hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生はすごく短いと思うのですが、、、

回答数回答 3
有り難し有り難し 44

人生というのは凄く短いものだと僕はおもうのですが、その短い中で自らで考えず、ただ生きる為に日々を送る人についてどうお考えでしょうか。回答宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放てば手にマキシマム✨「ただ」に堕すれば真の「ただ」に非ず

「ただ」にもピンキリあり。
ただ、いたずらの「ただ」もあれば、
只管打坐の只管(ただ)もあります。
ウルトラ怪獣に「ダダ」という怪獣もいます。(これ関係なし)

ただ、やみくもに生きるということは、食べていくために生きるようなものでキリスト教であっても「人はパン耳のみにて生きるにあらず」と戒められています。(耳じゃねぇよ)
私は学生生活がボンビーでパンの耳をもらって生活していた時期もありました。
ただ食べることの為だけに生きていて、他を利する宗教心のない生き方は、自分の事しかありませんよね。だからと言って、無理に自分もいっぱいいっぱいの中でボランティアボランティアした生活を送っていると無理がたたります。私だって忙しいときニャ🐈回答もできません。
〇本当の意味で「ただ」生きられるようになるとよいでしょう。
本当の只は自由闊達。人助けをしたっていいし、しなくたっていいのです。
お金があってもいいし、なくたってそこそこ平気だったりします。
何か一つに縛られると人間は身動きができなくなるものです。
曹洞宗では「只管打坐」ということがやたらと標榜されるところがありますが、別に道元禅師は只管打坐とばかり言ったわけではないのですが、最近の曹洞宗がしきり本庁がこの教えが便利なのでトリミングしてきた背景があるので只管打坐を標榜しています。
ですが、これも人によっては危険で「ただ(只管)」ということに堕ちてしまうことがあります。
只はただでもただならず真のただにはただもなし。
チョと深い話しますね。
「ただ」ということを握っているうちはまだまだ半可通、チュートハンパなのです。
たとえば、平和ということばに置き換えてみましょう。
昨今のきな臭い中で「平和平和」と叫ばれるのは、真に世が平和ではないからです。
二十年ほど前に「愛だ愛だ」と叫ばれた時代も、愛が不足していたからこそです。
スピリチュアルや新興宗教でもしきりに「愛よ、愛よ♡」と口にされる「愛の宗教」めいた人がおられますが、本当に暖かい家庭や真の愛情関係においては「愛だ愛だ」なんてことは要らないくらいにそれがあふれています。
そこに不足があるからこそ、それが叫ばれることがあるのでしょう。
本当に「ただ」の人には「ただ」も解脱、超越して生き生きとしています。
今あなたが「こうあるべきだ」という握っているものも捨ててみてください。✨

{{count}}
有り難し
おきもち

人生は長い、しかし一瞬で終わる。

この世の中に無駄なものなど1つもありません。
「ただ」生きている事にもちゃんと意味があります。
生きている事、その事自体がそれだけで素晴らしく有意義な事だからです。
ご飯を食べて、寝て、生きている。
それだけに見えるかもしれないけれど、そこにはたくさんの人と、物との「縁」があり、繋がっている。

セミは1週間の命
人は100年の命
地球は100億の命

それらは全て、仏様の目から見れば一瞬の命。

しかし、その一瞬にこそ意味があるのだよと仏様はお説きになります。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般家庭から仏門に入った2児の父です。 妻と2人でお寺をお守りしておりま...
このお坊さんを応援する

あなたの言う、自ら考えずただ生きる為に日々を送る人、というのが誰を指しているのかは分かりませんが、誰しも自ら自分なりに考えて生きているでしょうし、誰しも日々精一杯努力して生きているのではないかと思います。
それが何も考えずにただ生きているだけの様に見えてしまう所に何か問題があるような気がします。
人生は短いからこそ、考えることにばかりに囚われず、1日1日を精一杯生きることに専念したいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

「心構え・生きる智慧」問答一覧

家族とは

私は幼い頃、母から虐待をされてました。 暴力はベルトで首絞め 頭を足蹴り 足をペンで刺されたりなど。 暴言は毎日でした。 社会人になりすぐに家をでて今の主人と出会い結婚をし 1人息子がいます。 主人はおとなしい性格な為、主人の前でも平気で暴言吐き、さすがに主人も呆れて 『連絡しなくていい』言い出し、2年近く音信不通にしてます。 昨年の11月に息子の七五三でしたが一切連絡ありません。 一生に一度の事なのに連絡もない。 お参りに行った際も他の家族は祖父母と来ている方が多くて虚しくなりました。 私には兄がいます。 兄は結婚する前は良き相談あったんですが、結婚してから別人のようになり この間 久しぶりに電話をしたら なぜか敬語で話しておりバカにしてるように聞こえました。 『お前の事、親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。兄嫁がそうさせてるのかもしれません。 兄に娘が産まれた時はお祝いや誕生日プレゼントなど渡してましたが、私の息子には何もありません。 3年前から義父が高齢な為、同居し介護をしてましたが昨年11月に急逝。 今年2月に主人の弟が持病で急死しました。 今、私には主人と息子だけです。 何かあった時の助けがありません。 親と関係を続けるべきでしょうか? 母も兄夫婦と不仲になり3年近く音信不通でしたが母が謝罪に行き和解したそうです。 今後、親が年老いて色々出来なくなって私に頼まれても都合良すぎる様に思えますし、兄の役目だと思います。 私も福祉を15年やっていたのでこれからどうなるかは想像つきます。 もし亡くなっても葬式にも行かないつもりですが非常識でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

なぜ人は罪深いのに生きていてよいのか

わたしは子供の頃から、両親との関係もあり人との境界線を引くことが下手でした。病んだ人を助けようとして共依存したり、嫌なことを断れなかったりして地獄のような日々でした。今は心も落ち着きましたが、ずっと引っかかって先に進めないことがあります。 カウンセリングで心を見つめていくにつれ、健康な人間というのはわりあい利己的に生きていることがわかりました。嫌な人がいれば避け、好きなことをする。自分を愛しているから、人を愛せる。 その仕組みはわかるのですが、私はそこに躊躇しています。 現代で、人は罪を逃れられません。私は、虐殺だって、社会にある色々な闇だって、自分と無関係と思えません。すべては繋がっています。たとえば、私たちの服はウイグル自治区の子供が作っているかもしれません。多くの家畜を食べ、畑の為に森を壊します。富や権利が運よく不平等に分配されているから平和に生きているだけで、私たちの殆どはお金や食べ物がなければすぐにあさましい人間になると思います。 わたしの両親は「普通の人」でしたが、社会でストレスを受け、立場の弱い子供である私を虐待しました。でも世の中の「普通の人」が追い詰められたなら、弱い立場の人間に酷いふるまいをすることはたくさんあるだろうと思います。 正常になる、健康になる、ということが、逃れがたい人間の悪や罪に目をつむり、「自分は幸せになっていいのだ」と許すことなのだとしたら、私はそれこそ狂っていると思ってしまいます。それが、ずっとずっと怖いのです。 世の中では、自分を善人とか繊細な人間だと信じられる人ほど幸せそうに見えます。自分が外側に「持っている」状態で満足し、それがあたかも人格の証明のようですらあります。それは殆どの場合、時世の運にすぎないでしょう。 言葉は悪いけれども、愚鈍な人ほど幸せな世の中のように見えます。だからわたしが賢いとかいう話ではなく、なぜ当たり前の事実として誰もが抱えている悪を見て見ぬふりして気楽に生きていけるのかがどうしてもわからなくて苦しいのです。 わたしは、自分のなかに明白に悪があると思いながら、しかもそのわたしが救われることを許して生きていくということが理解できず、身動きがとれずに何年も苦しんでいます。 よいたすけがあれば、ご教示くださいませ。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ