hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きたい気持ちがもてない

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

普段は「いつ死んでも構わない」程度の感覚なのですが、時々「消えたい」でいっぱいになります。現在からも過去からも他者の記憶からも消え、なくなってしまいたいのです。

自殺後にかける迷惑や生き残ってしまうリスクを考えると実行することもできません。ただ目をつむって小さくなってやりすごしています。

この感覚から決別し、(言い方が悪いかもしれませんが)能天気に生きられるようになりたいです。
良い方法があれば教えてください。

特別辛いことがあるわけではありません。笑いあえる家族も友達もいます。楽しいと思える趣味も、社会的な居場所もあります。おそらく私は環境にも能力にも、かなり恵まれている人間です。

生きていれば、楽しいこともしんどいこともあります。それでも、これからの幸せを返上してでも消えてしまいたいのです。

初めて言葉にして自覚したのは中学生の頃でしたが、もっと幼い頃からもっていた感覚なのだと思います。
いじめられること・誘拐されること・家族を亡くすこと、様々な不幸が自分に起こるのを想像してはほっとしていました。
実際に様々な問題行動も起こしたこともあり、それらについては反省しています。

繰り返しになりますが、消えたい感覚と決別する方法を教えていただきたいです。
長々と申し訳ございません。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

(言い方が悪いかもしれませんが)すでに能天気かもしれません。

Meko様

難しいですね。
こういったお悩みは、普通は「ぜいたくな悩みだ」で片づけられがちな問題ですよね。たぶん、「人に言っても理解されないだろうな」と思ったことはありませんか?

『おそらく私は環境にも能力にも、かなり恵まれている人間です。』
『いじめられること・誘拐されること・家族を亡くすこと、様々な不幸が自分に起こるのを想像してはほっとしていました。』
そういった言葉は自分を責めているようにも聞こえます。mekoさんにとってそれだけ切実な問題だ、ということなのですね。

実際にいじめだとか離婚だとか倒産だとかそういったリアルな現実をつらいと思われている方とは、感覚がかけ離れていることでしょう。
たぶんそういう方のことを思って、「消えたい感覚」と決別したいと思っているのではありませんか?
必死に生きている人がいる。生きたいという人がいる。それなのに自分は生きたい気持ちが持てない だなんてと。

かくいう私もmekoさんとだいたい同じじゃないですかね。別に生きたくて生きているわけじゃないし。希望を持って生きようとか、人々に何かを残せる人生にしようとか、そんなのそっちで勝手にやってくださいよって(笑)お坊さんだからって人に生きる道を示しましょうね、って誰がそんなこと決めたんですかって。今でもそう思うときがあります。

何年か前からちょっとずつ変わりました。何となくそういう気持ちは持っていても、「別にいいじゃない。きついこともあるけど一生懸命やろうぜ」って明るく能天気に過ごせてしまっています。今のところは。それはたぶん(幸運なことに)、「生きたい」「生きたくない」という私の思いよりも、もっと大切なことがあると浅はかながらも気づけたから、かもしれません。

せっかくお持ちの繊細な感覚なのですからひとまず「別にいいか」という感じで過ごされてみてはいかがですか?繰り返しますが私がささやかでも「生きている」ことを実感するのは、私個人の「生きたい」「生きたくない」という気持ちよりも、もっと大切なことがあると思える「価値」に出会った時ですね。その時だけは少なくとも「消えたい感覚」はないですよ。

いい方法かどうか分かりませんが、どうかご参考ください。
お互い、苦労しますね(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

吉井浩文
Buddhism. knowing what it actually i...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

今更ですがありがとうございました。
すぐには消化できませんでしたが落ち着いてきました。改めて読み返させていただき、とても勇気付けられました。
消えたい気持ちとも上手に付き合っていこうと思います。

「生きるのが辛い」問答一覧

心が限界です

いつもお世話になりありがとうございます。 現在専業主婦で第四子を妊娠しています。 未就学児を3人育てています。 今年に入り流産を経験しました。 その時に、働く時なんだと感じ就活するために4月から子供全員を保育園に預けています。 ですが保育園入園後、妊娠が分かりました。 働かなければ退園になり、子供が負担になると思い、妊娠に気を付けていたのですが想定外でした。 それでもお腹に来てくれた命に、今でないといけない意味を感じ、大切に育てていくと決めました。 保育園は産休まで働くようにすれば1年くらいは見てもらえるので、そのように考えています。(内職or前職を検討中) 子どもたちが保育園に行くようになり、早起きしなければならないので、できるだけ早く寝かせてあげるように一人で三人の子どもをお風呂に入れたり頑張っていました。 (実父のサポートがあり、遊び相手となり見てもらえるため全てを一人でしているわけではありません) 忙しい日々で、つわりもある中無理をしていたのが原因か出血があり、切迫流産となってしまいました。 出血していた期間は夫が少し手伝ってくれてはいましたが、出血が止まった今は手伝いはほぼありません。 夫は仕事がかなり大変で、任せられない状況の中、一人で色んな仕事を抱えています。 それを理解してできるだけ一人で家事をして、休日は休ませてあげるようにと思っていました。 ですが私自身も体調があまり良くなく、子ども達は保育園で風邪をもらってきて、一番下の子は熱が毎週出ています。 その状況で、私の身体的+精神的な疲労があり、一日中ゲームで子供のことも何もしない夫に腹が立ちます。(ゲームは自分に必要な時間だそうです) その他にも仕事のこと、家の片付けが出来ない等の焦りもあります。 自分の思いを伝えないといけないことは分かっていますが、今は話したくありません。 心が離れているという感覚です。 好きという感情がなくなった訳ではありません。 子ども達の前では夫に対して普通に接しているので、私がどういう思いなのか分かっていないと思います。 また明日朝が来れば母親になり、毎週小児科に行っているけど、明日も連れて行かないといけない… また一週間が始まる… そんな現実が憂鬱です。 このような相談で申し訳ありません。 誰にも言えない思いを聞いてほしくて相談させて頂きました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

心が持ちません

いつもお話し聞いて下さってありがとうございます。 どうしても心が落ち着きません。先日、心療内科の受診時に心が疲れたとat親の関係を話しました。職場でも認知症の方の介助をしているので同じことを何度も繰り返してしまうのは仕方ないのですが分かっていても強い口調で対応してしまう事も。それらを聞いた医師は割り切るしかないと言いました。しかし私はそれが出来ず苦しんでいると伝えても分かってもらえませんでした。家でも職場でも心が休まりません。唯一、私のように自分勝手でどうしようもないのに会って気晴らしに食事と買い物に誘ってくれる友人がいます。20年以上、こんな私を切り捨てず会ってくれるので感謝しています。自傷行為を何回もしましたがその友人の顔が浮かんで来たのを覚えています。その時だけ心が休まります 仕事も私なんかが介護して良いのか悩み始めています。イライラをぶつけてしまう事もあるからです。それでも感謝の言葉を言って下さる利用者様がいる。その言葉で自分を取り戻せる。今の私は少しの事でも許すことが出来ず相手側になれば落ち込んでしまうのに‥。どうして生きなければいけない人が突然亡くなって私みたいに周りを傷つけるだけの人間が生き続けているのか。自転車通勤していますが車が突っ込んできてこの世から消してくれないかな?と思っています 言っている事が支離滅裂になっていますね。すみません 夜も浅眠です。睡眠薬を処方されていますが効きすぎてしまった翌日の朝まで残る時があるので今はお守りがわりにしています このまま私は生きて生かされるのですか?早く消えたい。心を無にして消えたいです。そうすれば両親・姉も喜ぶと思います。喜ぶでしょう 自分の心を抑えきれません。自傷行為をして死にきれなかった自分が弱虫でイヤです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

どうして私はゆっくり生活できないのですか

おはようございます。 色々、悩んだりした後にもうお忙しいhasunohaのお坊様方にはお手数かけないように前向きに生活しよう! って思うのですが、何か納得できなくてモヤモヤと考え出すとなにか答えがほしくて、また 頼ってしまい申し訳ありません。 また今回も実家の母、弟の事できいてほしいと思います。 車で1時間くらい離れた所に、すぐ下の弟がいます。義理の妹が実家の母、弟の事ではチカラを貸してくれてましたが病気になり、無理をさせられなくなり、ほとんどの事を私がしています。 母は施設に、弟は週に数回ヘルパーさんに来て頂いていますが、やはり私が行ってする事が色々とあります。 先は弟も施設へ予約していますが待機中です。 すぐ下の弟は、退職後、転職しお給料が高い分凄く忙しいみたいです。 自分が仕事を辞めれば、色んな問題が解決するだろうけどお金が欲しいから辞めたくないと言って、ほとんど私に実家の事がかかっています。 最近は、母、弟の受診の結果、困った事などLINEしてもまったく返信も来ません。 前にこの悩みでカウンセリングを受けたら、全部引き寄せの法則だから私が望んでる通りになってる。と言われましたが、まさか! こんな状況望んでる訳などありません。 前向きに考え直し、対処していましたがあまりのすぐ下の弟の無関心さに腹が立ってきています。 私だって何も考えず、自分の事だけ考えて生活してしたいです。 弟は忙しいと言いながらも、いつもsnsなど見ているのが分かると余計に腹立ちます。 友達からは昨日、私の周りは心配だらけだね。と言われてショックでした。 私が自身も最近、体調悪くてそれでも頑張って実家の事をしているのに…どうして? と悲しくなります。 そうなのに、もし先に母が亡くなったら財産だけは自分がたくさん貰うとすぐ下の弟は言うんじゃないかと思ってしまいます。(何もたいした財産はありませが) すぐ下の弟に何でもして欲しいとは思ってません。せめてLINEの返信くらい、お疲れさま!くらい言って欲しいです。 考え出したらキリがありません。 もう頭をスッキリさせたいです。 私も自分の事優先に生活したいです。 長々と同じような内容ですみません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

生きる気力がありません

2年前に、顔面麻痺になりました。 顔面麻痺の後遺症で表情を作ると歪みます。 人は自分の顔なんから見ていないからと頭ではわかっても、笑顔が作れて生活出来ることが羨ましいです。同じ病気の方は、人生変わったと口にすることにすごく抵抗があるのに、いろいろな場面で傷ついたり、やっぱり病気前と変わったことを認めざるをえません。 主人の両親の病気介護、実母の病気介護が終わり、大学生になった娘との楽しみ、自分自身の人生もこれからと思ったのに、悔しさと絶望感をどうしたらよいのかわかりません。 性格は、人と過ごすこと、仕事では誰かの役に立つことが好きでした。 子どもが大学生になった時に、これからは自分も勉強しながら、自分の好きなことができたらと新しい仕事を始めたに勤めてましたが、頭ではわかっていても接客業だったので、笑顔を見るのが辛く、仕事をやめました。 自分のできる範囲内で何かできることを、ちょっとでもやってみようと思うことを、、等考えたり、私自身が子育てをする時に母を亡くしていたので、娘たちのためにも元気でいよう、等、前を向こうと思うのですが、、この先もずっとみんなの笑顔を羨ましい、、って思いながら生きるのか、、と思うと、この先が全く見えなくなります。 周りからは、今は何も考えずに、自分を大事にしたらいいんだよ、、とありがたいことを言ってもらえ、一瞬気持ちが変わったと思っても、また悲観的な考えに戻されます。 これから先、どのように生きたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

新築が辛い

何度もの相談で申し訳ありません。 新築に住んで1ヶ月となりましたが、もう限界です。 私の家造りは全て失敗でした。 工務店からの提案の間取りはひどいものでした。 それに気付かず建ててしまいました。 まず南側が窓ばかりで隣家や道路から家の中は丸見えです。 LDKは20畳取ったのにキッチンと通路に半分取られLDは10畳しかありません。 ソファーとテーブルを置いたらきつきつです。 リビングがなくほぼダイニングキッチンです。 平屋なのにリビング直結で各部屋を配置したので音が筒抜けで、高気密なのでさらに響きます。 トイレやお風呂の音も丸聞こえ。 玄関から入ると全ての部屋が丸見えで、プライベートゾーンとの区別もありません。 北側に寝室があり、かつ窓も一つで小さいので昼でも薄暗く湿気も心配です。 夫は長男なのに仏壇を置くスペースも作らず… 26坪しかなく収納が全く足りません。 なのに金額は高く無理なローンを組んでしまいました。 あまりに考え無しで建ててしまった、契約前に戻りたい。一生をこの家で過ごすと思うとおかしくなりそうです。 あまりの後悔で適応障害と診断され寝たきり状態で家から出られなくなりました。 家そのものがストレスなのに引きこもる毎日です。睡眠薬を飲んで寝ても朝方目覚めて心臓がバクバクします。 住めば何とかなると思っていましたが、どんどん症状が酷くなるばかりで、心が壊れてしまいました。 抗うつ薬は副作用が酷く服用できません。 あまりの辛さに逃げ出したくなりますが、私が逃げたら子どもや夫はどうなるのかと考え踏み止まっています。 何とか現実を受け入れたいのですが、どうしても前へ進めません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ