でやっていく自信もありませんし、私には寄り添える肉親がいません。 どんどんどんどんやる気は低下して毎日起きたくありません。 強迫性で不潔が嫌なので朝トイレに立ち、その流れで洗濯や部屋の中のある程度の片付けをする毎日です。 でもトイレに行かなくていいならもう布団から出たくありません。これからの未来もうわからなくなりました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ