hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

火葬について

回答数回答 6
有り難し有り難し 121

13歳の時に祖母を亡くし火葬しました。
その時の祖母が火葬されたときの場景が今だ20年以上たった今でも私の心の中ではトラウマになっています。
人を焼くなんて、骨になった祖母を見て本当に残酷だなと思いました。
また私自身も亡くなって火葬されるのだと思うと怖くてしかたがありません。
このような恐怖やトラウマをどう克服すれな良いのでしょうか?
お教え下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

トラウマの正体

今後もプチ・トラウマ的な体験が起こる時の為に処方箋としてお読みください。
知り合いの方が車で事故を起こされました。
追突する瞬間、目の前が真っ赤だったそうです。
どうやらコカコーラの自動販売機に直撃だったそうです。
それ以来、コカコーラの自動販売機はどこにでもあるわけですから、車で通る度にフラッシュバック。
事故当時のイヤな気持ちがよみがえり、手が震えるような症状。
しばらく陰鬱な日が続いたそうですが、ある時よく自分を観察なされ、フラッシュバックはあっても、心が傷つかない方法を編み出した、見出されたそうです。
それはフラッシュバックとは単に記憶が思い起こされている状態なだけなのであるから、思い返された光景だけに留めて、そこから自分を傷つけるような暗い考え方に発展させずに(でてきた思いに手をつけないで)おけばトラウマに発展しない、ということが分かったそうです。厳密に申し上げれば、過去のワンシーンを思いだした時、その思いを、それっきりにしてしまうことです。
そのワンシーンから、自分を傷つけるまでには発展させない、強い意志のブレーキを持つのです。
たとえば、過去に振られた場所、イヤな思いをした場所、怖い思いをした場所。
そこに罪は無いはずです。その時はもう過ぎていて、今は状況、状態、風景も実際にその時のモノのままではないはずです。
よくよく自分観察をして、そこからセカンド、サードのダークな念をリンクさせている自分に気づいて、セカンド、サードに展開させなければフラッシュバック自体に何の毒もありません。
ぽん、と過去に記憶が出てきた時の、ファースト(第一次)のフラッシュバックのままで、それ以上自分を傷つけることは無くなります。
今後、火葬場といっても、日本中の火葬場がよってたかってあなたを苦しめる訳ではないのですから、外の出来事と、インナーイメージをしっかり切り離して、これ以上考えると自分を苦しめる、その一歩手前で思いの生活を展開させない習慣を持たれますと、一生安楽です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

火葬の意味を知りましょう

コン様へ

まずは火葬の意味を知りましょう。
「死体を火で焼くことによって処理する葬法のこと。火葬の背景には、火で死体を破壊することによって霊魂が肉体からできるだけ早く離れていくことを可能にし、霊魂が新しいすみかを得て生まれ変わってくるきっかけをつくろうとする観念が存在していると考えられています」

その意味を知ることによって恐怖心がなくなるかもしれません。
昔から火に対するイメージが悪いのかもしれません。
トラウマは気にすれば気にするほど強くなるものだそうです。
自然に流されて、克服できたらいいのではないでしょうか。

              合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

コン様。

>このような恐怖やトラウマをどう克服すれな良いのでしょうか?…

との事ですが、無理に此れ等を克服しようと為さらない事です。
無理に此れ等を克服しようとすれば、此れに捕われ、此れに執着する事と成りますから、逆効果をも生み出す事と成ります。
今が其の姿の現れかと存じます。

如何でしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

無常観

コン様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

青年多感期の頃においては、かなり衝撃が強すぎたのかもしれません・・克服していくためには、「無常」観をいかに理解できるのかが大切なことになるのではないかと存じております。

コン様の菩提寺様のご宗旨は分かりませんが、もしも浄土系でございましたら無常観を考える上にて重要となる下記二つのお経を挙げさせて頂きますので、少しくでもご参考として頂けましたら幸いに存じます。

黒谷和讃

帰命頂礼釈黒谷の 円光大師(法然上人)の教えには 人間僅か五十年
花に譬えば朝顔の 露より脆き身を持ちて 何故に後生を願わぬぞ
たとえ浮世に長らえて 楽しむ心に暮らすとも 老いも若きも妻も子も
後れ先立つ世の習い 花も紅葉も一盛り 思えばわれらも一盛り
十や十五の蕾花 十九二十の花盛り 所帯盛りの人々も
今宵枕を傾けて すぐに頓死をするもあり 朝なに笑いし幼な児も
暮れには煙となるもあり 憐れ儚きわれらかな 娑婆は日に日に遠ざかり
死するは年々近づきて 今日は他人を葬礼し 明日は我が身も図られず
これを思えば皆人よ 親兄弟も夫婦とも 先立つ人の追善に
念仏唱えて信ずべし あら有難や阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

白骨の御文 蓮如上人

それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如くなる一期なり。されば未だ万歳の人身を受けたりという事を聞かず。一生過ぎ易し。今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫、末の露よりも繁しといえり。されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。既に無常の風来りぬれば、すなわち二の眼たちまちに閉じ、一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李の装を失いぬるときは、六親眷属集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれというも中々おろかなり。されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

トラウマの本質

人が亡くなった後に火葬するのは今ではとても普通に行われていることです。
人は亡くなって土に還るのです。

しかし、トラウマの原因が「火葬」だけでしょうか?
祖母やまた親兄弟、親戚関係で何かあったのではないでしょうか?
難しい問題なら専門の機関にかようなり、カウンセリングを受けるなり、
必要が有るかもしれません。
無ければTFT療法も効果があります。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

コンさん、こんにちは。

”恐怖やトラウマ”とのことですが、どのようなときにそう感じるのでしょうか?
なにかがきっかけになると、ふるえがとまらない・冷や汗がでる・うごけなくなる・・・ただし、意識がはっきりしているのなら、「PTSD」かなぁと思ったりもしますが・・。私は医者ではないので、診断はできません。
どれくらいの幅の”恐怖やトラウマ”なのか。・・が克服しようにもどうすれば?の答えが出やすいかもしれませんね。

さて、コンさん。
暇さえあると考えてしまった仕方ないのですか?
いま時間をもてあましている生活で、想像してしまうのですか?
もしそうであるならば、「”恐怖やトラウマ”と向き合う」ことよりも、お仕事やら趣味やらに意識を向けることのほうが大切かもしれません。

もしそうでないならば、向き合うことが大切なのかもしれませんね。

火葬がおいやでしたら、「自分は火葬しないでどうにかする」と覚悟を決めることでしょうか。一時的にですが、そう思うことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

質問者からのお礼

誤字がありました。訂正します。

回答いただき、ありがとうございました。

祖母が死んだときに生まれて初めて死を身近に感じました。
13歳という多感な時期だったので衝撃が強かったのかもしれません。

トラウマと書きましたが、このことで他のことが手につかないとか、体が震えるという症状はありません。
なんとなく、ふっとした瞬間に思いだすのです。ドラウマという表現は適切ではなかったのかもしれません。

お坊さんに回答していただき勉強になりました。
改めて感謝申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ