hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚も出産もしない人生

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

20代の終わり頃、結婚したいと思ってました。

親から愛された記憶が無かったので、自分は幸せな家庭を持ちたいと思ってました。

けれども10代からの自殺願望も続いたまま、結婚して子どもに障害が遺伝する可能性、障害に苦悩する子どもを考えると怖くて、そんな意気地なしの私から当時付き合ってた人は去って行きました。

それからずっと、子どもは持たない、だから結婚できないのは運命だ。と自分に言い聞かせてきました。

それなのに、今現在、年老いていく自分と両親との生活に何も見出せず、さらに体調不良から不本意な職業に就いたことで、人生の暗さが増して、気持ちがぐらついてます。

精神障害と体の弱さを背負い、所謂社会の底辺と揶揄される職業で、関連会社や雇用先から適当な扱いをされ、感情が麻痺してます。

誰が悪いのではないのですが、今になって、なぜ子どもを持つ人生を選ばなかったのだろうと思います。

自分の家族を持つこと、(当時未診断だったけど)障害あるからと諦めなくても良かったのかなと、変な感情が湧いてきて辛いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

障がいの遺伝

遺伝の可能性を持つ障がい者にとって、新しい命を育むのに躊躇してしまうのは正直なところだと思います。意気地なしというよりは、障がいの辛さを知っている者の至極当然な”慎重さ”だと私は思います。

ところで、
”子どもは持たない、だから結婚できないのは運命だ”
子どもを持たない事は結婚できない運命と本当に直結しますか?
世の中には不妊症などの様々な事情で子どものいないご夫婦もたくさんいます。彼らが結婚し夫婦でいる意味はありませんか?
そんなことないでしょう(笑)

かつて、あなたのもとを去った男性は子どもを希望してたのかもしれませんが、みんながみんなそうとは限りませんよ?

”今になって、なぜ子どもを持つ人生を選ばなかったのだろうと思います”
そもそも、子どもというのは神仏からの”授かりもの”であって、あなたの生きがいや寂しさを紛らわす為の道具ではありません。だからこそ、あなたはご自身の障がいが遺伝し自分と同じ辛い目に遭わせるのは忍びないと考え、あえて授かることを拒否すると決断しました。これには賛否両論あるかもしれませんが、あくまでもあなたの優しさからの判断であったならば、それはそれでひとつの立派な英断。それを貫徹してもよいと思います。

ただし、家族を持たないという選択とは別物でしょう。
そもそも、あなたはまだまだお若い。
ぜひあなたの苦楽を分かち合って下さる素敵な男性と出会って下さいませ。そして、出産はできないけど育児は可能ということであれば、お住いの都道府県の里親登録をすることをオススメします。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

遺伝子の多型変異は誰もが抱えているもの

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

まず、遺伝子の多型変異は誰もが抱えているものであり、貴女様だけではないとお考えになられて下さい。むしろ、多型の変異の組み合わせがあるからこそ、それが人それぞれの個性、特性にもなっているのであります。

もちろん、その多型の組み合わせ次第では、病気やハンデの原因になってしまうこともありますが、そのリスクは誰もが一様に抱えているものであります。

また、お子様に病気やハンデが遺伝する可能性は、全く無いとはいえませんが、回避される可能性ももちろんございます。

そして、お相手の遺伝子多型次第でも色々と変わって参ります。例えば、貴女様が、--だったとしても、お相手が++であれば、お子様は、+-となることで、問題がなくなることだってあり得るのであります。

また、最近では、事前に変異のリスクを回避しての医療的なサポートもできることもございます。

例えば、お相手の多型と自分の多型を調べることで、どれぐらいの確率で、病気やハンデが遺伝するのかも分かるぐらいにもなっております。

まあ、遺伝子の話は別として、やはり、お子様を何よりも愛情を持って夫婦で協力し合って育むことであります。

何が幸せであるのかなど、一概には決められない、一般化できないものでもあります。

お互いがお互いで、支え合って、助け合って、補い合って、例えどんな困難があっても、乗り越えていけるように調えていけることが大切なことにもなります。

もちろん、あまり無責任なことは申せませんが、まだ完全に諦められることもないのではないかな、、とも存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

転落院様 川口英俊様

丁寧な回答を頂きありがとうございます。
職場には既婚女性が多いので、ふと、独身の自分に心細さを覚えました。

突然ですが、私は人と会話が成立しない女です。(そういう障害です。細かな状況判断が苦手)。もし私が子どもを産まないなら、男性は私との生活に意味を持てないでしょう。

遺伝については、何が起きても親として受け止められる心の器(と経済力)の問題になると思います。
出生前診断で分かるのは限定的であり、保険のきかない高額な検査さえも完璧ではありません。

いくら子どもが欲しくとも、自分自身がフルタイムで働けない上に、精神科通いをしてるのでは、夫をフォローし子どもを可愛がる、そんな女性にはなれそうもないです。。。

「結婚について」問答一覧

プロポーズ 理想とのギャップ

先月、6年付き合った彼氏からプロポーズをしてもらったのですが、理想のプロポーズではなく、気持ちのいい返事ができず、雰囲気を壊してしまいました。せっかく一生懸命準備をしてくれたのに自分はなんて最低なことをしたんだという後悔・自己嫌悪の気持ちでいっぱいで、どうしていいかわかりません。 私の理想のプロポーズは、思い出の場所や素敵な街のレストランで花束をもらって、「幸せにする」という言葉をもらうことでした。でも現実は、縁もゆかりもない街のレストランで、花束もなく、プロポーズの言葉も歯切れの悪いものでした。 欲しいと伝えていたカルティエの指輪は用意をしてくれて、彼なりに一生懸命準備してくれたんだろうなとはわかっているのですが、なんとなく不満気な感じを出してしまい雰囲気を壊しました。その後謝って仲直りしましたが、それでもやはり一生の思い出なのにこれでいいのか…と思ってしまう自分がいます。 そして、そんなことを思ってしまう自分に対して嫌悪感がいっぱいになってしまいました。やってしまったことは仕方がないし、この先の行いで彼に誠意を持って接するしかないのはわかっていますが、いまこの瞬間、自分が許せません。死にたいとすら思ってしまいます。理想のプロポーズをして欲しかった気持ちと自己嫌悪でぐちゃぐちゃです。どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

2人目について

子供が8ヶ月になって、年齢も30代半ばになるのでそろそろ2人目が欲しいなと思っています。 主人も2人目を欲しがってはいるのですが、今は1人目の子にもっと愛情を注ぎたい…や、大変だからもう少し先でいいんじゃない?などと先送りにしてしまいます。 20代前半であればそう思える余裕があるのですが、授かり物ですし年齢のこともあるので計画的にはいきません。 夫とは普段から意見を言い合うのですが、元々意見が合うこと自体が少なく、喧嘩のようになってしまうので上手く話し合いになりません。 今回のことも私の意見を伝えたいのですが、仲が悪くなるとストレスが溜まって、それこそ妊娠しづらい身体になってしまいそうで言えません。 妊娠は別として、日頃からスキンシップをすることが大事だと思って私から誘うのですが、疲れたなどと断られてショックを受けてしまいます… 私自身は、やってできなかったらしょうがない、1人目の子に愛情をいっぱい注いで育てていこうと考えているのですが、年に12回しかない貴重なタイミングを何もしないで逃してしまうことがもったいないと思ってしまいます。 母からは、兄弟がいた方が自分たちの老後や、葬儀などで相談し合えるからいいよと言われ、実際に身内の葬儀の状況を目の当たりにしているので、それらのことも含めて作ってあげたい気持ちが強いです。 主人と意見が合わないこと、妊娠できなかったら1人っ子で寂しい思いをさせないか、などと先々のことを考えてしまって、今の大事な瞬間を逃したくないのにモヤモヤしてしまいます。 どういった心持ちでいたらいいのか教えて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

彼女と明るい未来を築きたい

私には3年程お付き合いをさせていただいている彼女がいます。 考え方や波長が凄く合い、こんな相手は後にも先にも居ないと認め合うほどです。元々お互いに結婚願望はあまりありませんでした。 ただ、この4ヶ月程の間に彼女の心が大きく揺れており時系列で説明させていただきます。 【2023年年末頃】 ①結婚に関する意見の相違 (彼女は前向きになっていたが、私が乗り気ではなかった) ②夜の営みの際の体の相性に関する悩み という2つの悩みが少し彼女の中で湧いてきた(相談は無し) 【2024年1月】 彼女の中で①の悩みが膨らみ、意見が合わないのであれば別れを考えていると相談を受けました。 ただ私も会わない間に一人で彼女との関係をじっくりと考え、「あなたとなら結婚をしたい」と明確な意思を伝えると凄く喜んでくれて仲直りすることができました。 【2024年2月頃】 平和な時間が流れておりましたが、お互いに仕事で会えない少し距離を感じる時間でした。 【2024年3月〜】 連絡が返ってこない日が増え、以前から予定していた旅行には行きましたが、それまでには無かったようなギスギスしたものを感じたので、旅行終わりに聴いた所②の悩みが彼女の中で抑えきれず、別れを考えていると告げられました。 ただ最後に彼女と営みを行ったのは昨年の11月で、12月頃から気になりだしたと言うのです。正直浮気を疑ってしまったのですが、それは無いとのことでした。 その後更に連絡がつかなくなり、私は不安や心配や疑念などで気が触れ、一方的に連絡を取ろうとしたり家まで会いに行こうとまでしてしまったことで彼女を追い詰めてしまい、とうとう月末頃に「別れたい」という言葉を突きつけられました。 ただ話し合いも無いままでは納得できないと伝え4月の半ば頃に会う約束をしました。それまでは敢えて連絡を絶っています。 3年間大きなすれ違いは無かったものの、それはお互いに日頃の小さな不満から目を逸らしていたからだと気づき反省しています。 彼女の『察して』と私の『思い込み』が相手を思いやる気持ちの邪魔をしてしまっていたのかと思います。 ②の悩みが本心なのかも確信が持てません。 2人にとって初めての試練であり誠実に向き合おうと頭の中を整理している所ですが、どうしても「別れたい」の言葉が頭をよぎってしまいます。 私はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ