同じお寺に訪問するたびに御朱印を書いていただけることは知っていますが、明らかに初めて頂いたときの御朱印帳が最後まで埋まっていないと分かるのに、新しい御朱印帳で同じお寺の御朱印を頂くのは失礼にあたりますか? 先に頂いていたお寺さんとは別のお寺さんで御朱印帳の中と表紙を汚されてしまい、再訪時に頂く際に汚してしまったお寺さんの目に留まるのは大変心苦しいものがあるので心機一転したいのですが…。
先日職場環境が良くなるために上司に意見を伝える機会がありました。その伝える場で「上司の部下にあたる方に色々相談をしているが、上司まで話が伝わらない」という意見を出しました。その後その部下の方は上司にとてもとても怒られたと聞きました。その時私はとても罪悪感を感じました。 しかし上司に伝えなければ今後も相談事が上司に伝わらないままになってしまいます。 今でも私が伝えたせいであんなに怒られてしまったと少し後悔しています。 私の行動はあっていたのでしょうか。 職場が良くなるために意見を出したはずなのですが、心がモヤモヤしています。
私は新卒で入職した2年目の介護福祉士です。 昨日は私が早番で日勤に今年の4月に入職したAさんが勤務でした。 昼食の準備配膳のことです。準備配膳は日勤が行い早番は休憩に入っているのですが、 「すみません、◯◯さんの昼食前薬を飲ませるつもりが昼食後薬を飲ませちゃいました」と声がかかりました。 この誤薬を聞いて私も焦ってしまい看護師に連絡と言い、先に報告時に必要なバイタル測定を忘れていました。 Aさんは看護師に連絡、ケアマネジャーに連絡しバイタル測定を指示されたのかバイタルを測定を行い看護師に報告しないで休憩に入ってしまいました。 その後看護師が来てバイタル測定が遅い重要性がAさんが分かっているのかと強い口調で私に話していました。強い口調から頭がフリーズしてしまい、その際「私に言われてもって顔してるけど大丈夫?」と言われてしまいました。 「いえ、すみません」と返事はしたものの、言われてしまったことが頭に残って次の勤務が不安です。 その後、看護師から内線があり普通でしたが、嫌われてないから他の人に言われるんじゃないかと不安と心配で頭がボーっとしていました。 バイタル測定を先に行うことを忘れていたこと、バイタルをAさんに代わって報告していたらよかったと後悔しています。 また、看護師にどう思われているか気になってしまい、割り切れません。
無理に頑張ってしまったり、後先考えず動いてしまったりすることが多く、それで毎回自分自身を傷つけてしまいます。 直近の出来事だと人見知りな自分の性格を無理に明るく変え、SNSで友達や知り合いを作り会ってしまったりしました。 結果上手くいかなかった為、そこまで無理する必要はなかったと後悔があり頭から離れずトラウマのようになってしまいました。 共通の趣味の方達の為、イベントに行く度に見かける為体調が悪くなってしまいます。 友達が欲しく、頑張りましたが自分に合った友達作りの方法ではありませんでした。 自分自身の事があまり分からない故にこうなってしまっているかもしれないです。 これからどうすればいいのでしょうか。
こんにちわ。 ここ3年で辛いこと、悲しいことがたくさんありました。 その時も人のことを先にしていました。 でも利用され、雑に扱われました。 そんな人達と距離をとりすごしておりますが、 自分の最大の理解者は自分だと気づきました。 これからは、自分自身のために生きようと思います。 この年まで気付かないなんて遅すぎますよね。 利用される隙を作っていたのが腹立たしいですが、自分自身を大切にすることで、優しい気持ちになれますか。 過ぎたことを忘れるのはどうすればよいですか。よろしくお願いいたします。
私は現在の職場に20年勤務しています。様々な研修を受けさせて頂き、管理の仕事にも興味を抱くようになってきました。しかし、職場自体が昨年からは若い職員を育てる方針に変わり、部署内のリーダーも若い後輩が選ばれるようになり、早い段階からマネジメントの研修も受けられるようになりました。私はすでに50才を過ぎており、自分も管理職を目指している中で、若いリーダーのフォローをしている状態です。気がついたら、雑務ばかりやらされていることが多くなりました。 一時はもう年齢的にも働き方を変えて、ゆったりしたペースで働いていくのもありかなと思い、割り切ろうとも思ったこともありましたが、気持ちの整理がつかずにいます。そして、仕事に対する意欲もさがってきているのです。 再度、自分の気持ちを見つめ返すと、やはり管理職に諦めきれない気持ちも残っているのです。このような状況で、自分はどのような心構えで働いていったほうが良らしいのでしょうか。
人とコミュニケーションをとるときに 以下のように乏しいパターンで反応してしまっているように感じます。 自分より劣ったと自己判断した部分を人に見出す→見下しモード 自分の知らない世界を体験していて充実しているように見える。→嫉妬、憎しみモード それ以外→警戒、不安 それが相手に感じ取られてしまうのかコミュニケーションが長続きせず、また自分もコミュニケーションをしていても楽しいと思える瞬間がほとんどなく、虚しく思います。 全うではない自覚はあるのですが健全なコミュニケーションをとれるようになるにはどうすればいいでしょうか? このような反応をしてしまう原因として思い当たることとしてはIQが低くて(wais検査で平均87)柔軟な思考がし辛いということと、幼稚園〜中学生ごろまで2年に一度位の頻度でいじめがあり、また、自助努力の不足もあるかと思いますが20代中盤位まで家族以外に人間として見られていたというような感覚が薄く感じていました。 能力差の不公平感や自分に近い個性以外への嫌悪感のようなものが今もあるからだと思っています。
いつもありがとうございます。 お互いバツイチで婚活パーティーで知り合った半年お付き合いしている彼氏がいるのですがデート代はだして頂いています。 合鍵を渡されていて彼氏が仕事の平日(私が休み)昼過ぎ位から彼氏の家にいってゴロゴロして手料理作って待っているのですが…その食費代は微々たるものですが私がだしています。月10回会う内半分は彼氏の家でそれが私が負担。 残りの外食代、娯楽費は彼氏が負担してるのですが、始めてのデートで私は彼氏に「デート代は出して欲しい」とお願いしてます。そして納得されてます。 私がケチなんでしょうか? 彼氏正社員。私パートです。
いつもお世話になっております。彼氏との関係で、またモヤモヤすることがあったのでご意見をいただきたいです。 私達は今就活の真っ只中です。 お互い就活も卒論も進んではいるものの、まだゴールが見えず焦りを抱えています。 今まで仲良くやってきたのですが、そんな状況下で少しずつ関係性が変化してきました。 以前はお互い連絡も毎日取っていたのですが、今はバイトや疲れからの眠気でLINE上の会話もスムーズに続かなくなりました。 また、デートにも行ったのですが、若干彼からのアプローチが減ったような気がします。 手も繋ぎますし、スキンシップの面で変化は無いと思うのですが、「好き」とかそういう言葉の数が極端に減りました。 結構歯がゆい言葉も言い合ってきた仲ですが、今回のような事は初めてです。 いつもしてくれていたTwitterのいいねもないです。 私が今までわがままを聞いてもらっている立場なので、疲れさせてしまったのは分かっています。けれどこういう小さなポイントから、勝手に振られる場面を想像してしまい涙が出ます。 正直、こっちはこんなに怖くてたまらないのによくも不安にさせてくれたな、と喧嘩してやりたい気持ちはあります。 ただ、彼も今踏ん張りどころで、ストレスのたまる状況にあることも承知しているので、絶対にそんなことはできません。 彼に対して、私は今どう接する事が正しいのでしょうか?彼の気持ちを大事にしたいのに、どうすればいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。 乱文失礼いたしました。
私は30代後半の女です。10代・20代の頃は結婚願望・母になりたい気持ちもありました。結婚を焦った時期も確かにありました。 そして35歳を過ぎた頃から結婚出来ない現実と向き合い、今は結婚したい気持ちはありますが、結婚しなくても幸せに生きていけたらいいのではないかと思っています。 また、子どもについても欲しい時期はありました。しかし年齢と向き合った時に産むことや育てることの大変さを感じ、今は子どもを欲しいとは全く思っていません。 ただ、ずっと思っていることがあります。 私は、ありがたいことに女性としてこの世に生まれてきて…男性には出来ない妊娠・出産の力を私は持っている。 なのに、その力をこの世で何も発揮することが出来ない。 今の世の中たくさんの女性が不妊に悩み、頑張って治療をしている方がいる。 病気などで子どもが欲しくても出来ない女性もいる。 私は、産んだことがないので自分が不妊なのか、そうでないのかはわかりませんが、女性として生まれてきたので産める身体だと考えたとして、その能力を使わずに死んでいく。 とても、申し訳なく思うのです。 何のために女性として生きているのか… 孫の顔も見せてあげることも出来ない親不孝者だと感じます。 日本に生まれて、住むところ・仕事もあり、毎日ありがたいことに生きている。 なのに、私は女性として何の意味もなせていない。 生産性のない人間なんだろうかと申し訳なくなる。 周りの友達・職場の同僚…色んな人がちゃんと結婚し、妊娠し、ママとして生きている。 私は、何やってんだろ。 そんな気持ちに急に襲われることが多々あります。 死のうとは思っていません。幸せに生きているから。 でも、申し訳なさとなんというか…辛い気持ちになります。 下手な文章で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。
大阪でいじめや虐待を受けていた過去を忘れて、東京に行きたいです。長い事、子供の頃の夢を叶えようとして上手くいかず、今年、看護学校の1年です。この間、初恋の人へラブレターを書いて、返事が無かったことで、吹っ切れ、婚カツを始めました。その中で、東京の方を好きになりました。10年程前から時々、夢に出てきた人とそっくりな方でした。それと、いつまでも、大阪で叶えられなかった夢を残念に思わなくていいように、結婚する時は関東でしたいです。両親も私を虐待した事を今ではとても反省してくれていて、それでも良いと言ってくれています。もし、東京の学校に入り直すとしたら、卒業は40歳の時になります。でも、今のまま、大阪で卒業するのは39歳です。東京の看護学校に通い、休日ヘルパーをして、婚カツしたいです。一応、今年は介護福祉士の資格も取ります。東京の看護学校を受ける事にしても、合格するまでは、今の看護学校に通います。どうしても、昔の大阪のある機関で働きたかった過去を忘れて、東京で心機一転し、自分の幸せを見つけられるようになりたいです。お坊さんはどう思われますか?よろしくお願いいたします。
母親が10年前に闘病の据え、死亡しました。 父がおらず一人っ子な私は、社会人で会社勤め中でも母の容態に何かあるたび病院から電話があり病院に駆けつけていましたが、最期はもう亡くなってほしい。と心で願ってしまいました。 亡くなってから、何かあるたびに母が夢に出てきます。しかも、ストーリーはことごとく『まもなく私(母)は貴方の元から居なくなるから』等内容を母が発し、永遠の別れのような内容ばかり。 心で母の死を願った罪悪感から、命日と月命日には必ずお墓参りしています。 母に対する供養が足りないから夢に出てくるのでしょうか?アドバイスお願いします。
もう何週間も、過去の過ちを引きずっています。1つ解消しては、また1つ思い出して不安になることを繰り返しています。 これは裏切り行為だったのではないか、もしかしたら相手を傷つけているのではないか、どうしてあんなことをしてしまったのか、もうどうにも出来ないことなのに引きずってしまいます。自分が最低な人間だと感じてしまい、そこから抜け出せません。朝起きるところからしんどく感じて、睡眠や食事や勉強にも支障があり、趣味も一切楽しめません。 両親には何度も相談していて大丈夫だと言ってもらったり、アドバイスを細かくしてもらったりしています。それでも私は立ち直れなれず、両親を失望させてしまわないか、愛想をつかされてしまわないかと怖いです。 早く気持ちを切り替えたいと思うと同時に、自分の軽率な行動の数々に、人としておかしいと思い、自分が幸せになって良いのかと悩み続けてしまいます。自分のことが許せず、罪悪感から来る強い苦しみから逃れることも、許せないんだと思います。もしかしたら私がしたことで、苦しんでいる人がいるかもしれないかと思うと、尚更許せません。 他にやるべきことはたくさんあるのに、これから先改めていくしか無いのに、どうしても切り替えられない。 どうしたら、どんな考えを持てば、この状態から抜け出せるでしょうか。わかりにくかったらごめんなさい。
私は糖尿病なのでダイエットして体重を落とさないといけないのですが、ついお菓子などを食べてしまい、ダイエットを続けられません。 どうすればダイエットを続ける強い意志を保ち続けられますか?
仕事だからと気張っているのか、はたまた上司から「こんなことも分からないの?」口調だからか、ついムキになって対応してしまいます。 コレコレはわかるけれどアレアレはわからないと、明確に言えることが今の目標です。 新卒2年目、2社目の新人一ヶ月が過ぎました。 今のところ、ムキにならずに「分かりません。」と言い返すのか関の山でして。上司は、余裕のない相手や自分より格下だったりできない人へ「こんなことも分からないのか?」口調でやってきます。(煽られているということです。) そうやってなにかを引き出そうとしてる時点で相手の求めるものを返せてない、ということがわかってない上司と、適切に投げ返すことを学習しないと先に進めない私がいるように思います。 私もまた、上司がなにをしてほしいのかよくわからなくなってきました。口下手な人だと思ってスルーしててもお気に召されんご様子なので、なんか言ってやりたい気持ちになるのをこらえてます。このままほっとくと半年以内に倒れる予感がします(前科あり) 私も私で、仕事に没頭してて、質問すること自体忘れてたりするんですが、それもいけないのかな。家事のように、それぞれに意識を分散してやってないから、どうも対応が遅くなって。 うーん、質問するモードの自分でも作っておいたらいいのかな。 なお、上司の上司は、喧嘩腰に仕事するのは嫌だそうですが、私の力が活かせる状態を作りたいと思ってはいるようです。この方は人を動かすのがうまい方なので、あまり敵に回したくないですね。 会社としても新人に答えを教えすぎず、自分で調べて解決する力を育成したいようです。 なお、この方針は私と相性が良いはずなのですが、こう、欲しいところのピンポイント付近まで情報が来ないとこちらも拾いづらいと言いますか。私も拾える範囲が狭い人なので、上司とすれ違ってるのに通信できないんですよね(某携帯ゲーム機の機能になぞらえて) もし、上司を変えずに立ち回るなら、私からどう歩み寄ったら良いのでしょうか。 人と環境を変えるのは最終手段に取っておきたいです。
救われる道を探して仏教を学んでみたもののやはり合点がいきません。 具体例 これまでお釈迦様しか成し遂げられていないらしい解脱を一般人が目指しても無理だろうに解脱を掲げるのは合点がいきません。方便でしょうか? 中道が大事と言っているのにこの世に楽はない一切皆苦と極端に偏ったことを言われます。 仏教に救いの道はあると思えず何を頼りにしたらよいか途方に暮れています。
こんばんは。 結婚して3年目になる夫への関わり方について相談です。 私は自宅と職場で言動がとても変わってしまいます。 基本的に家族以外で関わる人は尊敬の目で見ていることが多く言動に気をつけているのと自分の感情を出すことが苦手なため、特に反抗心や文句が出てくることはないのです。 しかし、夫になるとかなり態度が変わってしまいます。1歳の子供についての育児・家事、世間より協力的にやってくれていると思っています。 それなのに口からは「感謝」よりも「文句」が多く出てきます。 子供との関わり方、家事の非効率的な部分など生活する中で嫌な部分しか見えてこないのです。 私自身の父親は育児家事をほとんどしない人だったため、実の母親からは「これもこれもやってくれてるんだから感謝しなきゃダメよ。」といわれ冷静に感謝を伝えられる時もあります。 私は自分の家庭、家族こそ大切にしなければいけないと思っているのに 私の気持ちを吐き出せる唯一の相手のため、当たり散らかしてヒステリックを見せてしまい悩んでいます。 「失ってから大切さに気づく」みたいな歌や言葉がありますが、なぜ今、この瞬間に大切にしたい人にこそ酷い自分になってしまうのでしょう。 帰ってくる家があり協力的な旦那と健康に笑ってくれる子供とペットもいる充分な暮らしなのに。感謝を忘れてしまいます。 心構えとして持っておくといいこと、教えてほしいです。よろしくお願いします。
就労継続支援B型という、障がい者が作業をし、月に数千円の工賃をいただける場所に通所しています(私は発達障害と診断されています)。 いつの日だったか、そこのサービス管理責任者さんに「『就職しなきゃ』と焦ることは?」と聞かれ「無いです」と答えたのですが、いっぽうで〈このままずっとココにいるわけにはいかないよな〉と最近ふと考えてしまいます。 〈このままずっとココにいるわけにはいかない〉という気持ちは「就職しなきゃ」という焦りとはきっと違うように思います。 かつて、とあるスタッフさん(もう退職されてしまった方)に何度も「俺が口を利いてやるから、◯◯◯というところでバイトしてみないか?」と誘われたことがあり、そのお話をいただく度に、あまり乗る気になれなかったので、焦りとは違うように思います。 いま通所しているB型作業所が嫌になったとかではなく、むしろ居心地が良いのですが、最近ふとした瞬間に、〈このままずっとココにいるわけにはいかないな〉と考え込んでしまいます。 そして将来のことを考えると漠然とした不安に襲われます。〈このままずっとココにいるわけにはいかない〉の出どころは、現在56歳の母ですが、母亡き後のことを考えることにあるように思われます。月数千円の工賃と、二ヶ月に一度の障害年金だけでは、生きていけないからです(それに障害年金が次回診断書提出の際に更新できない可能性もある)。 将来的にはB型作業所から、最低賃金が保証されているA型作業所や一般企業への就職も視野に入れつつ、「いま、ここ」に一所懸命であれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
お世話になっております。前回、死ぬ時の苦痛が怖いと質問させていただきましたが、もうひとつ死んだ後自分はさ迷うのか、地獄に行くのか、消滅するのか、あるいは霊界みたいなところに行くのか 等考えていると不安と恐怖にさいなまれます。別に悪い事はしていないので地獄行きはないと思いたいですが。私には子供がいませんので私の家系は私で完全に終わります。なので私を供養してくれる人もいません。なので現世をさ迷うのでしょうか?実際死んだら人間はどういう風になるのでしょうか?詳しく教えてください。信仰心はありますが100パーセントではなく30パーセントぐらい疑っているようなところがありますが、信仰心と死んだ後の処遇は関係性がありますでしょうか?
今月から、勤務開始して約1週間が経過した所ですが、仕事と人間関係に関して悩みがあります。月曜日に社長と面談した際には、とにかく言われた事をこなせるようになってと言われ、私もそうするつもりでした。仕事に関しては、月曜日に価格の数字の切り捨て方がよく分からなく、それを上司に伝えると、課長と相談していてその後社長も含め1時間以上会議をしていました。翌日から、私と目の前にいた先月入社した人と席が変わり、私の仕事を指導する人も変わりましたが、指導する人の教え方があまり上手くなく、まだ数日で分からない事ばかりなのに、丁寧に教えてもらえない状態です。今日、以前私の仕事の指導をしていた人に話を聞きましたが、席を移動したために仕事を指導する担当者が変更になったそうです。昨日は全くする仕事がなくかなり暇で辛かったですが、今日は辛うじて仕事はまだありましたが、指導する人に、ちゃんと教えようとかいう態度も見えない(指導する人も大変なのは分かりますが、もう少し説明を細かくしてもらえないと理解できないんですよね。無論私はちゃんと仕事はこなして報告もしてます)ので、一ヶ月とか面談する機会があれば、早く見切りをつけて他の会社に行くべきか、悩んでいます。 (私は仕事はしたい気持ちはありますが、どうも他の男性営業からも、仕事できない人と思われているようですし、こんな環境では自分もちゃんと仕事をしていて、必要とされている意識が持てないのも実情です。)