hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分にだけ冷たい後輩

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

いつもありがたいお言葉ありがとうございます。

現在、また職場の人間関係で悩んでいます。
年の近い、入社一年目の後輩がいます。(同じく30代、遅めの転職組の方です)
入社してすぐは他の方と同じく、感じよくて普通の態度だったのですが、
ある時を境に私にだけ冷たい態度をとったり(他の人が見ている時は優しくしている様に接しているのに、2人きりの時に声をかけるとぶっきらぼうに答えたり、目も合わせず無視したりしてきます)
小学生の嫌がらせの様な態度を取られ困っています。

彼女はコミュニケーション力もあり、仕事も出来る方なのですが、
私とペアの時にだけ、上司にバレないようあからさまに手を抜いたりするので、彼女のフォローをするのが嫌になってしまいました。

最近、仕事に支障が出ている事を直属の上司に報告し、2人きりにならない様に勤務を調整して頂いたのですが、

他の人には優しいのに、何故私にだけこんな態度を取るのかとモヤモヤしてしまいます。

家に帰っても嫌な気持ちになります。

彼女からの嫌がらせでの唯一の心当たりは私がシングルマザーになった事です。

シングルマザーにすごく偏見を持っており、他の職員の前でも堂々とシングルマザー批判をしていました。

現在、仕事には集中出来ていますが家に帰ると気疲れで涙が出る時、眠れない時があり辛いです。

気持ちを切り替えるために私に喝を入れて欲しいです。

2024年5月22日 18:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気疲れで涙が出るのは、当然だわ。私だって許せないよ。

腹立たしいですね。歳も近いですし、ライバル視しているのかなとも思いましたが、あなたの置かれている環境に偏見を持ったり見下した態度の表れなのであれば、こんな理不尽なことはないですよね。

個人的な感情を仕事に持ち込むなんて、許されることではありません。ほんとに悔しいですね。

堂々と批判するなんて、それを聞いて不快な思いをしている職員もいると思いますよ。自分のことを言われているわけではなくても、偏ったものの考え方は、聞いていて気分の良いものではありませんからね。後輩は、自分で自分の首を絞めているようなものです。

あなたは、立派に生きているのだから、堂々としていましょうね。そして、他の職員でも、あなたのことを大事に思ってくれている人はいるでしょう。そんな人にも、相談してみませんか? 嫌がらせを受けていて辛いと。いろんな人から目を光らせてもらいましょう。そして、他の方から、態度改めるように注意していただけたら良いのですけれどもね。

気疲れで涙が出るのは、当然だわ。私だって許せないよ。黙っていることはないのですから、1人で抱えずに、上司にも報告していきませんか。

2024年5月22日 23:49
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。
以前は個別カウンセリングでも優しいお言葉ありがとうございました。

他の職員の中で味方を作れたら良いなと思いますが、入れ替わりの多い職場で常に緊張してしまいます。
相談していた上司も退職する事になりました。
キャリアアップの為の転職も視野に入れようかと思いはじめていますが、まずは彼女との事を他の職員に相談出来るよう頑張ります

(あなたは、立派に生きているのだから、堂々としていましょうね。
気疲れで涙が出るのは、当然だわ。)
このお言葉嬉しかったです。

片親となり、仕事の重圧も増えましたので心の支えにしたいと思います。

「会社・職場・学校の人間関係」問答一覧

精神科の先生方の御身の安全が心配です

 いつもお世話になっております。私は、発達障害で 通院しています。  私が通う精神病院は、任意入院の開放病棟です。どういうこと かというと、患者は、外出届をナースステーションに出せば 病院の外に自由に出ることができ、かみそりやハサミなどの 危険物品も自分で管理することが許されています。  私は先日、デイケア(外来患者の社会訓練)で、他の患者から 怒鳴られ追いかけられました。病棟からも罵声が聞こえてきたり、 病院職員さんがいちゃもんをつけられたりします。  先日外来に行ったとき、病棟から罵声が聞こえてきたので、 私は思わず椅子を持って機動隊のように構え、待合室から廊下に 飛び出しました。医局から出てこられた心理士さんから、 「大丈夫ですよ」とお声が掛かったので戻りましたが。  私はこれを受け、病院の意見箱に投書しました。 「食って掛かったり罵声を発したりする患者に刃物を持たせては 危ないと思います。スタッフの皆様の御身の安全が心配です。 危険物品の携帯を制限していただきたいです」 と書きました。  私の主治医は、胸倉を掴まれたこともあります。そのときは、 「落ち着いてください」と言って落ち着かせたそうです。 心配で、胸が張り裂けそうです。  いざとなったとき、私は戦える自信がありません。障害年金が 入るので、年金で買ってサスマタや大盾を寄贈するか…とも 考えています。  とにかく、私は、先生方が心配なのです。私にできる事は、何も ないのでしょうか?先生方が刺されたりするのを、黙って見殺しに するしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

新人だけど会社のやり方に納得できない

いつもお世話になっております。 何ヶ月か前に接客業に転職した者です。 転職先は店舗数も少なく、家族経営の小さな商店です。 しかし小規模な田舎の商店ならではの温かい雰囲気や、「顧客の顔を覚えて臨機応変に声がけ」「商品は店員が出口or駐車場まで代わりに運ぶ」など大きな量販店では中々できない接客に惹かれて入社しました。 そんなお店のマニュアルで「クレジットカードの支払いは〇〇円以上から」という決まりがあるのですが、カード支払いを金額次第で断るのはカード加盟店の規約違反だとネットの記事で見ました。 カードを使えば客側はポイントが貯まって便利ですが、店側には売上の中から何%か手数料が引かれてしまい利益が減ってしまいます。 中小企業からすれば手数料は結構痛い負担で、カード払いを減らしたいという店の意図はわかります。 しかし店員からすれば規約違反と知っておきながらカード支払いを断るのは心苦しいです。このお店で少額の買い物でカードを使うお客さんは殆ど若い方でリピーターにならずに一回きりの買い物で終わってしまうことが多いのですが…。それでも「もしお客さんに怒られたら…」と思うと怖いです。 先輩と上司に相談をしましたが「上の人に言って」とたらいまわしにされるだけです。 家族に相談しても「全体の業務の半分もできない新人が会社のやり方に反対するのはおこがましい。どんなことでも上の人には従うべき」と話を聞いてもらえません。やはり自分が間違っているのでしょうか。 もし良ければそういったときの心の持ち方を教えて欲しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

仕事干されて辛い

40代の者です。この4月、希望部署へ配属され浮かれていたのも束の間、上司から半年で仕事で結果出さないと、今の部署から出てもらうと言われ、私はかなり焦りました。 私はこの部署での仕事は未経験で、仕事のやり方が解らず悩みながら仕事をしていました。 上司に仕事のことで尋ねると自分で考えろしか言わず、いつも怒り、次第に私は萎縮してしま いミスが連発しました。 その結果叱責され、今は仕事を全て取り上げら、必要な情報も来ず、完全に干されました。 違う課の課長にその状況を相談し、自分の課長 に話してもらいました。 私の課長からは、お前のミスが続いたことは知っているし、人間関係も悪くなっているから別の仕事するようにと言われましたが、別の仕事はほとんどすることなく、手持ち無沙汰でありました。 次第に職場のみんなが私から離れていき、私のメンタルは限界を超え出社が嫌になりました。 平日は腹痛が激しく、休日は一日中布団から出られず何もしたくないです。 中学性、小学生の子供、妻を養うために頑張らないといけないと思ってますが、なかなか身体が重くやる気になりません。 プライド捨てて頑張らないと思うのですが、いざ動こうとすると、身体が拒否します。 今の上司の下で働くのが辛いですが、10年前から希望してた部署だったので、ここで仕事がしたいのです。アドバイスください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

機嫌によって態度が違う人

いつも悩みを聞いてくださりありがとうございます。 職場で密接にかかわる人がその時々の機嫌によって態度を変えてくるので、少し疲れてしまいました。 フラットな心を保つことは難しいですし、自分が原因ではないことも多々あるので「気にしない」ことしか解決方法はないかな……とは思っているのですが、 朝は歌いだすほど上機嫌だったのが何かをきっかけに不機嫌になり、軽く物を投げるような態度を取ったり。午前中は異様に冷たかったのに、午後は一転して明るくなり向こうから話しかけてきたり。フランクに接してくれるのはいいのですが「さっきまでのは何だったの?」と混乱したり、不快に思ったりします。 最初は生理とかなのかなと思ったのですが、ずっとその調子なのであまり関係はないみたいです。 私はまだまだ新人なので何とか喰らいついていますが、どっと疲れることもあり、休みの日に思い出したりしてしまって気分が重くなることもあります。 無視はされませんし、質問をすれば大抵のことには答えてもらえますので「昔の職場に比べたらマシ」「萎縮したら負けだ」と思って頑張ってはいるのですが……。 何か気持ちを落ち着かせる方法、お考えなどはありませんでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ