hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

車の運転していて良いんでしょうか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

こんばんは。私は統合失調症という精神疾患を持っています。私は車を持っていて運転するんですが、本来では統合失調症の人は運転はしてはいけないので、警察に特別に許可をもらって運転しています。過去に物損事故を二回起こしています。内容は路側帯に突っ込んでしまったのと、バック駐車でミラーを壊してしまいました。その後も運転していますが、昨日、暗い中運転していて、真っ黒な服を着た人が立っていたのに間一髪気づいてよけました。とても怖かったです。このまま運転を続けて良いのでしょうか?親はだんだん高齢になってきて80くらいになったら送り迎えもしてほしいといってます。また、私は自分から運転したいとは思ったことがなく、親が職場まで送り迎えしたくないので無理やり車を買わされて、免許も取りました。でも、返納したいと警察に行ったこともあるし、私は精神障害者なんです。もともと健常者かもしれないですが、練習しようと言っても付き合ってくれないし、ペーパードライバー研修もしましたが、こういうことも、あるので自分がいつか人をはねてしまい、その人が命を落としてしまったり、重い障害をおってしまうのではないかと、いつも不安で早く車を売ってしまいたいと思うんですがうまくいきません。私はこれからどうすればいいでしょうか?

2021年10月18日 20:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

当面は自分にあったやり方を

こんにちは。

「警察に特別に許可をもらって運転しています」とのことなので、運転の法律上の要件は満たしているのでしょう。

ただ、あなたは「自分から運転したいとは思ったことがなく、親が職場まで送り迎えしたくないので無理やり車を買わされて、免許も取りました」と書いているように、運転自体が本意ではないようです。職場までの往復は、車で行く必要があるくらいに遠距離なのでしょうか。

距離の問題もありますが、電動自転車、原動機付自転車という選択はできないでしょうか。「路側帯に突っ込んでしまった」「バック駐車でミラーを壊して」と書いてある事情はよくわかりませんが、車という大きな乗り物の側方感覚や速いスピードの操作が苦手なのではありませんか。この分、低速で小型の乗り物に変えることが現実的とも考えら得ます。

「親はだんだん高齢になってきて80くらいになったら送り迎えもしてほしい」と書いていますが、あなたはまだ20代だから、親御さんが「80」になるまではしばらく時間があるように思います。当分は、自分ひとりの通勤の用が足せればいいのではないですか。なにより、大事故をしてしまっては、送迎の話どころではなくなります。

ご参考に。

2021年10月19日 8:00
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

事実と本音のバランス(要は選択)

 ハッピーさん。統合失調症ということですが、医師との連携やご本人さんの相当なご努力で、運転免許証に係る「公安委員会提出用診断書様式」を主治医は記入下さっていると拝察いたします。事実として医師の判断下においては、自家用車の運転は「可能」であるわけです。
 とはいえ、私も実は適応障害と眼瞼痙攣で、運転免許証はもってはいますが、いまは身分証代わりです。私の住む街も市庁舎のある私の住むエリアを数キロ離れると、車無しでの生活はほぼ不可能です。車の問題は非常に難しい問題だと考えます。ただ、私のスタンスは生きている免許証はとっておくべきです(不可逆申請はまず無理ですから)。そして、いまの主治医が公安提出の「診断書」に記入して下さるだけ、お怒りにならないでくださいね、ラッキーだと表現できます(書かない医者もいます、事実。)。統合失調症は年齢を重ねるにつれて、病状がマイルドになるとの話も伺ったことがありますから、いまは、御守のようにこそっと免許証はとっておくべきだとご提案いたします。
 一度手放したものを取り返すことは大変ですから。失礼いたします。

2021年10月28日 3:50
{{count}}
有り難し
おきもち

~~~基本情報~~~ ● 不定期出没傾向にあり。眼瞼痙攣が酷い時はPCを...
このお坊さんを応援する

医師や薬剤師の意見を聞いて

医師の指示を聞いて判断しましょう。
普段飲まれているお薬があれば、薬剤師の意見を聞くのも良いでしょう。
車を手放すのは不便ですが、命がけで運転する恐ろしさから解放されたら幸せかもしれません。
追記
仏教では、執着が悩み苦しみの原因になると説きます。
車がある生活への執着を手放せば、新しい生活習慣を考える知恵がわいてくるかもしれませんね。

2021年10月19日 7:55
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋悠水様。
コメントありがとうございます。車は私がローンを組んで購入したものなので、今はローン会社のものになっていて手放すことが出来ません。普段は自転車で45分かけて通勤していますが、雨天の時などは車で行っています。私の給料では原付を購入する余裕はなく、買ってしまった車ローンやスマホの料金で手一杯です。それに原付では昔新聞配達をしていましたが、重みで倒してしまい道の真ん中でたおれてしまい、通りすがりのトラックの運転手さんに起こしてもらうといったこともあり力のない私が原付を倒してしまった場合立ち上

がることすら出来ません。それに、原付も人をはねる可能性はあります。私は嘘をついているのではありません。
願誉浄史様
お医者様には前々から止められています。薬剤師さんには相談したことはありません。

願誉浄史様。
追記ありがとうございます。車のない生活を考えました。父母に新しい自転車をプレゼントする。職場に近いアパートに引っ越す。など色々方法はあると思いますが、家族と相談し、また、この問題は私だけ変えればいいという問題ではないのでまた、別の質問として質問すると思います。回答ありがとうございました。

清水光明様
コメントありがとうございます。免許証は返納すれば、今は「運転経歴証明書」というものが、発行されるので、身分証には返納したとしても困らないと思います。ただ実生活で買い物で沢山まとめ買いしたり、大きなものだったりすると不便です。配送サービスのついてるところならいいですが。親も自転車に乗ることを了承してくれたのでそれは良いんですが、自転車は私のものしかないので買いたいのですが、
仕事は解雇寸前。それどころではなくなってしまいました。また、家の駐輪場には屋根がなくつけるのにうん万円かかるそうです。免許は親がお金を出してくれてとったので返さないようにしますが、できる限り自転車で行動することを心がけます。ありがとうございました。

路側帯と書きましたが、ただしくは縁石です。この質問が車を運転する障害者の方のためになったら良いと思います。

「心・体の障害と向き合う」問答一覧

未治療の統合失調症の友人との関わり方

こんばんは、30代の女性です。 同い年の統合失調症の友人について、ご相談したく、メールしました。 彼女は20代の頃に統合失調症の診断を受け、一度入院したものの、薬を飲まず症状が悪化し、家族が病院に連れて行こうとしたら、家出をして引っ越してしまいました。 5年ほど未治療のまま、放置されています。 ご家族としては、もう彼女に関わりたくないようです。 最近、 ・会話が通じない時がある ・独り言の羅列のようなLINEが来る ので、病院に行きなよとLINEしました。 すると急に興奮し、 ・友達の声が大勢聞こえる。みんなで【友人の住んでいる地名】に来たでしょ。 ・〇〇商会の〇〇さんの声がする。〇〇さんは怒っている。早く謝って。 ・声優の〇〇さんを匿っているでしょ、あんた、逮捕されるよ。 など、支離滅裂なLINEを送ってきたので、ご両親に連絡して、警察を呼びました。 しかし、警察は自他害の恐れはないと判断し、彼女は医療に繋がっていません。 後日、市の保健所に相談をして、病院に行くのが嫌なら保健所に相談したらいいよ、とLINEをした所、 ・あんた、頭がおかしいんじゃないの? ・警視庁に通報したから というLINEが来たので、頭にきてLINEをブロックしてしまいました。 ご両親は、これに懲りずに娘と仲良くしてやって欲しいとは言いますが、自分たちで彼女を医療に繋げる気はありません。 これ以上私にできることはなく、彼女とも仲良くできる気がしませんが、万が一の場合に備えて、LINEのブロックだけは解除しました。 私は今後、彼女とどう関わっていけばよいでしょうか? ご教示をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

発達障害の娘を育てています。

長女は、もうすぐ20歳になります。産まれた頃はまさか障がいがあるとは分かりませんでした。気がついたのは、1歳を過ぎても単語を話さない。指差しをしない。偏食。同じ年齢の子に興味がない。人を見ない。まるで1人の世界で生きているような子でした。こだわりがある。すごい多動で、1秒も目が離せない。旅行で静岡の熱海に行ったのですが、迷子になり3時間も見つからない事がありました。診断の結果は、知的障害を伴う自閉症でした。2歳で保育園に入れ、療育センターで保育園に通いながら週2回のリハビリ私も週3日パートをしていましたが、私の給料はほとんど療育センターの給食費と、旦那は平日仕事でしたので、私が連れて行き電車で往復1時間半の交通費に消えました。本当に辛かったです。3歳で奇跡的に言葉を話せるようになりました。そんな娘も今月成人を迎えますが、成長とともにこだわりが強くなり暴れる。娘を育てるのがますます大変になってきました。平日B型作業所に通っています。一生懸命働いています。施設外就労があり工賃もいくらか多く頂き、娘はお金があると無駄使いをしてしまうので、少し貯金をして生活費にもしてくれていて嬉しく思います。今土日は、デイサービスの空きがなく利用がほとんど出来ません。支援学校に行っていた頃が、落ち着いていました。作業所では外食が多くて太ってしまい将来成人病が心配です。今ダイエット中です。親が先に亡くなる事を考えると不安です。この先娘をどう育てたらいいでしょうか?旦那も難しい人で、会話が噛み合わず。毎日喧嘩になります。辛いです。娘のこれからの幸せを願っています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

逆エンパス

閲覧いただきありがとうございます。 僧侶の皆様の見解を知りたいと思い相談させていただきます。 世の中には逆エンパスなる性質を持った人がいると最近学びました。 逆エンパスの特徴の一つとして ①知的障がいを持った人。介護者が必要なぐらいの障がいがある人。 ②社会的にきちんとしていない人(一般的に言われる変な人・異常者)正義感や純粋なエネルギーを浴びると居心地が悪くなり怒って反発したくなるようなタイプの人。反社会的な人。 (出典:阿倍野まことカウンセリングルーム) ①②に絡まれやすいという特徴があります。 私自身、上記のような人に遭遇しやすいと感じています。 外出すれば、3回に1回は見ず知らずの人に絡まれます。 具体例を上げますと、家族とスーパーで買い物中 「これ安いね。買おうか。」などと話していると、いきなり見ず知らずの人が近寄ってきて「うっせーな!」と去りながら捨て台詞を吐いて行かれることが良くあります。 その際、決して大きな声で騒いで話しているわけではありません。むしろ、こういった事がよく起こるので声量はかなり小さくしています。 絡んでくる人の特徴は •母娘。娘が突っかかてくる。娘は母親にピッタリくっついている。 •母親の方は我関せず。知らないふり。 •娘の年齢層は10代〜30代と幅広い。 •見た目は異常者に見えない。 このような感じです。 対処法としては 逃げる。気づかないふりをする。が 取り入れやすい方法のようです。 実践している最中ですが、 余りに酷いとつい睨みつけてしまいます。 頭では 「こいつは異常者」「私が悪いわけじゃない」と言い聞かせつつも感情が落ち着きません。 正直なところ、外出も怖くなってしまいます。医療機関などには相談しています。 家族は私以外鈍感で、私が言うまで気付かなかったり こういった事を経験したことがなく理解者はいません。 僧侶の皆様の中で似たような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。 また、この逆エンパスについて見解を伺いたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ