hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

寺の長男は後を継いで当然なのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

兼業の寺院の長男です。
姉が一人いますが私が跡継ぎとして育てられました。
子供の頃に跡を継ぐかは将来考えると親に言ったら叱られたのが衝撃で、以来、自分が必ず寺を継ぐものと思って生きてきました。
祖父も父親も僧侶として素晴らしいと思った事もなく、僧侶資格を取る為の過程で出会った講師の方達の話もポジショントークばかりの様に感じて僧侶に良い印象はありませんでしたが、経典や宗祖の残した言葉は興味深い部分もありましたし、継ぐ事で世話になった親の肩の荷を下ろしてあげられて、檀家さんの役に立つなら継ぐのも悪くないと納得していました。

しかし私が結婚してから、私達夫婦は寺と仕事を両立する為に両親とは異なる生活の仕方を計画している事を話すと、両親は話し合うまでもなく「寺をやる気がないのか」「そんなに寺を軽視していたのか」等と不快感を示しました。私達は詳しく説明して、話も聞かず頭ごなしに否定するのはおかしいと両親に抗議すると「お前達の考えを知らなかっただけ。自分達の態度は悪くない」と、話し合いもせず不快感をぶつけた自分達の失礼な態度を認めません。
両親は私が成人しても寺について何の話し合いもしませんでしたが、両親は私達が両親の気持ちを察して両親の思い通りに暮らすものと勝手に信じていたようです。
挙句の果てに私が跡取りである事や両親の寺のやり方は「祖父が決めた事であって自分達に責任はない」とさえ言いだしました。
もちろん私の人生選択に責任を負うのは私自身ですが、間違いなく私に影響を及ぼしてきた親なのに、恥ずかしげもなくそんな事がよく言えるなと思います。

姉は姉で結婚して家を出る時も、寺の事など気にもかけなかったくせに、両親の肩を持ち、後継ぎなら両親のやり方を踏襲するのが当たり前だと私達を責めます。
私が「貴方が私の立場なら今の時代でも両親のやり方を黙って引き継ぐ事を受け入れるのか?」と聞くと姉は「自分が跡取り?意味が分からない」という様子で、姉にとって跡取りとは私以外であるはずがなく、姉が私の代わりになる事を想像するどころか、私が継ぐ事をありがたいと思った事さえなかったようです。

私は寺や家族の事を思って選択の幅を狭めてまで生きてきたのに、家族にその人生を軽く見られてなお継ぎたいとは思わなくなり跡取りは辞退したのですが、寺族の跡取りへの思いというのは一般的にこの程度なのでしょうか。

2023年7月18日 17:33

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

信教の自由

このhasunohaは100%回答するのは僧侶ですから、一般的に言えばあなたがお寺を継ぐのは当然と言う結論になると思います。
私は在家から得度した者です。仏教に惹かれて自ら仏門に入りついに自坊も建立しました。さまざまななお寺さんとのお付き合いもあり、この20年で感じたことは、やはり後継だから仕方なく僧侶になる方もいれば後継である事を誇りに思って僧侶になる方もいます。また、私のように在家から仏門に入る人もいます。
その中で思う事は自分が僧侶に相応しい人間かをよく考えることではないでしょうか。はっきり申し上げれば、私の立場から言わせてもらえば、跡を継いで住職になれるのにやりたくないと思うなら辞めた方が良いです。お檀家にも迷惑だし、そんな寺は存在価値は無いと思います。信教の自由は憲法で保証されています。それは逆に言えば自分が真の仏教徒であると言う自覚が無いなら坊さんになる資格など無いと思います。
厳しい事ばかり申し上げますが、もしあなたがご自坊を継がれるならば過去のしきたりなども気にしなくて良いのです。あなたはご自身の考える「お寺のあるべき姿」を追求すれば良いのです。正しくは過去のよい方法は踏襲して悪いと思うことは改善すべきです。
仏教の目的は「抜苦与楽」です。お檀家のご先祖を守るのことはその通りに叶っています。でもそれだけでは有りません、現在生きているお檀家さんのために何ができるのか、お檀家さんに限らず坊さんとして人のためにに何ができるのかを考えましょう。自分の生活の為にお布施を計算するようになったらダメです。
私にとってあなたの立場はとても羨ましいです。元々お寺があるなんてとても素晴らしいです。
なので、私はあなたが本当の意味で立派なご住職になっていただきたいと思います。
仏教は素晴らしいものです。そこに携わる立場を与えられたことも素晴らしいことです。お檀家に限らず世の中の多くの人に仏教を広めましょう。
あなたの求める回答になったかわかりませんが。ご相談を読んで思った事を書きました。

2023年7月18日 22:01
{{count}}
有り難し
おきもち

仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せ...
このお坊さんを応援する

無上甚深微妙法(追記しました)

はじめまして。跡取りをご辞退されたのですね。
一般的にというのは違う気がしますが、西村様がより良い選択ができるよう一緒に整理して行きましょう。
先ず私から観たら、西村様もご両親もお互いに「not OK(お前はダメだ)」を突き付けているので、喧嘩別れのようになったのかなぁと思います。勿論、ご両親が最後まで話を聴かなかったからですし、西村様が怒りや悲しみ不安をお感じになっても仕方ないです。ただ。せっかく宗祖や経典を通して、親孝行や檀家さんのことまで考え抜いて覚悟と決断をされたのですから、親子喧嘩で辞退するのは勿体ないのではないかと思いました。そこで提案なのですが、ここは西村様が賢く大人になり冷静になり、戦略を立るのはいかがでしょうか?
西村様はご家族に腹がたったからhasunohaに書き込みをしただけではないと感じましたよ。怒りなどの感情もあるけれど、宗門をより良くしたいとか、宗祖のご苦労に感謝したりだとか、僧侶としての生き方、アイデンティティ、自己実現や自分の存在価値etc…、そのようなことも考えたのではないでしょうか?
ですので、感情的に成りやすいお父様と同じような話し方ではなく、不器用さでもなく「こんなとき、尊敬する人はどのようにして乗り越えて行ったのだろうか?」と一度立ち止まってみてください。
宗祖様だったら、どうされていたと思われますか?宗祖様ご一族、皇室、王室、老舗、先祖代々のご家庭、伝統、歴史。「わたしの代で終わりかも知れない」そのような危機はあったかも知れないですね。幼い頃、◯◯になりたいと卒業文集に書いたとしても、諦めた方は多かったですよね。西村様は決してお寺を軽くなんて見ていなかったのに、なぜかご両親が早合点をした、誤解をしてしまった、決めつけた。昔からかも知れないけれど。世の中の営業マンたちも、会社のためにチームで知恵を絞り、身体を鍛え、コミュニケーションスキルを学び、行きたくもないゴルフや接待を重ねて認められてきたのかな?と。私も飛び込み営業をして泣きそうになった過去があります笑。書店には「アサーショントレーニング」の本もあります。一例です。檀家様も西村様が仏法を有難く歓んでおられたら一番嬉しいのではないかと思います。仏法遇い難し。砂浜の砂を指で摘むぐらいの尊いご縁でしたね。

2023年7月18日 22:53
{{count}}
有り難し
おきもち

これまでhasunohaでベストな回答ができて満足だと思ったことは一度もあ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

(薫衣様)
ご意見ありがとうございます。
実は戦略を立てて話し合うのも数年かけて取り組んでいるのですが、優しく話をしたら私達が全部許して100%親達が言う事が正しいと認めたと解釈され、少しでも厳しい事を言えば私達が親の言い分を一切聞かないと言っていると解釈され、全く会話にならず疲れてしまい今に至ります。
おっしゃられる通り話し合いをしようとしたのは怒りだけではなく、色々な思いがあり、特に家族にだけは自分の生き方をどうしてもわかって欲しかったからでもあります。
ただ、どうしても自分の人生や自分の大切な家族の生活を軽んじられているように感じて、強い口調になってしまっていたのは事実です。
正論ばかり突きつけられたら両親は逃げ道を失い、逆に反発するという事は心理学的にも聞いたことがあり分かっていたのですが、この件について「こちらがなぜ譲歩しなければならないのか。こちらが正しい事は全部言わせてもらう。」という思いもありましたので、両親を追い詰めすぎた部分もあるかと思います。

今はもう全てを自分からなんとかしようとはせず、ご紹介いただいたコミュニケーションスキル等を学びつつ、ほぼ可能性は0だとは思ってはいますが両親の方から私達と何か話したいという事があれば、その時に少しでも私達の思いが伝わるように準備して待とうと思います。
その時は5年後10年後かも知れず、もう私が寺を継ぐ事は難しい家庭状況になっているかもしれませんが、先の事を考えて悩むよりその時に選べる道を選ぶしかないと割り切っていこうと考えています。
分かってくださる方がいただけでも大変気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

(宮本様)
ご意見ありがとうございます。
我々寺族と実家の寺に存在価値があるかというのも、問題が起きてから考えている事でもあります。祖父も父も体裁を整える為に長男を住職にしようとしていると感じられ、私が子供の頃に怒られたのも「お前が継がないと私達は寺から出ていかなければいけないじゃないか!」という言葉だったと記憶しています。
そんな我々の姿勢を見透かされているのか、今はどこもそうなのかもしれませんが、寺との付き合いを疎ましく思って檀家を抜けていく方も多いようです。

子供の頃の事があって私が寺を継がないと皆が大変困るのだと思っていたのですが、実際は近くに同じ宗派の寺がいくつもありますし、実家の寺一つ無くなっても檀家さんは何とかなると思います。
困るのは私費を投じて寺の敷地に住居を建てたが退去しなければならない両親だけです。
おっしゃる通り、実家が古くから地域に根差した寺で、住職という役割を与えられるなど大変恵まれていると思っていた事もあり、祖先や親、地域の方々への恩を返す為にも、なんとか自分が住職を継いでいく為に話し合おうとしてきました。

しかし仏教の素晴らしさは感じていますが、親に人生を軽んじられたままでも継ぐほどは自分は仏教をしたいとは思っていないのが事実です。
おそらく私の両親の様な人は世の中に溢れていて、納得できない思いを抑えて仏教の為に寺を継ぐ寺の子供は大勢いると思います。その方達に比べたら私は自分の事ばかり優先する僧侶に相応しくない人物だと思います。
また私だけであれば、今は私が下手に出て後に問題を解決するという方法を選んだかもしれませんが、この問題では妻も両親の言動で大変傷つき、寺を一緒に継ぐ事に納得して結婚してくれた人ですが、寺の仕事の苦労ではなく無配慮な両親との関わりで苦しむ事を受け入れてもらったわけではないので問題の解決を先延ばしにする事はできませんでした。

一時的に混乱は招くかもしれませんが、体裁の為に子を跡継ぎにするような家が住職の系譜から外れる事は仏教の為には良い事なのだと思えば、少し踏ん切りが付きます。
ありがとうございました。

「お坊さんのお悩みにお坊さんがお応え」問答一覧

前住職の横領行為について

前住職夫婦の横領行為について 住職ですが、お寺から少し離れたところに住んでいます。   これまでの住職が高齢になり、身内に後継ができなかったことから、新しい住職夫婦として他のところから来ました。 寺の掃除も、一生懸命やっています。汚かった寺もきれいになったと、檀家様からお声がけ頂けたときは嬉しいです。   しかし、前住職夫妻はずっと寺に居座っていて、新しい住職夫妻は1年以上、マンションから通わされています。   ただ、最近前住職夫妻が急に引っ越しをしたため、お寺に行っては、前住職が残していった粗大ゴミを処分したり、、と、本来の寺の寺務もできない程に酷い惨状で、通いながらなので心がつらくなってきました。。お陰様で前に比べ、少しずつお寺もきれいになってきて、檀家様達からはありがとうと言って頂けていることが唯一の救いです。   問題は、他の檀家仲間の間でも既に噂になってしまっているようなのですが、前住職夫婦が引っ越しをした際に、お寺の運営や経理に関わる檀家さんのリストや、パソコンのデータ、会計の元帳等も昨年の分から過去の分何十年分と、全て処分して立ち去ったようです。   もちろん、年会費や寄付金など、年間300万くらいの寄付金がお寺には残っていません。つけるべきものを会計につけず、自分の懐に入れていたようです。在任期間で計算すると1億円以上は無申告の脱税、着服、といった横領をしていたことになります。何度も税務署も入り、重加算税を課せられてます。   いくら高齢とはいえ、失望しかありません。   真面目にやろうとしても、お供物やお賽銭が消え、とてもやりづらいです。   前住職が決めた総代?達はいまだに前住職寄りで、前住職には1億円近い多額の退職金も支払ったそうですが、引退した前住職には今後も固定給を出すようにと、新しい住職に言って困らせています。   今後のお寺を守るためにと一生懸命やっめいますが、もう辞めた方が良いのではないかとすら思えてきます。私自身は力もなく、何もできずですが、住職である夫にはどうしてあげるのが良いのでしょうか。   他のお寺さんでもこの様な事例はありますか?お寺の世界ではこれがふつうなんですか?横領、脱税、隠蔽をした場合のお咎めはないのでしょうか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

寺院の次の後継者問題について

はじめまして。 宗派は伏せますが、田舎のお寺の住職をしております。 住職の身でありながら、次の後継者問題について、こちらにご相談させていただくこと、どうかご了承下さい。 私は現在30代後半独身ですが、一般家庭で育ちました。 15歳で高校中退→バイトや契約社員→実家(元々祖父と父がやっていた)のお寺を継ぐべく得度、本山で修行、僧籍取得→自坊に戻り、登記も済ませ住職任命→現在に至る・・・。 このような半生でしたが、現在独身の姉(30代後半)と父(60代後半でまだお寺の仕事はできるので何かあればお願いしてます)と一緒にお寺で生活しております。 母は父とお見合い結婚し、仕事を辞めて一般から寺に嫁いできましたが、寺の生活や慣れない檀家付き合い、祖父母との関係がどうやら合わず、数年で私らも連れて4人で寺を出て、別の場所に家を建てそこで生活してました。 継いだ実家のお寺は田舎で、近所との付き合い(今は希薄化)もあり、自坊の他、数件お寺を代務(近隣の寺に居住していた前住職が遷化したあと、子供はいましたが、継いでも生活できないので誰もやらないため)しております。 それらの代務寺院含め、私がほとんど継承した形になります。 檀家数は全て合わせて400前後、専業で生活できております。 私は寺の仕事担当、姉は裏方で主婦のような感じ、父はどうしても無理な時だけお寺の仕事を・・・と、協力してやってきました。 今後、母はもうお寺に戻ることはないので、いずれ私の父が亡くなった後、これから姉と二人だけでお寺を守っていくことになりますが、先が心配でなりません。 正直な話、私は昔から人と関わるのがかなり苦手です。 葬儀や法事が入る度、毎回緊張して顔を真っ赤にして心臓が破裂しそうながらもなんとかやってきました。 性格もコミュ障で、一部の檀家とうまく行かなく、姉も私も今までの異性関係は皆無で、いわゆる処女と童貞で年齢的にも40近く、もう結婚は難しいと思ってます。 近くの住職は20代、30代で恋愛やお見合い結婚して皆家庭を持っており、子供もおり、得度させて継いでもらうようです。 私も姉も、お寺はとりあえず継いだけどという形で、最終的には早めに本山や責任役(近隣住職)や檀家に説明して他の住職に来て住んで継いでもらう予定です。 その場合、私は還俗して寺を出たいと思ってます。可能なのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同業者です。同業者にしか分からない悩み

はじめまして、とあることからこのサイトを知り、私以外にも似たような悩みがある方が居るかもと思いご質問させていただきました。 私はとある寺院の跡継ぎ候補です。高校卒業と同時に望まない形ではありますが仏門に入ることになりました。数年後、社会に出て役僧として務めるようになりましたが、色々あり役僧をやめました。 人生の転機かと思い、転職も考える一方、学問として仏教を学ぶことは嫌いではなく、今後の人生について悩んでたところです。 望まない形で仏門に入ったものの、学生時代にやってみたかったことへの諦めがついておらず、しかしながら時間だけが過ぎてしまって年齢的なことも含め、もう一度学び直すべきなのか、複雑なこの業界に戻るべきなのかものすごく悩まされています。 元々やりたかったことは年齢的にも現役生に比べてしまうと就職先等も厳しい状態です。 働きに出なければ生きていけないような寺院の出身なのでどうすればよいか板挟み状態で私一人では解決できません。 就職しようとしても副業してると言われてしまいます。 しかし、わたしのように、望まない形でこの業界に入られた方も多くいらっしゃると思います。 ポジティブになれる考え方、生き方のヒントを、知恵を私にください。 夢を諦めるべきなのかやり直す時間があるのか。 今後の自分の人生について聞くのはお門違いかもしれませんが よろしくおねがいします

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

【高野山真言宗】亡僧位牌の書き方

曹洞宗僧侶です。 真言宗、特に高野山真言宗の先生にお伺いしたいことがございます。 先月、10年以上、日々托鉢と托鉢行で縁のあった方のご法務のみで、如法に生活されていた高野山真言宗の僧侶が遷化されました。(この話でどなたかお分かりの方もおられるかもしれませんが、詮索はされないようお願い致します) 私も現在、お寺に身を置き法務を主軸に生活はしているものの、暇があっては托鉢は極力欠かさぬよう行っておりますが、今日そのように行乞に歩めるのは、その真言宗の先生が、托鉢の先達として現代社会での(道場ではなく個人での)托鉢の在り方を、言葉や姿勢で示して下さったからこそにあると思っております。 件の先生とは、私が托鉢を始めてから間もなくご縁があり、以来、宗派こそ違えど同じ托鉢を行う比丘として垣根なく接して下さりました。 その先生なくしては、私は今日まで托鉢を継続することは出来なかったことでしょう。 その報恩感謝を示したく、遷化より四十九日に当たる日に件の先生が托鉢されていた地にて、ささやかながら亡僧諷経をお勤めさせていただこうと予定してております。 そこでなのですが、当日はその先生のお位牌をご用意し、お経をお勤め致したく考えておるのですが、真言宗の亡僧位牌の書き方が分からず、真言宗の先生方にそのご教示を頂きたいのです。 曹洞宗の場合ですと上から「【〇〇第〇世比丘(住持職の場合)】【道号】【法名】【僧階】」となりますが、今回は【道号】に当たる部分は分からず【僧階】についても、以前僧籍簿の写しは拝見したことがあるのですが、正確な僧階が分からない為(一応、住持職に付ける最低限の僧階とは仰ていました)、遷化された真言宗の先生に対する適宜な尊称にて代えさせて頂ければと思うのですが、どのような尊称が相応しいと思われますでしょうか。 周囲の高野山真言宗の先生方にもお伺いしようと考えておりますが、これは同じ宗派でも地域や法流によって様々であるかと思われますので、ひとつでも多く参考になるご教示があれば幸甚でございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 合掌九拜。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

坊さんなのにこれからの将来が見えない

実家が寺で、仏教系の大学に通っている僧侶見習いです。 僧侶が社会システムにおいて必要とされる意義が「人に仮初の夢を見せて心のケアをする」以外しか見いだせなくてこれからの将来に絶望しています。 僧侶は、昔みたいに医者の代わりや教員の代わりをする訳でもなく、月回向や葬儀関連で人々の心を慰めるくらいしかしていません。 僧侶が利益(りえき)を得ることを人々は否定します。実際、聖職であるが故に本来は金銭を対価に何かをするというのはあまりに俗に塗れているような気がします。布施はそれ自体が神聖なものであることは分かっています。 しかし結局のところ、(観光という商売をしている寺は除いて)寺やそこにある僧侶という存在は「嘘をついて金を檀家さんや信者さんから貰う」ものに過ぎないのではないか?と思ってしまっているのです。 道徳を説くならそれはカウンセラーでも哲学者でも構わないわけです。 では僧侶が持つ他とは違うアイデンティティとは何かと言ってしまえば「仏教という仏になる為の指針」なのですが、結局のところ今の今まで人の身で完全に釈尊(応身)と同じステージに立った者もいない訳で。 本当に仏となることが出来るかも分からない教え、しかも数多の偽典があるであろう経典の内容を引いてきて、悩める人々に滔々とそれを説く。自分の中ではこれから自分がなる僧侶という職は、そんなもののように思えてしまいます。 私よりも遥かに経験を積み、たくさんの経典を読んだここにいらっしゃるお坊さんの方々に、私の悩みをただ、聞いて欲しいです。そして願わくは、自分の中の仏教に対する、僧侶に対する悪感情を解く何かを教えて欲しいです。 散文的になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 109
回答数回答 6

師僧との関係と僧籍について。

この分野には詳しくありませんので、恥ずかしながら諸大徳にご相談致します。 私の師僧(60代独身)についてなのですが、元々精神的な問題を抱えている人で、感情が高ぶると御葬儀の場やお法事の席でも大声で叫んだり、真言宗の住職でありながら真言宗や弘法大師を否定してカルト宗教に入ったり、お檀家さんや周辺とも何かとトラブルが絶えない人なのですが、数年前師僧の母親が怪我で入院した頃からさらに言動がおかしくなり、私にも「これからは毎日8時間無料で留守番しに来なさい。」等々無理難題を言ってくるようになりました。 それまでも師が母親を病院に連れていく日などには勿論留守番やお手伝いにはこちらから行っていたのですが、それで何を勘違いしたのかだんだんと要求がエスカレートしてきた状態です。 ちなみに私はお寺に雇われているわけではなく、役僧でも内弟子でもありません。 2,3か月に一度御葬儀の助法をする程度なので、普段は他の仕事で生計を立てており「私も生活があるのでさすがに毎日無料奉仕というわけには・・・」とやんわりお断りしたところ激昂されてしまい、「そんな薄情な事を言うなら師弟関係を解消させてもらう!!」と怒鳴られ師弟関係を人質に度々大した必要性もないような用事などに呼び出されております。 近所に買い物に行くだけのほんの数十分程度の外出にも留守番に呼び出されるので、仕事場からも「そんなにしょっちゅう休むんなら辞めてほしい。」と通告され、年齢的にもかなり厳しい状況です。 その旨を師に伝えても「弟子が師匠のために多少の犠牲になるのは当然の事だ。」等々しれっと言うので最早信頼などとてもできませんが、それでも在家から苦労して20数年なんとか必死の思いで続けてきた僧籍だけは消したくないと思い、ギリギリまで我慢してきましたがこれ以上の師の要求はとても受け入れられず、離弟(僧籍削除)してもらうしかないかと覚悟しております。 総代会も30年余りの間に正式に開かれたことはほとんど無い状態で、相談してもどうにもならない状態です。 そこで離弟する(僧籍が無くなる)ことでどういったデメリットや僧侶としての行動に制限が出てくるのか、師僧が無くてもできることはあるのか等、様々なパターンについてお詳しい方がいらっしゃいましたら御教示いただきたく思います。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ