hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大人とはなんですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 34

僕はもうすぐ20歳で、いよいよ子供扱いはされません。
ですが大人というものがいまいち分かりません。

20越えたから大人、お酒タバコを嗜めるから大人、子供がいるから大人、仕事をしているから大人、自立しているから大人…どれもしっくり来ません。

大人とはなんですか?またどうすれば大人らしさが身につき大人になれるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切なものが、何なのかを、ちゃんと知るってこと。

あなたには、大切なものがありますか?

大人、子ども、青年、成人、
大人って何?
みんな、生きていると一度は、考えるかもしれませんね。

年齢や、知識や 財力や 経験や 責任や、いろいろ思い浮かびますね〜。

あなたには、大切なものがありますか?
守りたいものがありますか?

大人になるってことは、大切なものが、何なのかを、ちゃんと知るってことだと、私は思っています。
その大切なもののために、こうして生きています◎

あなたも、生きていたら、本当に大切なものに、きっと出遇えるよ(﹡´◡`﹡ )
答えは、あなたが見つけていけばいいんだよ〜

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

受け入れた時、じゃないかな。

こんにちは。私は今や50歳も目前ですが、20歳の頃はやはり、同じように「大人って何だろな」と考えていました。まったく同じ。で、今思うのは、「大人の定義や条件はみなそれぞれ。みんなに共通する定義はない」と思います。なので、これは主観の問題だろう、とかんがえています。 つまり、「もう大人なんだから」を飲み込めるようになったら大人。その言葉で自分を自制できる、自分の行動を決められるなら大人。そんな風にかんがえています。
「会社員なんだから」「父親なんだから」「夫なんだから」も同じ。そういうのを飲み込んで、なお自分らしさを発揮することはできますよ。

追加
「お礼」欄、拝見しました。
我慢、と解釈したのですね。うーん、「受け入れる」と我慢は異なる事だと思いますよ。「嫌だ」とかにはあまり左右されなくなるなぁ、きっと。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

白に近いグレーか、黒に近いグレーか、

さくら さん こんにちは
シマダイッセイと申します。質問にお答えします

ただしこれは
「仏教ではこう考える」というのとは違い、
「私は経験上、こう思うよ」という程度のものです
眉に唾して読んで頂ければ、と思います

さて、先ず「大人とは?」ですが、私は
「大人と子供」はさほど大きく変わるものではない
と考えています

強いて「大人とは?」に答えるなら、「歳をとった子供」です

では、どこからを、いつからを、大人とするか。
それは私たち各個人が決めてよい事だと思います

もちろん、一般には20歳を境に成人となっていますが、
それはあくまで世間をスムーズに動かす為のルール上のことです

子供らしくない子供、大人らしくない大人の例などは
たくさんあるのですから。

色に例えれば、
白に近いグレーか、黒に近いグレーか、
の違いです。…私はそう思います

そして、もう一つの
「どうすれば大人らしさが身につき大人になれる?」
にもお答えします。

何が「大人らしさ」であって、
「どんな人間が大人なのか」とするのかは
ここでは触れません。

「大人になりたい」という言葉のウラには、
「今の自分は(自分の思う)大人でない」があり
それはつまり「自分の思う理想の大人」が
さくら さんの中にあるということです
(自覚は無いかもしれませんが)

単に大人になる、のであればさくら さんは
歳を取ればいいだけです

そうではなく、「大人になりたい」と
思うのには上記のような理想を持っているからです

ですから、さくら さんの中にある
「こんな大人になりたい像」を具体的に
してゆくと良いと思います

{{count}}
有り難し
おきもち

嶋田一成
副住職をしています 敬称略で「いっせいさん」と呼んでください。 カ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

佐藤良文さん
我慢ということになるのでしょうか…?まだ僕には難しいです。
「大人」として扱われて生きて揉まれなければ分からないような気がしました。
焦らず自他共に認められる大人になっていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

佐藤良文さん、追記ありがとうございます。
寛容になるということですかね?もしくは妥協、享受ということになるのでしょうか?
「受け入れる」とはどのように受け入れることを意味するのでしょうか?

シマダ イッセイさん
回答ありがとうございます。
僕も子供と大人にたいした違いはないと思います。
特に高校生ぐらいから大人側に近くなる気がします。
確かにぼんやりとですが、小さい時に持った大人の理想像があります。ただそれが周りから大人として認められるかは分かりません。
大人になるについて無駄に歳を重ねないようにしていきたいと思います。

中田 三恵さん
回答ありがとうございます。
大切なものは特にありません。もちろんお金や服であったりは生きていく上で大切ではありますが大事するという意味合いは含みません。
小さい頃は家族が大切、誰かとお付き合いしていればその人が大切という感じでしたが、色々あってそうは思えなくなりました。
大人になれればまた変わるのかもしれません。

「学校・会社・働く」問答一覧

小説家になったことを後悔しています

ずっと小説家になることが夢でした。 学生時代から新人賞投稿を繰り返し5年ほどで新人賞を獲得し、プロの小説家になり、書店にいけば自分の本が並んでいます。 それ自体はとても嬉しいです。 しかし、小説の内容を褒めてくれる人もいれば、もちろん貶す人もいます。先輩方はそんなことは気にしなくていい。素人の感想など見ないようにしろ、と言いますが、他人に楽しんでもらうための娯楽小説を書いているのに、読者の反応を全く見ないというのも、なんだか虚しい気がします。 加えて、もちろん出版社が出す小説ですから、商品として市場で売れなければいけません。売れなければ、そのうちどの出版社からも本が出せなくなります。 売れるものを書かなければいけない、読者に評価されるものを書かなければいけないと思うと、はっきり言って苦しいです。 プロになる前は、あんなに小説を書くのが楽しかったのに、プロになった瞬間、楽しさはどこかへ行ってしまったように思えます。 普通にサラリーマンとしても働いているので、その気になれば、小説家はいつでも辞めることはできますが、流石にそれは決心がつきません。 私はどうしたら、楽しく小説を書けるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

完璧主義で自他を認められません

こんにちは 私は昔から自己肯定感が低く、完璧主義なところがあります。 学生時代に家庭環境が悪かったり(今は非常に良好です!)、友人や先生に言われた言葉から、「このままの自分ではダメなんだ」と思い込んでしまったことがきっかけです。 今は自分と向き合い、昔に比べて自分を許したり、自分の声を聞くということが出来てきたので、かなり生きやすくなりました。 しかし最近職場で一気に先輩が辞め、6名の新入社員の研修を担当しました。 そのことがきっかけで、過剰に職場全体の業務が滞っていないかを気にするようになっています。 出来ていることはあるのに、出来ていないことを気にしてしまう。マニュアルなども作成したのですが、周りにはあまり響いていないように感じることもあり、虚しい気持ちです。 「周りの人もやってくれる!できる!」と信じようという気持ちでいますが、どうしても抜けを見つけると、「結局私がやらなきゃ…」となってしまっています… フォローし合う、お互いのミスをカバーし合うのが職場だとはわかっていますが、どうしても私の完璧主義が抜けません… ご回答をいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

将来のこと

私は26歳の女性で今は気分障害で精神科の閉鎖病棟に入院してます。 普段はグループホームで暮らしながら年金、生活保護もらってます。 でもとかしてました。悪いことです。なかなかやめれません。嫌な思いもするのにすぐ目先のお金欲しさや性欲を誤魔化すために続けていました。辞めたい、やめようと思っても辞めれませんでした。でも今回の入院を機にやめようと思います。でもほんとに辞めれるかわかりません。 質問一 どうしたらパパ活やめれますか。 主治医に一生デイケアと作業所(工賃で月にマックス14900円くらいしかどれだけ働いてももらえません)に通い続けるのかしかないんかなと聞いたらそれも簡単では無いと言われました。 質問二 作業所とかデイケアだけでもいいと満たす方法はありますか? わたしは医学部に進学したいのですが、勉強ができてません。難しいです。独学は無理があります。お金もありません。主治医には今は目指さなくてもいいんじゃない?と言われました。たしかにそうだなと思います。でも悩んでます。でも父は高校の時、一度通信大に進学させてくれました。学費37万とかパソコン29万とか、西宮までの高速とか高速で連れてってくれてました。それを考えると悩みます。 質問三 後悔なく生きたいです。そのためには一才諦める。一旦諦めお金貯めて準備期のため本は一旦処分する。思い切って目指すなどが思いつきます。通信大に今度は自分でお金を貯めてデイケアと少ない作業所でお金を稼ぎ節約していくのはありですかね?それの方がいい? しんどいきもち、しにたいきもちなど精神が安定しません。 質問四 どうすれば前を向けますか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

自信が持てない自分を好きになれません。

相談失礼致します。 27歳、妻子持ちの男性です。 自分の弱さと、仕事面での将来に対する不安で毎日絶望しております。 以前5年間働いていた職場の廃業に伴い、未経験の設備メンテナンスの仕事に転職しました。やりたい仕事もなく、この職種を選んだ理由は安定した職だからです。 転職して10ヶ月、まだまだわからないことだらけで、自分はこの仕事を先輩方のようにやっていけるのだろうかと不安と憂鬱の毎日です。 上司も皆職人気質な方が多く、怒りやすい方も多いです。常に人の顔色を伺い、怒られることが大の苦手な自分にとっては、毎日怒られる気がして肝を冷やしています。 何人かチームで動く現場も多く、遠方まで先輩方を乗せて自分の運転で行くこともあります。それも緊張とプレッシャーでなかなかの苦痛です。 とてもきつい言い方や態度をとる65歳の方もいて、その方と一緒の日は胃が痛くなります。 辞めたところでやりたい仕事もわからない、妻と子を自分の忍耐力の弱さで不幸にするわけにはいかない、でもやっていける気がしない。と絶望感しかなく、自殺を考えてしまうことも多々あります。 弱い自分が大嫌いです。逃げられない環境が恐ろしいです。こんな自分が本当に情けないです。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ