hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名と血縁

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

江戸時代初中期の祖先を調査しています。

状況証拠から、血縁関係のあるのではないか、と考えている二人の女性がいます。

一方は私の祖先で、戒名は「華林貞紅大姉」です。曹洞宗の寺院の過去帳に記録があります(1700年代最初期)。

もう一方は近隣に同時代に居住していた同姓の方で、戒名は「花林妙白大姉」です。こちらは、先の曹洞宗の寺院の親寺に残された記録です(1600年代末期)。

道号は同じ、戒名も最後の一字が「紅・白」と、共通点が多くあります。

これは、偶然にありうる一致でしょうか?

もしくは、縁者である蓋然性が高いでしょうか?

ご教授いただけるようなら、幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

う〜む…何とも言えませんね

確かに特に親しい縁者だから対になるような戒名になっているとも考えられますし、血縁のない親友だったのかもしれません。同性愛に寛容な時代でもありますし。その一方で似過ぎているとも私は感じます。「これは使い回しでしょう!手抜きしないで下さい!」という感覚の檀信徒さんもいらっしゃいます。つまり、使い回しだと批判されないくらい無縁だった可能性もあります。あるいはお坊さんが「あの戒名良いな」と感じてパクった可能性も無くはありません。これだけでは偶然も含めてあらゆる可能性が想定され得ます。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

それだけで親戚だという証拠にはならないと思います

こんにちは。

 大慈師と同意見です。他に証拠があれば別ですが、お戒名が似ている事が親戚だという証拠にはならないと思います。
 私は曹洞宗ですが、曹洞宗のお戒名は、4文字+位階(お宅でいうと「大姉」の部分)となります。4文字の漢字の組み合わせだから、かなりたくさんあるのでは、と思うかもしれませんが、お戒名としてふさわしい字を使うとなると、かなり限られてきます。ですので赤の他人が似たようなお戒名になる可能性はかなり高いです。
(尚、私の寺では人権保護の立場から過去帳の開示は行っていません。多くの寺院が人権保護の立場から過去帳の開示をしていない事を付け加えておきます)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

戒名からだけでは判断できません

戒名は基本的に故人様の人柄や事績などを反映しながら、一定のルールによって決ってきます。
ですから、血縁でなくても似たような条件があれば、戒名も似てくる可能性があります。
またお坊さんによって、使う字やその配置に一定の傾向がある場合も多く、まったく関係のない方同士でも似たような戒名になる場合もあります。
以上のことから、戒名からだけでは判断できないと考えた方が良いと思います。

以下は蛇足ながら。
曹洞宗では宗門全体の決まりとして、住職が法務に使用する以外の目的で寺院の過去帳を開示することは禁止されています。たとえ直系の子孫の方のお申し出であっても、いわゆる「ご先祖探し」のために過去帳をお見せすることはありません。
どのような経緯で、ご質問にある戒名を知られたのかはっきりしませんが、曹洞宗では不正規な過去帳開示に対してはかなり厳重な対応がなされますので、ご注意頂けますようお願いいたします。

{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご教授に感謝いたします。

なお、いくつか、戒名の入手経路について、ご懸念されているように拝察しました。

これらは、私自身の遠祖については学術論文の記載から、親戚関係があるかもしれないと考えた方については自治体史や研究書から入手したものです。

再度の感謝をこめて、お礼のコメントをお送りいたします。

ありがとうございました。

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ