hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「かっぱえび◯ん」で、すみません。

回答数回答 4
有り難し有り難し 151

お坊さまは忙しい

hasunoha の Question & Answerも混み合っていて

私のようなヤツが度重なる質問をして

ますますお坊さま方が忙しくなる

何だか悪循環に思われるかも知れないし思えてきたりもする

「欲」を抑えたまえ~!と思われるかも知れない

ならば、質問制限を設けてはいかがだろうか?

1日1人何回まで、と。

皆にじゃなく、限定的にでもいいので。

私は、ただひたすら「答え」が欲しくて「質問」している「かっぱえび◯ん」のように思われるかも知れない

けれど、過去「お坊さま」という職業の方にほとんど会ったことがないため、「お坊さま」という職業の方の「考え方」「心の持ち様」にすごく高い関心を持っている

だから、只今「かっぱえび◯ん」

普段は無欲なうつ病患者のクセに、何故か「お坊さま」がいると思うと「かっぱえび◯ん」が登場

お忙しいのに、申し訳ございません

「かっぱえび◯ん」で、すみません

今夜も悪魔のコーヒーを準備して、安心してお布団に入れます

寝た風に努力して、あ~もう疲れたと次起きたらまた「コーヒー」と「お坊さま」の「かっぱえび◯ん」かも知れません

ほどほどに、ほどほどに…

「南無阿弥陀仏」を唱えるのと同じように「ほどほどに」と唱えますが、また、お仕事増やしてしまったら、すみません

しばらく寝た振りして頑張ります!

(就寝風)

悪魔のコーヒーを飲んでいます

飲んでいますというか、毎度イッキ飲みなので無くなりました

有り難~い「お坊さま」のご回答を読み、また「お坊さま」に興味津々

起きてもやはり私「かっぱえび◯ん」

削除しようとは思えませんでした

本日は精神科への通院の日

感謝のお返事遅くなるかも知れませんが、必ず返します故、お許しを

そろそろお腹が痛くなってきたので、トイレットタイムです

こうなる度に「もう止めよう」と思います

血中の電解質バランスを崩したら、下手すりゃ心臓が止まります

皆様、健康第一に

そんな私は「かっぱえび◯ん」

お迎えはなかなか来ないですね…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ケースバイケース~豊島さんの今はどうでしょうか?

ご相談拝読しました。

度重なる質問によりますます回答僧のお坊さん方が忙しくなることがhasunohaにとっての悪循環なのではなく、欲求のままに依存的に質問をされるのだったらそれがその本人にとって悪循環ではないかということだと思います。

依存症は怖いです。本人の意志ではどうにもならない所もあると思います。だからシステム的に対処するという意味で1日の質問数制限を設けることは一理あることでしょう。しかし今その対象は他でもない豊島さんあなたであり、頭のいいあなたならどうしたらよいのかよくお分かりであると思います。
自分で自分の欲求と向き合うこと、欲求の出処や本質的な解消法を探ることが大事なのではないでしょうか。
なお、個人的には一日何度質問しても構わないとは思いますが(もちろんその内容如何にもよる)、それについて豊島さん自身がこのままでいいのか?と疑問や不安を感じる所があるならばそれが答えだと思います。

以前に回答が入る前に削除してしまったご質問で、身体は苦しいけどここhasunohaが居場所であると心は楽であるというような内容のものがあったのではないかと記憶します。

本来、身と心は不可分です。身が苦しいままなのにhasunohaで心をごまかしてバランスを保つようなものではいけないとは思いますが、それも個々の状況によりけりですので、緊急的な方についてはどんな形であれhasunohaが居場所となる場合も必要だとは思います。

つまりケースバイケースなのですね。

またカフェイン中毒のことについても心配です。それだけ摂取したら寝付けないのは当然であると思います。

精神科の通院とhasunohaという居場所、そして何より豊島さんの勇気・決断・実践をもって総合的に本質的に問題・課題に向き合っていきましょう。

【追記】
豊島さんが再びここhasunohaを訪れる前、最後の質問は色んな意味の別れを匂わせたもので、それから再訪までにはかなりの期間がありました。おそらくとても苦しい思いもされたこととお察しします。
しかしその自身で苦しみと向き合う時間にはとても大事なものがあったのではないかとも思うのです。

【再追記】
私が伝えたかったのは質問することでなく自問自答する時間が大事だということ。その結果、問わずにおれないものが質問であり、はじめから質問ありきではないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

字数制限でこれ以上は追記できません

現在hasunohaでは、質問受付を制限しています。
 私は運営ではないので、どのような制限をかけているのかはわかりませんが、何時~何時の間は質問何個まで、という制限のかけ方をしているのだと想像します。
 つまり、あなたはたまたま質問ができる状態の時に質問をすることができたかもしれませんが、その結果、制限がかかり相談ができない方もいたかもしれないという事です。
 以前、あなたが質問じゃない事を繰り返し質問としていれた事を、きつく叱った事がありましたが、このような事情があるのです。深刻な問題を抱えた人が最後の手段でここを訪れ、相談できない可能性を考えると胸が痛みます。

 だから本当はね、不要不急の利用はあまりして欲しくないのです。でもまあ常連さんも数人だけどいますので、全くやめてくださいとは言いませんが、正直な所、もう少し頻度を下げてほしいな、と思います。ひとつ質問を入れると、何人かのお坊さんが答えを入れてくれます。お坊さんの言葉をじっくり読み直すのも楽しみのひとつ(今回の吉武師の回答もとても深いです。じっくり読み直してください)、新しい答えを待つのも楽しみのひとつ、次の相談を時間をかけてじっくり考えるのも楽しみのひとつと思って、少しずつ回数を減らしていってくださるとありがたいです。
 過去の問答の中で「0か100かしかできないんです」とおっしゃっていたと思いますので、「ほどほど」が難しいかもしれませんね。ご自分の中で「1日1回を1週間」→「2日1回を1週間」...などあなたなりにルールを決めて利用するようにしたらいかがでしょう?最終的に2~4週間に1回程度まで頻度を下げていただくと、利用者みんなが気持ちよく使えると思います。

追記
 未回答ゼロでも質問制限がかかっているということは、やはり時間で質問個数を制限している可能性が高いですね。hasunohaと私たちは、ひとつの質問に対し、2つ以上の回答を目指しています。ひとつひとつの質問に対し、お坊さん達が丁寧に回答でき、質問者さんには様々な視点から見て欲しい、という運営さんの気持ちの表れだと思います。尚、規約違反や運用上問題があると判断した問答には運営さんが個別に対応しています。あなたが規約違反かも、と感じた問答も何らかの確認作業がなされ、それなりの対応がなされていると思います。

追記
今は指名はできない運用です

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

全然気になりませんよ。

回答僧も多いからプレッシャーもそう感じませんし、
いろいろな質問が来るのも面白いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

拝読させて頂きました。
あなたがおっしゃる「「かっぱえび◯ん」で、すみません。」というのは非常に面白い発想だと私は思います。
人は1日のうちに八億四千の思いが浮かんでは消え、浮かんでは消えていくそうです。
それが全ての人がそうなのかは私にはわかりませんけれども、もしそうならばあなたにも私にも様々な思いがあるでしょうからね。
その中で疑問や迷いが生じてくるのは極めて自然なことです。
ですから私はあなたが疑問に思われたことを質問していくことはとても良いと思いますよ。一つ疑問が湧いてきて質問してみて、様々な答えを見てアドバイスを受けて納得いくこともあれば、またそこから新たな疑問が湧いてきます。それをまたあれこれ考えてみて質問してみて様々な答えをしてもらうこと、その繰り返しによって正しい考え方や生き方ひいては成仏の道を辿っていくことにもつながりますからね。
そして疑問には必ず答えが出てきます。
仏様は必ず私達を導いて下さいますからね。

どうぞこれからも積極的にご質問なさって下さいね。あなただけでなく皆さんの疑問でもあるのですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武文法様、お返事ありがとうございます。

結局、削除しませんでした。

何を言われようが「喝!」を入れられようが

そういう意見があることを受け入れようと思ったから…だと思います。

自分の意見を言うことは、自分にとってプラスとなろうがマイナスとなろうが、プラスと感じようがマイナスと感じようが、自分以外の意見を知りたい、自分自身にとりつかれたくない、そんな思いがあってのこと。

吉武文法様のお言葉も、とても有り難く感じております。

分からないですよ、分からないですが、お坊さまに質問するのが「マイブーム」なのかも知れません。

宗教的な、仏教的な答えが聞けるかも知れない、とか、何かしらの「マイブーム」なのかも知れません。

新しい世界なのでしょう、か???

何を言われても新鮮に感じます。

カフェインの摂り過ぎで眠れないのでは?とのこと。それは一理あります。

なので、カフェイン中毒時間帯から一番遠い時間帯に、睡眠薬を飲んで頭を休めています。

睡眠薬は、病気の人以外に、健康だけれども充実した睡眠時間を短時間でとりたい人も飲んでいます。

有名な人で言えば指揮者の佐渡さんとか。

私は、すごくすごくストレス発散するのが苦手で、良いストレス発散方法をいろいろ探してきましたし、今も探しています。

が、なかなかうまく行かず、今はカフェインに「依存」している状態です。

吉武文法様は、いつも端的に、絶妙なタイミングでお返事いただく機会が多いので、「おっ!来た!」と今回も思いました。

受け止めていきたいと思います。

書いていく間にも、少しずつ読んだお答えや自身の記憶は消えつつあり、結局、今何を言いたいかも分からなくなってきました。

でも、お返事いただけたことにはとても感謝しております。

ありがとうございました!

また試行錯誤してみます。

まぁ私がちょっとhasunohaへ何か述べた内容によっては、私の意見はおかしい、hasunoha向きじゃない、お坊さまのお答え「有り難し!」となることは度々ありますし、そういう自覚もあります。

いいんです、それでも。

「有り難し!」の数に驚くことはありますが、私は私の疑問や思いを伝えたいから、何度でも挑戦していきたいと思います。

ありがとうございました!

吉武文法様、再びお返事ありがとうございます。

アカウントを変えたのは、hasunohaのお坊さま方は、名前もお寺さんの名前も明かしているんだ、つまり匿名でないんだ、とおっしゃる意見を受けて、再開するときにアカウントを変えることにしました。

最後に書いた内容については、記憶にあります。自殺しようとしていた私が書いた内容ですので。

再び戻ってきたのは、やはり仏教から離れようと思わなくなったから、ではないかと思われます。

正確な理由は、よく分かりません。

ただ、hasunohaに戻ろうと思ったのだけは確かでしょう。

また質問します。

まだカフェインと闘っていますので、落ち着いたら何か質問致します。

和田隆恩様、お返事ありがとうございます。

いろんなお坊さまがいる、と分かると安心致します。

自分に都合の良い?意見であれ、都合が悪い???意見であれ、皆が同じ意見でなく、いろんな意見があると分かった時はホッと致します。

お坊さま方が十人十色であることは「有り難し!」です。

和田隆恩様のお答えも、本当に有り難く、大切にしたいと思います。

吉武文法様、またお返事ありがとうございます。

自問自答の時間は大切です。

客観的に自分を見つめ直すことは大切なことです。

でも、自問自答していると、しょっちゅう、どんどん、自問自問になっていって、何故か思考回路停止となってしてしまうのです。

私が未熟な証です。

hasunohaに来る時の私は、自問自問の状態なんだと思います。

何と返されようと、とても有り難いです。

感謝しております。

光禪様、お返事ありがとうございます。

いっつも制限かかってますよ~ってぐらい、1回で質問出来た試しがありません。

なので、そういう利用制限があることは存じております。

それに、お返事に対する「ありがとう」コメントを書くときは、ページを開いたまま考えながら書いておりますが、何せ質問出来ないケースの方が多いので、大概、質問する内容は「メモ帳」に書いておいて、これでも絞って質問しているのですが…

また、私は光禪様から過去叱られたとは思っておりません。そういう立場にある方が立場上言う必要があってお返事いただいたものと受け止めております。

hasunohaでは「有り難し」ですが、俗に言う「いいね!」は、本当に有り難く思ったから押したという方ばかりではなく、例えば私のような突飛な人間が現れると煩わしい、煙たい、hasunohaは私たちの場所だ、出てけ!的に「いいね!」する方もおられると思っております。

日本人独特の集団心理です。

自分と違う人間は、同じ輪の中にいて欲しくない、そう考える傾向にあることは、先進国の中では自由度が最下位近辺に分類されている一因にもなっていると思います。

なので、私のような存在が煙たい質問者がいた場合は、個人的に制限をかけても良いのでは?と提案させていただきました。

緊急な方、そうでない方、現在どちらも存在していると私は感じでおりますが、緊急な方のために質問を控えるようおっしゃりたいのであれば、ちゃんと規約として掲載する必要があるのではないでしょうか?

その上で、質問を控えるよう書いていただかないと、また「いいね!」殺到状態、hasunohaを皆で守るぞ!的になるだけだと思うのです。

規約違反かと思われる質問は、他にもありますよ。

出る杭打たれて当然。はい了解しました。

それがhasunohaの運営方針なのであれば、従います。

確かに私は目障りかも知れません。面倒臭いかも知れません。他人と違う行動、発言が多いのでしょう。

輪を乱されたくない、そういう心理が働いても仕方ないのかも知れません。

では、緊急の方の為に、皆様、質問はあまりしないでおきましょう。緊急の方を優先しましょう。そういう規約に変更いただければ、また同じことが繰り返されなくて済むと思います。

私のような人は、また出てくると思いますよ。

運営されている方々とも、一度話をしてみたいものです。

ご提案いただいた通り、質問は今まで以上に減らすよう努力致します。

不都合なことが起きたなら、その都度規約を見直し、個々でなく全体的に対処した方がよろしいのではないかと思いますよ。

これを良いきっかけにしていただければと思います。

Kousyo Kuuyo Azuma様、お返事ありがとうございます。

私にとって都合の良い答えだったから、でなく、いろんな意見をお持ちの方がhasunohaにいらっしゃることが分かり、とても有り難く思います。

質問する内容によって、優先順位があるなら、その旨教えていただけないと、質問してしまいます。

緊急か否か、選択するボタンがあった方がいいのかなぁと感じました。

控えるように、というご意見がありますので、質問があっても控える方が良いのではないかと思わされました。

いろんな人がいて、いろんな意見があって、いろんな質問が集まる場所ではない、のかも知れません。

思ったことを思ったとき思ったまま書いている訳じゃないのですが…

変わり者は…あまり歓迎されないのかなぁと感じております。

仏教の世界がまだまだ分からない私にとって、hasunohaは珍しくお坊さま方と触れ合える場所かな?と思っていましたが、そうじゃないのかなぁ…と、ちょっとhasunohaへの考え方を変えた方が皆が丸くおさまっていいかも知れませんね。

思い出したことを最後に1つ。

そういえば、今日のお昼は回答率が100%でしたが、質問制限がかかっていましたよ。

光禪様、再度お返事ありがとうございます。

質問者が特定のお坊さまを指名して、質問するのは規約違反ではありませんか?

常にお優しくお返事なさるお坊さまでしたので、指名されてもお答えになられたのかなぁ…と思っていました。

でも、ふ~ん…そういうのもアリなんだぁ…と不思議に思っておりました。

それはOKということなのですね。

承知致しました。

では、そのようにさせていただくこともあろうかと思います、どうぞ宜しくお願い致します。

投票開始!

一番「変わり者」を排他的に論じた方の「有り難し」が増えていくはずです。

hasunohaが好きな人が、hasunohaを守る為に、いいね!と「有り難し」を入れていきます。

よくご覧になっていて下さい。

これが日本特有の姿です。

グローバル社会も何のそのです。

皆様に感謝致します!

「hasunohaのお坊さんに感謝」問答一覧

何度もお話を聞いていただいたご報告とお礼

こちらで何度かボランティア活動に関するご相談をさせていただきました。 一度目は子供の人間関係も絡んでのボランティア活動への悩み、二度目はボランティア活動の代表となった事への重圧や至らなさについて、お二人のお坊さんにお話を聞いていただきました。 その後ですが、自分の体調不良や、仕事や育児や家事で物理的に時間が取れず、これ以上は活動に身を置けない事を周囲に伝え、活動から身を引き、卒業生保護者の元代表(一度目の相談で親子共々関係に悩んでいた方)を主体に活動を継続する、という結論に至りました。 何のためのボランティアなのか、自分の心身をボランティア活動に捧げる事が難しい状況なら、今まで先頭に立って活動を進めていた方にお任せして、元の形に戻すのが良いかな、読み聞かせは楽しい事だけど、義務になってしまっては聞く子供達にも失礼かな、と、こちらで相談させていただいた事で、じっくり考えて、結論を出せました。 (お名前をお出しして大丈夫でしょうか)中田様、佐藤様、相談に乗っていただき、ありがとうございました。 お陰さまで、悔いのない答えが出せました。 今回は、相談というより、お二方にお礼がいいたくて、投稿いたしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

考え方を変えてみました (お礼)

以前こちらに悩み事を相談しておりましたが、今回はお礼をしたくてこの文を書いています。 私は今までずっとネガティブな方向にしか考えが及ばず、人と関わるときも「こう言ったらダメなのではないか?変に思われるのではないか?」と周りの視線や自分がどう思われているかを過度に気にし、学生時代から自分の思っていることを中々口に出せず、ストレスで精神科を受診したり不眠になったりしていました。 考え方を変えてみたら、少し前の自分よりとても生きやすくなりました。 自分が思っているほど、相手はそこまで自分のことを気にしていないということが分かってから、相手が不快に感じたり、傷つける言葉じゃなければ大抵は大丈夫だし、身構える必要が全然なかったことに気づくことができました。 あと、どうでもいい小さなことでも心の中で自分を褒めるようにしてみたら毎日を少しだけ気楽に生きることができるようになりました。 これからまた暗い気持ちになることも沢山あるし、人に傷つけられたり、逆に傷つけてしまったり、沢山嫌なことがあるかもしれないけど、今は少し前の自分より生きやすくなっています。10年以上悩み続けて、やっとこの考え方にたどり着くことができました。 まず自分から変わろうとしてみるって本当に大切なんだなと思いました。 色々と相談に乗っていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

私の心の現状と心構え

お久しぶりです。以前、インターネットでたくさんの人を傷つけてしまったことでご相談させていただきました。前回相談させていただいた時よりもほんの少しですが安定してきたので(まだまだ不安定ですが)また相談させてください。   弁護士の先生に何度も相談させていただいて、私のしてしまったことは刑事では裁かれることはほとんどないことがわかりました。 何も分からないまま過去を後悔してばかりいるよりも、こうしてお坊様方に相談したり弁護士の先生方のご意見をいただいたりして反省に少しずつ繋げていきたいと思います。民事の面では裁かれるかもしれませんがそれは傷つけてしまったものとして当然です。お相手様を深く傷つけてしまった、亡くしてしまったかもしれないこと、相手の心の傷、ご遺族の方々への賠償は当然のことです。   それともう一つ良いことではありませんが、自分の反省に繋げられるのかと思い申請したことなのですが、私が書き込んでしまったところの運営様がデータのエクスポート(チャットログなどを開示すること)をしてくださることになりました。 自分の書き込んでしまった言葉をもう一度見つめ直して、言葉の鋭さを身をもって感じ、反省に繋げることができたらと思います。   最後に、ハスノハの皆様への感謝を書かせてください。私がまだ反省の「は」の字も知らない頃にこのサイト「hasunoha」を知りました。あの頃は自分が法律で裁かれることが怖いだけで、傷つけてしまった人のことなんか頭の中にすらない状態でした。しかし、心から懺悔、反省することの大切さをたくさんのお坊様方が、つぶやき門前の方々が教えてくれました。   今でもまだ法律で裁かれることは怖くないわけではありませんが、それと同じくらい、それ以上に傷つけてしまった方々の心を考えてみようとする自分がいます。 ハスノハに出会うことができなければ私は今バケモノだったかもしれませんし、この世にいなかったかもしれません。   自分のしてしまったことから逃げるのではなく、きちんと向き合うことの大切さを教えてくれたことに、感謝という言葉では表しきれない思い出いっぱいです。 向き合うことも一筋縄ではいきませんでしたが、逃げそうになった時も皆様のお言葉のおかげで踏ん張ることができました。   これからまだ先は長いですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

月日は流れて

こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 初めて相談させて頂いてから7年が経ち、年齢も三十代から四十代の後半に差し掛かるようになってきました。 悩みも家族や自身の事が中心だったのが、仕事へと変化していきました。過去の問答を見返しましたら、数年前はかなり仕事が苦しかったように思えました。 今は、まだ仕事で悩む事も多々ありますが、6年半の経験値から、少し落ちついて出来ている部分もあります。 このような変化も諸行無常なのかなと思ったりもします。様々な方々に支えて頂いていると、あらためて思います。 このような変化がある中で、きっとこの先も、また少しずつ違う景色が見えてくるのかなと思いました。 まだまだ上り坂も下り坂も、まさかもあるとは思いますが、その都度、出来る事をしていこうと思います。 年齢的には健康に気をつけて過ごしていきたいです。あまり無理はせずにボチボチでいきたいと思います。 また重大な事でお世話になるかもしれませんが、今日は近況というか、思っております事を書かせて頂きました。 月日は流れていきますが、お坊様方も御身体にお気をつけてお過ごし下さい。 いつも、ありがとうございます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

お坊様とhasunoha管理者の皆様へ

こんにちは hasunohaを利用させていただいているよっしーと申します。 hasunohaに携わっている皆様、今まで本当にありがとうございました。 このような場所でお礼をするなんて場違いだと思いますが、どうかお許しください。 このhasunohaに出会い、私は人生がとても変わりました。 ここに出会わなければ私はずっとネガティブで暗い人間のままでした。 お坊さんの法務は毎日休みがなく、とても忙しいと聞きます。そんな中でも親身に相談にのってくださる皆さんには本当に感謝しかありません。どうか、無理をせず、お身体に気をつけてお過ごしください。また相談させていただく機会があるかもしれません。その時はまたよろしくお願いいたします。 また、このhasunohaを管理してくださっている方々、このようなとても心が落ち着く、素晴らしいサイトを作っていただき、本当にありがとうございます。これからもこのサイトが永遠と続くよう願っています。 本当にありがとうございます。 皆様本当に、無理をせず、お体に気をつけてお過ごしいただければ幸いです。 私は国語が苦手ですので、とても汚い分だったと思います。本当に申し訳ございません。回答はしないでいただいて大丈夫です。 みなさんに届いてくだされば十分です。 ここまでお読みくださりありがとうございます。何度も申し訳ございませんが、無理をせず、お体だけには気をつけてください。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ