hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦しみからの解放

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

私は、今の苦しみから輪廻からの苦しみの解放をどうやったら出来るのか?私なりに調べてみました。
そしたら、福音書というものに、人の命、生き物の命を愛しみ世の中のためになる事をして生きていけば、死後は栄光の身体を与えられて幸せに満たされると書いてありました。
つまり、もう生まれ変わる事もなく苦しむ必要のない世界に召されると言うことです。
ここで、質問ですが、人はこういった価値を見出し世のために善行を働いたら死後はもう苦しみから解放されているのでしょうか?
現世でどんなに世の為になる事をしても幸せを心から感じることが出来なくなった人間でも死後は幸せいっぱいの世界に召される事はありますか?
お坊さん的観点からのご意見お待ちしてます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

感動は人生に数回あったらラッキー

拝読させていただきました。

 人はそれぞれ感じ方というものは異なる十人十色でありますが、嬉しいことなど記憶に残っているものは僅かなものです。
 生きることは、苦をともなうことは常であり、苦もあるから楽を感じれるのも確かですよね。
 ただ思考を優先し実行に移さなければ、いつまでも本当の喜びを味わうことは少ないものです。
 有名な映画「男はつらいよ」で、寅さんの甥っ子の満男が寅さんにこんな質問をしたシーンがあります。

・満男「伯父さん、人間は何のために生きてんのかな?」
・寅さん「何というかな、生まれて来て良かったなって思う事が何べんかあるじゃない?そのために生きてんじゃねえか。そのうちお前にも、そういう時が来るよ。」

 こんなシーンがあります。まさにこのように人には色々と経験をしていく内に、年齢など関係なく、その人たちのその人生の積み重ねの中で、感動という喜び事が訪れます。しかし、臆しているうちはその経験は中々やってこないものでもあります。
 映画もテレビの画面で観てるうちは映画館でのサウンドも含めた迫力感なども変わってくるように、まずは感動を少しずつ味わうことは体験を実行する気持ちから変化が訪れると感じます。

 仏教では生きることは一切皆苦なのです。しかし、仏教の開祖であるお釈迦さまはこのように説法してくれてます。
「努力の根は苦いが、継続した結果の実はとても甘い」
と、言ってくれています。
 この言葉は、様々なことに当てはまるものであり、努力は嘘をつかないものであり、努力してと成功と繋がるものではなく、努力することで生きる力となり、努力している過程で、何か自身へ生きるヒントに出会うこともあります。その努力はその時に効果がなくとも、違う経験をするときに役立つものでも必ずといっていいほどあるものです。

※キリスト教では基本的に輪廻の思想はありません。
※仏教では輪廻の思想はあります。
先ほど説明させていただいたように、生きることは一切皆苦です。しかし、心を育てることで、心(魂)というものに「念」が宿るのです。一切皆苦だから諦めるのではなく、人間として生まれてくることは計り知れないほど難しいものであるので、生きたくても生きれなかった人、生きたくても生きれない人の気持ちを引き取ってください。
必ず、生きていてよかったと思える瞬間が訪れる希望を持ち続けてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

悟って煩悩が無くなれば解脱できる

私達を輪廻の世界に縛りつけている原因は、煩悩です。
輪廻から解脱するためには、真理を悟って煩悩を無くす必要があります。
悟るためには修行が必要です。
善い行いをすることも修行の一環になります。
善いことをすればするほど心に良い癖がついて悟りやすい性格になれます。
反対に悪いことをすればするほど心に悪い癖がついて悟りにくい性格になります。
あなたがはるか昔からの輪廻の中で善い癖(功徳)を蓄積していれば、今回の人生で失敗して悪い癖(罪業)を増やしても、来世に良い世界に生まれる可能性はあると思います。
今晩眠るときにどんな夢を見るか、寝てみないとわからないでしょう?そんな感じで臨終の瞬間まで来世はわからないのではないでしょうか。
ただし、浄土宗では、南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えればどんな悪人でも来世は極楽浄土に往生できると考えます。
経典に書かれている阿弥陀仏の誓い(本願)を信じるなら、阿弥陀仏が私達を浄土に迎えてくださると誓ってくださっているのです。
極楽浄土は修行しやすく悟りやすい環境が整った「最強の塾」(悟りのライザップ)なので、極楽浄土に往生すれば解脱への近道になるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「苦しい・苦しみからの解放」問答一覧

妄想から抜け出したいけど…

私には強い妄想癖があります。 過去の辛い出来事がきっかけで妄想に逃げ込み、いつの間にか妄想の世界で生きていました。 妄想の世界は楽しいです。自分が凄くなったように思えるし、皆が良くしてくれる。しかし、最近は色々あって妄想が苦しくなってきてしまい、現実を垣間見ることも多くなってきました。そしてふと現実を見るとふわふわしたり心にぽっかりと穴が空いたような気分になるのです。 なんというか自分は妄想のしすぎで妄想の世界での自己の確立が過度になりすぎていたのかもしれません。しかし、先程も言ったとおり妄想の世界が苦しくなってきた今、現実とのギャップに悩まされることが多くなりました。 私もこれをきっかけに現実を見て自分を変えていかないと…。と思うのですが、楽しい妄想の世界が消えることや現実への恐怖感、理想の自分と現実のギャップ、そして妄想の自分とは違い、自分がない、現実の自分には凄いところなんて何もないということを突きつけられるからか苦しみや恐怖、焦躁感や自己嫌悪に襲われます。 正直、今までもこういったことはあったのですが、その度に妄想の世界に逆戻りということを繰り返していました。今回も下手するとまたこのような悪循環に陥ってしまうんじゃ…といった思いもあります。 どうすればこの苦しさや恐怖を断ち切ることができるでしょうか?どうすれば妄想から抜け出して現実を生きれるようになるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

毎日不安で苦しいです

現在、お付き合いして10ヶ月ほどになる彼がいます。 彼とは半同棲で鍵をもらっており、自由に入って良い状態で信用されていると思います。 先日、彼が昔使用していたスマホが出てきました。 中身は見ていませんが、マッチングアプリが入っていることが見えてしまいました。 見た瞬間すごくショックで手が震えましたが彼はマッチングアプリをやるような人と思えず、見なかったことにしようと思いました。 しかし、やはりモヤモヤしてしまう為、アプリ欄を見てしまった謝罪と共に真相を聞きました。 すると「使ってないよ、すごく昔のスマホでアプリがそのままになっていただけだよ。ごめんね」とのこと。 しかし私からすると、彼女がいるのに登録したままいることに違和感があり、退会しないのか問うと「するよ」との返答。 私から聞かなければきっと退会すると自分から言ってくれなかったのだろうと思ったのと、彼女が不安に思っていることを無くそうと努力をしてくれないのか?と悲しくなりました。 アプリは私の希望で目の前で退会してもらいましたが、本当に使用していないのか、メッセージ欄を見せて貰えば安心できたかもしれない…と後悔しています。 古いスマホは、現在使用しているスマホの容量が足りなくなったから入れ替える為に使っていただけだよと言われ、それは本当にそうだと思うし、Wi-Fiに繋げなければ使えない状態でマッチングアプリを使用する意味がわからないので使っていないことは信じたつもりです。(彼女がいない時に使っている分には全然気にしないので、過去のことだと気にしないようにしました) 話は一応解決しましたが、そこから毎日ネガティブな妄想が止まらずにいます。 本当は浮気用のスマホで、とんでもない遊び人だったらどうしよう 最近家の中でもスマホを離さない気がする 浮気相手のLINEの通知は来ないようにしているのでは?など 今まで心から信用できる相手で不安になることがなかったのに、ここに来てこの一件で全てネガティブになり眠れない日が続いています。 終わった話なのでまた掘り返すのが嫌で我慢していますが、毎日苦しくて食欲もない日が続き、どうしたらいいか分かりません。 話して面倒と思われる相手ならそれまでの男というのもわかるのですが大好きなので別れることになるなら我慢しよう。と思ってしまいます。 安心できる言葉を頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

生き方の正解がわかりません

よろしくお願いします。 少し前に父が亡くなりました。 兄弟が複数人います。 遺産相続で揉めに揉めました。あまりに酷いやり方に私と1人の兄弟は相続放棄し、結果的に傲慢な人たちだけが相続するという形になりました。 口ではこれからは母を守るし、詐欺にあったら助けるなどと夢物語ばかり上等なことを言います。 でも現実は、初盆の準備や片付けなど一切せず香典も出しませんでした。 昔から母の様子を見たりお墓参りをするのは放棄した側です。 相続した側から「貰える物は貰えばいいのに〜。面倒なことはやりたい奴にやらせておけばいい」と見下され笑われました。 兄弟の考え方に触れるたびに 真面目すぎて融通が効かない自分のことが嫌いになります。 終わってみれば相続した側は得しかしていません。 自分のために人が世話を焼くのは当たり前のことで、そこに何の感情もないようです。 本人はただあるがままに生きているので悪気がなく「俺の言う通りにしないやつが悪い」と平然と言います。 いつかバチが当たると思っていましたが、実際には得しかしていません。 最近は私の方がずれていておかしいんじゃないかと思い始めてきました。 間違った生き方をしているのは私の方で、感謝や慈悲なんて実はなくてもいいことなんじゃないかと… もう生き方がわからなくなってしまいました。 相続に勝ったと笑っている人たちのことを指をくわえて見ながら雑用をやっている姿を 我が子が見て育つと思うと、私のようになって欲しくありません。 私は頑張って相続するべきだったのでしょうか。 ズルさや傲慢は私が思うほど悪いことではないのでしょうか。 相続以外でもずっと損をしている自覚があるにも関わらず改善されないのは、やはり私に問題があるのだと思います。 でも生き方の正解がわからなくてすごく苦しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ