hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

文句を言う癖

回答数回答 4
有り難し有り難し 51

ここ最近、数年ほど前から特に、不平不満、悪口を口にしてしまいます。
元々、何にでも文句をつける癖はあったのですが、ここ数年、仕事のストレスが溜まるようになってから、特にお酒の席で、文句、誰かの悪口を言ってしまいます。

1人になると、自分の心には闇のように暗いものが残り、言った分だけ自分に跳ね返ってくるかもしれない恐ろしさにゾッとします。

悪口の言葉で、笑いをとり、盛り上がったように感じていたのは自分だけで、一緒にいた人は楽しくなかったのでは?

こんなことをしていては、誰も自分を信じてくれない、いつか痛い目に合う。
いや、もっと酷い目に合うんではないか、そう感じます。

世の中には悪口や愚痴を言わない人がいる中、自分は本当に心が荒んでいると感じます。

愚痴を言わないように自分が気をつけるしかないのですが、
そもそも物事を悪く感じてしまうことをやめたいのです。
ちょっとしたことや、他人の違いを認められない、心の狭い自分を変えたいです。

日ごろから気をつけること、心がけることはなにか、ご意見をお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

周囲がダメ人間ばかりでもスーパーマンなら大丈夫

他人のせいで、自分のやることが上手くいかない場合もありますね。
しかし、あなたがスーパーマンだったら、他人に足を引っ張られたとしても克服して成功させるはずです。
他人に愚痴を謂いたくなるのは、結局、あなた自身の能力がたいしたことないからです。

しかし、人間は皆、自分の能力不足を認めたくはありませんから、他人のせいにしないと落ち着かないのです。
プライドの煩悩があるからです。

毎日「欲・怒り・怠け・プライドは煩悩だ。煩悩は悩み苦しみの原因だ。」と思い出すようにしてください。
悪口を言いたくなる(言うのが楽しい)のは欲の煩悩です。
他人にムカつくの怒りの煩悩です。
悪口を言わないよう気をつけなければならないのに気を抜いてしまうのは怠けの煩悩です。
自分を他人より素晴らしい存在だと思いたいのはプライドの煩悩です。

まずは、自分の煩悩に気付きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

まず見方考え方そして生き方を見直して

拝読させて頂きました。あなたの毎日の生活の中で不平不満やたくさんのストレスが蓄積されていらっしゃる様に感じました。生きているとたくさん嫌なことやつらい思いもありますよね。
あなたのお気持ちをお察し申し上げます。
あなたのおっしゃるとおり悪口や不平不満は悪業です。必ず自分にかえって参ります。
そしてあなた自身を不平不満の底へと導いていき、あなたを不幸に致しますよね
ですからあなたの不満やストレスは解消なさることが必要ですね。
あなたが不満に思うことをおやめになるか、軽減すること、あるいは別の見方をすることも必要ですね。
いかがでしょうか、今すぐに切り替えることはなかなか難しいでしょうが少しずつでも切り替えるてください。またお気持ちだけでも先行して切り替えてくださいね。
あなた自身の人生や生活ですからどうか大切になさってください。そしてあなたの周りの方々の人生や生活でもありますからどうかそちらも大切になさってください。見方考え方ものごとの進め方でもだいぶ変わって参ります。
結果が同じようでも見方を変えるだけでもだいぶ好転したり周りの方々と良好に保つこともできると思います。
それにはあなた自身の見方考え方そして生き方を見直しながらこれからの未来を明るく見直して頂きたいと思います。

あなたのこれからの未来が心健やかに心身ともに満たされて周りの方々とともに豊かな毎日であります様にと心からお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

仏教の実践科目、『八正道』を学び実践しましょう。

jusdoitさん、こんにちは。

悪口をいってしまう、自分を変えて生きたいのですね。
素晴らしいです。悪口は百害合って一利もありません。心のクセはなかなか直すことは難しいですが、カルチャー教室と同じです。繰り替えし繰り返し、実践することによって、徐々に悪口はいわなくなるのです。
お釈迦さまは人間の実践方法として『八正道』という、実践すべき八つの正しい修行という教えを説かれました。その中に「正語」といって、正しい話し方として、愚癡はいわない、悪口はいわない、嘘はいわない、オベンチャラはいわない、努力をせよと、四つのポイントをくださいました。たとえ、こちらが正しくとも悪口はいわないという、誓いが必要です。

でも、ただ我慢するだけだと、ストレスが貯まる。だからストレス発散できる場所を作っておきましょう。一番いいのはカラオケかもしれません。嫌なことがあり相手に悪口をいいたいのであれば、カラオケボックスで「○○のバカー!」と吼えまくりましょう(笑)。すると気持ちもスーッとするものです。

そうしながら、正語の実践をしていくと、自然に悪口をいうクセも直ると思います。
がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email...
このお坊さんを応援する

「大切に扱って欲しかった」という気持ちが悪口を生む

Jusdoit様
こんにちは。拝見させていただきました。

「他人の悪口は蜜の味」なんて言葉もありますが、あなたが仰るとおり悪口は確実に自分自身への信頼を落とします。ただ単純に「それはいけません」という事ではなく悪口は内に押し殺した気持ちの噴出ではないかなと私は思いました。文面からの推察ですので見当違いな話になるかもしれませんがその場合は聞き流していただけたらと思います。

悪口を言ってしまうというのはなぜか。それは自分が「大切に扱われなかった」という思いがあるからだと思います。例えばですが、成長の過程で家族の中で自分が認めてもらえなかったなどがあり、Jusdoitさんの心の底に例えば悲しみ、例えば憎しみ(わかってよ!という気持ち)があり、そこから他人への悪口となってでてきているのかなと感じました。

悪口を急に我慢すると今度は自分自身へと跳ね返り自己嫌悪が増します。悪口はある意味でJusdoitさんの心を守っているとも言えます。ですから悪口はメモ帳を持ち歩いて口にださず書きましょう。寝る前にその日の悪口を書き連ねても良いです。ともかくはき出すことも大事です。

もうひとつは感謝の実践です。身の回りの当たり前の事に最初は「形だけ」で良いのでありがとうございますと声に出す。特別な事ではなく当たり前の事が良いです。気持ちがあればそれは良いですし、なくてもそのうちだんだんと起こってきます。
自分自身の中にある気持ちを見つめてみることが大事なのかなと思いました。Jusdoit さんは一生懸命ここまでやってきました。頑張ってきました。努力もしてきました。それはとても立派なことだと思います。そんな自分を認めてあげてくださいね。

仏教は自分自身の心を見つめてみる教えです。ちょっと立ち止まってみて「愛情が欲しかったのかな」と問いかけてみていただけたらと思います。そして「どんな言葉をかけてもらえたら心が安心するか」を考えてみていただけると何を求めているのかが見えてくると思います。応援しております。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせて...
このお坊さんを応援する

「心構え・生きる智慧」問答一覧

指圧の心 母ごころ 圧せば命の泉湧く

先日、hasunohaのお坊さんの法話をお聴きする機会に恵まれ、お寺の全国の集まりに参加することができました。 バスの中で、お咳の止まらなくなった方がいらしたので、会場に入る前のほんのわずかな陰で、兼ねてから勉強していた治療学(指圧)の実践をしました。咳の原因は、後ろ向きに体をよじって、緊張気味でうつむきがちなの多くの御年配の方々の顔を見ながら高い声を出し続けたために、酷使したお喉に邪気が…自然と絞り出すように咳が体のサインとしてあらわれたようにお見受けしました。 ですから、バスを降りた時、ゆっくりと後続の方々がお出でになるまでのほんの僅かなひとときに、咳に効くツボを快圧、と、さらにその場で、腹式呼吸をわかりやすくイメージできるように言葉にしてお伝えした結果、その後の本番では呼吸が乱れる様子なく、お咳も一切出ることなく、落ち着きを取り戻された模様でした。 このように「診断、即治療」をモットーとした、指と心が成す思いやりの予防医学、日本の伝統医療をお寺でも継いでいきたい、故に学校へ入りたいと、前から仏さまにお願いしてきたことが「あなたならできる、思ったことをすぐに行動に現してご覧なさい」と仏さまのお達しどおりに動いた結果、ひとつの望みが実現した一日でした。 余談ですが、午後の次第まで進み、お席を立たれた時に「お咳、治りましたね」と具合をお尋ねしたところ、「実は、〇〇性〇〇炎で…」その方の既往について、さらにお話を伺うことができました。「からだの炎症は、こころの炎症。心身一如」おそらくそちらも、治す方法がある、こうすれば良いのでは、と直感した訳ですがまだまだ修行中なので、学会の指導員の先生や、現役で治療に当たられている先生にお尋ねしながら自分の中の引き出しを更に広げたいと、意欲が湧き出ている母の日です。 徒然となりましたが、本来ならばその日は仕事を休めない日でしたのに、hasunohaのお坊さんがお導きくださったお陰で、上司も先輩も送り出してくださり、お寺の参道で手に入れたお土産も喜んでくれました。一日、朝早くから皆様方とご一緒できたことで、夕方仕事先へ戻ったあとは、身も心も軽く仕事が一段と見違えるように捗り、たくさんのヒントが心に浮かび、職場でさらに良い評価を紡ぐことにも繋がっています。 その節は本当にありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

情状証人で出廷

来週末、成人した子どもの裁判があります。 担当弁護士と初めて電話で話をし、その後1カ月何度連絡を入れても繋がらず、情報交換も出来ていませんでしたが、やっと連絡がつき、裁判の事を質問しましたら、 弁護士から、情状証人には立たれないのですか? 面会も手紙のやりとりもしていないのに、それで情状証人になれるとお思いですか? こうなった原因は、何だと思いますか? お子さんの事どのようにお考えですか? など質問されました。 遠方の為、頻繁に面会は行けませんが、手紙のやりとりはしています。 質問に答えましたが、今回で2度目ですよね? 検察官から、2度目ですがそれで情状証人になれるんですか? また同じ様な事起こすかもしれませんよね? そこは、どうお考えですか? などと、酷い言い方をされる時もありますが、それに答える事は出来ますか? と言われました。 その質問に、答える事は出来ませんでした。 本人を信じてあげたいですが、また同じ事を繰り返すのではないかと不安の方が大きいです。 こんな不安な気持ちのまま、情状証人に立ってもいいのか? 子どもを見捨てる事は出来ないので、出廷した方が良いのか? 必ず出廷しなければいけない訳じゃないので書面の提出でも大丈夫ですよと言って下さる方もみえますが、色々調べると、出廷した方が罪が軽くなると書いてあります。 裁判官や検察官の質問に、キチンと答えれるかも不安です。 人前で発言すると声が震えて、言葉に詰まったりします。 出廷する事が本人の為になると思っておりますが…。 弁護士さんもお忙しいのか、なかなか面会に行ってくれず、こちらからの電話にも出られずで、裁判の事も何も連絡がきませんので不安です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

苦手は克服すべきか、我慢すべきか

こんにちは。   苦手なことについての向き合い方についてご教授いただきたく質問させていただきます。   結婚や出産を経験し、苦手なことについてどうすべきか考えることが増えました。 独りの時は苦手なことからはなるべく避けることができたのですが 家族が増えるとなかなかそうもいきません。   【苦手なことの一例】 ・他人から自分の写真を撮られること(自然な笑顔ができない ・大人数での食事(色んな話が混ざってどれに対応していいか分からない ・初対面の人との会話(リアクションが薄いことで相手が楽しいか不安になる   苦手の原因は自分の容姿や話し方、話の内容について自信がないからというのもあります。   このほかにも苦手と感じることは多々あるのですが料理や掃除など生活や仕事においての苦手なことは毎日やってくるので工夫して「克服」することができるのですが 上記の他人が絡んでいる事柄については 克服するにも頻度がバラバラなので 向き合うにも向き合えず「我慢」するという形になってしまいます。   子供のために仲良くしておかなきゃ、旦那のためにいい顔しなきゃ と過ごしていますが、後々どっぷり疲れが溜まっているのが分かります。   数回だから我慢して過ごすべきか、自分のためには克服するのか克服するとしたらどのくらいがんばればいいのか何をすれば正解なのか…と答えが出ずにいます。   苦手に対する向き合い方について助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

自分の機嫌のコントロールが出来ません

親と兄弟と暮らしています。 モラハラ癖のある父親を除けば、仲が悪い方ではないと思います。 と言いつつやっぱり他人同士なので、どうしても性格など人として合わないなと感じることも多く、よく家族の行動や発言に対してモヤモヤした気持ちを抱えてしまいます。 特に自分は家族の中でも心が弱くネガティブ思考なので、1日から長くて1カ月ほど考え込んだり生活に支障が出るくらい落ち込むこともあります。 悩んでいるのは、 「イライラしたりモヤモヤしたあと、どう気持ちを切り替えたらいいのか」 です。 例えば他の人が聞いたら「それだけで?」と思うくらい小さいことに対してどうしようもなくモヤモヤしてしまった時に、 ・落ち込んでる時間が無駄だとわかっていても、笑って流せない ・自分の不機嫌さで家族の団らんに水を差すような奴になりたくない(父がそういう人間なので似たくない) ・でも家族にはハッキリと「ここが嫌だった」と言わないと伝わらないし気づかない という気持ちが同じくらいの大きさで存在していて、いつも苦しくなってしまうのです。 団らんに水を差すと言っても当たり散らしたり暴力や暴言ということはもちろんしません。 部屋から出てこなかったり、出てきたと思ったら泣いてたり、母に愚痴を言ったりという程度です。 それでも「また始まったよ…」のだるさはあると思います。自分もそれが嫌なんです。 どうにか自分の感情とも家族とも上手く付き合っていきたいです。 おすすめの考え方や心構えなどありましたらお言葉をいただきたいです。 一人暮らしをしたい気持ちはありますが、諸事情で今すぐには難しいです。 心から楽しめるような趣味もあり、朝から晩までモヤモヤしてるということは少ないのですが、家族との接触はどうしても避けられず、悩みも尽きず…という感じです。 お忙しいところ申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 0
回答数回答 2

自分について

3回目の質問です。 長文すみません。 実家にいるべきか悩んでいます。 HSPという気質からか、親や家族(人)といるとどこかで素を出せず、自分が消極的になっているのがわかるからです。 家族のことは嫌いなどではなく、仲はとてもいいです。例えば家で家族との会話はできますが、勉強するとき声を聞かれたくなくて音読ができなかったり、今何をしているか知られたくない、家族の機嫌やその場の状況によって左右されてしまう、などがあります。 私は以前海外留学していました。 その時の理由の一つも、家から離れたら何か変わるかもしれないから、でした。 確かにその期間は自分で考えられて積極性もついていたと思います。自分でも変わったと思った瞬間がいくつもありました。でも帰ってきたら元に戻りました。 再び海外に行きたいですが、海外生活が思ったより寂しいものと気づき、情けないですが、次行っても孤独に耐えられる自信があまりありません。また自分が親に依存していることにも気づき、どこへ行けばいいか悩んでいます。 であれば首都圏へ行ってみるか、でもお金もかかると思います。(資金力はある方ですが、環境を変えればなんとかなると思って結局居住費などお金のムダ、なんてことになると良くないと思い踏ん切りがつきません。) 地元で図書館に行ったりして、知識を積んで家にいない時間を作るか、それでも家に帰れば無気力なのかな。と悩むとキリがありません。 何よりも、親や家族に自分を出せていなければ、自分は世界どこへ行っても誰にも理解されない孤独な人間になるのでは、という寂しさが耐え難いです。 私は成長したい気持ちから海外や別の場所へ行きいろんな世界を見たい気持ちだったり、今の自分ではいけない気持ちが強いです。留学へ行って自分を出していた経験から、現在がとても遠いもののように感じられ、もどかしい焦燥感のような気持ちを感じています。留学の時も、このように自分を責めてばかりでしたが。 でもいざ行動してみると1人とても寂しい自分の姿がイメージとして浮かぶんです。 考えが甘い部分があると自分でも感じています。迷ってばかりで申し訳ないです。 行き先をどう決めるべきか、お叱りやアドバイスをくださらないでしょうか。長文すみません。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ