hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やる気が出ない

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

一昨年、不安障害で入院しました。今は通院して、作業所も通って、前よりも回復はしているですが、やる気が出ない事で悩んでいます。週のはじめあたりは気持ち的に楽なのですが、だんだんと辛くなってきます。入院する前は元気で勉強も武道も仕事も生きがいに感じ、友達もたくさんいました。今では全く反対の生活をしていて、毎日が淋しいです。そのためか、何事にもやる気が出ず、さらに、友人の死などで更に自分もいつかは死ぬのではないかと不安です。
どうかよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「やる気が出ない」ということを選択してやっている、と知る。

ABCDEという5つのやらなきゃいけないことがあるとします。
Aをやるにもきっとダメだろう。
Bはまだちょっと無理かもな。
Cは最後にしよう。
Dだけは気が進まない。
Eなんか無理無理。
結果的に、
Fはぁ~、やるきがねぃ。立つ気もねぇ。仕事をする気も、何にもねぇ。(IKUZO風に)
という状態に陥っちゃうのが人間というものです。
それをやっているのです。
「やらない」をやっている。
ABCDEを考える度に気が沈んでグダー状態をやっているのです。
試しにこれを読みながら今すぐ立ち上がって、2回スクワットをしてみてください。
他の皆さんもやってみてください。
左を見ましょう。
はい。
右を見ましょう。
はぁ~、上見て頂戴、してみて頂戴、ひだりィ、みぎィ、前後ろ。(IKUZO風)
やれたはずです。
この位やれるはずです。
そんなことならできるという話じゃありません。
見知らぬオッサンからやってごらんと言われて、見知らぬオッサン(わたし)から右向いて左向いてとかで、動いてしまうこの体の「無条件さ」「無我」に気づいて頂きたいのです。

自分の心を縛るのは自分。自分のルール。自分の思い込み。自分のとらわれ。
そこから離れるためには、思っていることを優先せずに、今からテポドンが飛んでくるとでも思ってすぐに行動に移すべきなのです。
今知らずに、このページを読めていたはずです。
やる気がないなら、読む気すらないはずです。
質問すらする気が無いはずです。
大丈夫です。
あなたがあなたの自分の思考トラップ、思いかたに騙されずに、今やれていたことに自信を持ってください。
さあ立ち上がって、夕食の準備なり食べるなりしましょう。
その時に、無心に(無私心を無心という)箸やスプーンを持っている自分の自由さに目を向けましょう。働きとは、この自己の身心の働きの事。
この自己の身心を働かせれば自然にお仕事も働かせることもできるのです。
自分の条件付けに騙されずに、思考優先ではなく、体の動き優先に行動してみてください。
「ああ、本当だ。いま、条件なしに動いていた私がちゃんとある。」と気づけるようになるはずです。この文だって、普通にスラスラ読んでいたのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございました。気を楽にやってみます。

「やる気が出ない・やる気の出し方」問答一覧

ピアノを辞めるか迷っています

子どもの頃にピアノを習っていました。 上手くはなかったけれどピアノは好きで、当時のピアノを自宅においています。 7年ほど前からジャズピアノを習い初めました。 家のピアノを弾きたかったし、どうせなら好きなジャズをやりたかったので思い切って始めてみました。 しかし全然上達せずあまりの才能のなさに絶望しています。 去年の発表会で弾きたかった曲に挑戦したのですが、緊張しすぎてボロボロの演奏になってしまいました。 ショックでトラウマになり、そこからやる気がでません。 今年も発表会がありますが、進度が遅すぎて、希望の曲を弾くことは叶いませんでした。 上手くなる人は1日3時間とか5時間とか練習されるそうですが、私はそこまでは難しくて1日1時間程度、できない日もあります。 これ以上上達は見込めそうにないので、いっそのこと辞めてしまおうかと真剣に悩んでいます。 人に相談しても辞めるのはもったいないと100%言われますが、下手なのに続けるのが辛すぎてずっと悩んでいます。 趣味なんだから楽しめばと言われますが、下手すぎて楽しむ境地までいきません。 自分の気持ち次第だとわかっていますが、決められない私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

やる気がどんどん低下します

現在、夫婦で二人暮らしです。 主人は普通に会社員で、私は強迫性障害でほとんど外出はしません。 以前は自慢できるくらい家事をこなしていたのですが、精神疾患でいろいろとこだわるようになってしまいどんどんいろんなことができなくなりました。 長いことこの病と闘っているのですが、コロナ禍になり更に輪をかけ始めは通えていた心療内科にも今は通えなくなりました。 それでもクリニックの先生に教えていただいたことを思い出したり、いろんな本を読んで良さそうなことを試しなんとかまた外出できるよう毎日小さなことを繰り返しています。 でも小さ過ぎて主人には理解できず『いつまで病気やってるの?』と鼻で笑われます。 主人は病気のこと《知っているけど理解はしません》 やる気が低下して病気回復に困るのでクリニックの院長先生を交え一度三人で話したのですが院長先生はどっちつかずで『同居人の健康が1番。ご主人が変われないならあなたはどうするか自分で考えて。もう次の人が待ってるから』と追い払われました。 落胆して他のクリニックも検索してみたのですが、口コミの悪いところばかりで、このクリニックが金銭面やカウンセリングの先生など院長先生以外は良さそうです。 でもカウンセリングでは三人で話すことができないので主人との仲はどんどん悪くなる一方です。 現在、自力で少しはこだわりを減らし主人への負担もわずかですが軽くしたつもりですが、主人にとっては『当然!』と冷ややかな感じで相変わらず気に入らないと暴言★暴力を振います。 俺様の態度と、『お前かなりおかしいから考え方変えろ!』と全てのことを病気と結びつけること。 前々からでしたが『夫婦なのに他人扱い』がより輪がかかった感じで寂しいです。 頭がおかしくなるくらい何度も気持ちを伝えているのですが伝わりません。 離婚するにもこんな状態で一人でやっていく自信もありませんし、私には寄り添える肉親がいません。 どんどんどんどんやる気は低下して毎日起きたくありません。 強迫性で不潔が嫌なので朝トイレに立ち、その流れで洗濯や部屋の中のある程度の片付けをする毎日です。 でもトイレに行かなくていいならもう布団から出たくありません。これからの未来もうわからなくなりました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ