hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

穏やかにいきたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

22歳女性です。
現在の恋愛や人生について相談させてください。
私は去年の8月から仲よくなった男性と現在同棲しています。
少し複雑ですが、その彼とは付き合ってはいません。
彼から同棲する前に付き合ってほしいと告白されましたが、どうしても彼の恋愛観が私と合わないと思いその気持ちを伝えました。
彼は少し感情が希薄なところがあります。
私はどちらかというと感受性が豊かなタイプです。
すると彼は自分が私のために変わるからみててほしいといってくれ、たばこをやめたり色々尽くしてくれたりしました。

その告白から2ヶ月たたないうちに一緒に住むことになりました。
同棲を持ちかけたのは私からです。
彼といるのが心地よく付き合ってはいなくても一緒にいたいと思っていたのです。
しかし彼は私の男友達関係や元カレとも今も仲がいいことに嫉妬し、彼の私に対する気持ちが少しずつ冷めてしまったみたいです。
そしてやめていたたばこも私には隠れて吸うようになり、それも私にはショックでした。
さらに同棲を始めた直後に私の親友が亡くなり私の気持ちが沈むと同時に彼との関係が少し停滞してしまいました。

全ての家事を彼がやってくれていて、それだけでも気持ちがないとできないことだとわかっています。
私は少し求めすぎてしまい、彼が前のように私のことを求めてほしい、好きになってほしいと思いすぎてしまい苦しいです。

彼との未来をみすぎて苦しむよりいまを楽しもうと思うときもあれば、彼とこのまま一緒にいても理想の恋愛はできないからもう引っ越しして彼から離れよう。と思ったりもう自分でもどうしたいのかわからなくなってします。

穏やかに過ごしていくためにはどうしたらいいでしょうか。
ぜひお力を貸していただきたいです。

2022年4月20日 2:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに今必要なのは

こんにちは。

「付き合って」いないのに「同棲」という前提の理解が難しいですが、「少し複雑」という事情があるようなのでそこを含んで回答しましょう。つまり、お二人は恋人同士ではないということですね。

あなたは、彼から自分の「ことを求めてほしい、好きになってほしい」ということのみを求めているように見えます。彼が、あなたを「求めて」「好き」である心や表現や最高潮に高まって、しかもそれが持続し続けるのが「理想の恋愛」であり、まだそこには至っていない。

一方、彼は「全ての家事」をやり「たばこをやめたり色々尽く」して精一杯あなたの「理想の恋愛」に近づこうと努力している。しかし、あなたの「男友達関係や元カレとも今も仲がいいことに嫉妬し」、「理想の恋愛」にまで高めるどころか「気持ちが少しずつ冷めて」いったようであり、「やめていたたばこも私には隠れて吸うようにな」って、あなたにはそれが「ショック」だった。「理想の恋愛」に向けて高まり続けるどころか、下降を辿り始めたから。

こう見ていくと、あなたは彼が「理想の恋愛」まで高めてくれたら「付き合」おうというように見えるのですがいかがでしょう。「恋愛」は、人それぞれなのだとは思いますが、一方的に相手に「恋愛」の条件を満たすことを眺めることが、結果的に「恋愛」に至るとは考えにくいです。なぜなら、「恋愛」は片方だけで成立しえず、双方向のやり取りがあってこそ、だと思うからです。

あなたは「自分でもどうしたいのかわからなくなって」いるとのことですが、そもそも今まで彼に心や行動で何かを「した」のでしょうか。「理想」じゃなくても、彼と「恋愛」したいのか、「同棲」してきていつの間にか情が芽生えて「彼との未来」を見たくなったのか、何かを心で決めて彼に何らかのアクションや積極的な心の方向性を定める必要性が出てきた。けれども決心がつかない、というように見えるのですがいかがでしょう。つまり、「どうしたいのか」をとうとう決める日が来た、ということです。

あなたに今必要なのは、今までの生活の延長線上に有る「穏やかに過ごしていくため」の方法ではなく、自分で自分の人生を決めていく決断だと思います。「最高」じゃなくてもいい、どんな形でも「恋愛」だったらそれで良いのだと思います。

2022年4月20日 8:58
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

「心穏やかに・優しく過ごしたい」問答一覧

悪気のない人がひたすら恐ろしい

以前、自分の落ち度でとある人にお叱りを受けたとき、いわゆる放送禁止用語(あとで調べたので確かだと思います)を使って厳しく言われたことがあります。 その言葉は、精神疾患を持っている人を揶揄するのにも使われ、実際に精神疾患を持つわたしは傷つきました。 信頼できる専門職の方にそのことを相談したところ、「もともとがあなたの落ち度といっても、傷ついた自分を認めて受け入れるのは当然のことだ」と言っていただきました。 その言葉をいただいて、70%ほどは自分の中で整理がつきましたが、どうしても本能的な恐怖心までは消えません。 お叱りを受けたとき、精神科や心療内科に通っているか聞かれましたし、「精神疾患は遺伝する」とも言われました。 怖いと思ってしまうのが、叱ってきた人が悪意ではなく「助けてあげる」という善意でこれらを発言されたことです。それなりの地位も名誉もある人で、もしその人とわたしで対立したとしたら、周囲はその人のおっしゃることを正しいとみなすでしょう。 でも、精神疾患と付き合うひとりの当事者として、どうしてもその人の発言は許せません。まったくの善意で発言されたことも恐ろしい以外の言葉が見つかりません。その人がこの世からいなくなればいいのにと願ってしまうほど、恐怖と怒りにさいなまれています。 どうすればこの恐怖と怒りに折り合いをつけ、心穏やかに日々を過ごせますか。また、どのように心をもてば、社会的に影響力のある人がこのような発言をしても、必要以上に恐怖にかられず生きていけるでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人と自分に優しくするにはどうすればいい

いつもお世話になっております。毎晩頭の中で堂々巡りになってしまっているため、ご相談させていただきました。 最近よく自分の心を虐めた影響か、果たして自分が他人に優しくできているのかわからなくなりました。 私は不注意や気遣いができないことなど、人が成長する上で当たり前に身につける対人スキルが欠けている感覚があります。今までそんな自分を卑下ばかりしてきました。 しかし恋人ができ、何だか周りの人達を大切にしたい気持ちが生まれてきました。けれど心を大切にするという事を、1番身近な自分の心にしてやらなかったからか、何がその人の心を慈しむ方法なのか分からなくなってしまいました。 愛してるからと近づきすぎてもそれは鬱陶しいと思われてしまうし、逆に相手自身の思うままに生きて欲しいと願うと、突き放した冷たい印象を持たれてしまいます。 もちろん人間の心なんてどれだけかかっても読めないし、わかっても変えようとは思いません。 ただ何度も知らぬ間に自分を傷つけ人を傷つけてきた今では、いつ自分が相手の心を粗末にしてしまうのかわからず恐怖しています。もう生きていくことすら投げ出したい気持ちです。 こんな私をどうか客観視して、ご意見をいただければ幸いです。 ご返答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

今後の心の持ち方を教えてください

これまで何かあると祖父に相談にのってもらっていましたが、今は出来ず、おじいちゃんならなんて言うかな、と想像はしても答えは出ず…誰にも相談できなくてこちらで話を聞いてもらいたいです。 会社の付き合いで飲み会に参加した夫が先月、今月と(その前にも1度)朝帰り。朝、子どもと食事してたり、出かける朝の準備をしていると帰ってくるのです。 会社での付き合いとはいえ、終電に乗れず、泊まって帰ってくるって普通の事なのでしょうか? 普段は仕事が終われば、帰ってきますが… 数回のことは目を瞑るべきですか? 私は、朝帰りは子どもにも見せるべき姿ではないと思っています。 その事を伝えると、分かったとは言いますが、結局自分がなんでこんな言われないといけないんだ、とものを投げたりします。 物を投げたりするのはやめてと、冷静に伝えました。 接待や、付き合いで行きたくなくても仕方ないのに、こんなふうに言われて…という感じで、逆ギレのような感じです。 ちなみに飲み会がダメとは言ってません。 私の伝え方が悪いのでしょうか。 こういう答えが返ってくるだろうことは、想像してましたし、想定内でした。 どうすればいいのでしょうか。 心の持ち方や、どうすればよかったか、などお声をいただけると助かります。 正直私も働いていて、疲れています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人は優しくなくなったのでしょうか。

最近の状況とか、ニュースだけではなくて、 人は優しくなくなってしまったのでしょうか。 学校では、 わからないことを聞いているのに「そんなこともわからないなら特別支援学級に行きな」と言う先生がいると、 学校に行きたくないと感じて登校を渋っていると「わざわざ迎えに来てあげたのに、行かないってどういうこと」という養護教諭がいると、 勉強が苦手で、それでも一生懸命調べて宿題を提出したのに「答え教えてもらってんでしょう」という担任がいると言い、 子ども達は学校どころか大人を信じてくれなくなっています。 生活支援を受けながら病院に行って、病気ではないかと不安に感じている患者に「気のせいだからなんともないけど、そんなに薬飲んでどうすんの?タダだから?」という医者。 うつ病を患い不安で一人でいられない人に「甘えてんでしょう。なんでも一人でやっていかないと」という精神科医。 勇気を振り絞って助けてほしいと相談の扉を叩いてくる人に、「そのくらい自分で何とかできないもんなの?」という相談員。 それなら誰にも頼ってはいけないんですか。と、泣いている人がいます。 他人の少しのミスや問題を晒しあげて騒ぐのは、みんな。 相手のうれしい事を共に喜べず、妬んで陰口を言うのは、みんな。 寛容になれないのは何のせいですか。 そんな私も、それらが目に付いているという事は、優しくないのでしょうか。 優しさとは、何でしょう。 「相手の立場を鑑みて、許すこと・労わる事」と感じています。 それも、みんなは考えないのでしょうか。 いちいち考える私は、何でしょうか。 時には厳しい言葉も必要な時もあるのはわかります。 しかしながら、開口一番、関係性も希薄なうちに、そんな言葉を投げかけて、 傷つかないんだろうか。とか思わないんでしょうか。 それとも、そんなに偉いんですか。 先生と呼ばれる者は、相談員・支援員は、そんなに偉いんですか。 他人を否定していいほど。 そうはなりたくないという戒めも込めて、 人は優しくなくなったのでしょうか。 どうか、お言葉をお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ