hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お守りをたたきつけて割れてしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

水晶の干支のお守りを鍵につけていました。

今朝、出勤しようと家を出た時に娘から鍵を忘れたからあけてと言われました。娘はいつも私の言う事をきかず鍵もその他の物もしょっちゅう忘れています。普段の生活についても指摘すると悪態をついてきたりして手をやいており、そんな事があるので出勤前のギリギリの時に言われた焦りもあり鍵を地面にたたきつけてしまいました。

あとで見てみるとつけていた水晶の干支の一部がかけておりお守りに申し訳なくなり、また自分の一部がかけたかのようななんともいえない悲しい気持ちになりました。一時の怒りで物にあたる事が過去にもありそんな自分がとても嫌になっています。

お守りがかけてしまったのですがそのままつけていてもいいのでしょうか。お守りは怒っていますか。自分がした事なのに欠けたお守りをみてどうしようもない気持ちになっています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

厄落としです

akira様

お守りは怒っていません。
お守りが壊れたのは、鍵と一緒に地面に叩きつけられたからですね。
しかし物が壊れるということは、持ち主の受けるはずだった災いを代わりに受けてくれたと考えてください。
お守り・お茶碗・眼鏡なんでもそうです。

今回水晶の干支のお守りが壊れたのは、それがこのお守りのお役目だったからです。
厄落としのために壊れるのに、このタイミング・要因が必要だっただけです。

壊れたことで、この水晶のお守りのお役目は終わりました。
akira様の大難を小難に、小難を無難にというお役目です。

お守りをつけておきたい場合は、新しいお守りをお迎えください。
壊れてしまった水晶のお守りは、お守りに感謝を伝え、供養なされるのがよろしいでしょう。
お近くのお寺にお問合せ下さいませ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪府豊中市にある真言宗のお寺 瑞祥院の副住職です。 尼僧です。 ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
壊れてしまったことがショックで(自分のせいなのに)誰かに聞いてほしかったのでお返事を見て気持ちが少し落ち着きました。
お守りはお役目を終えたのですね、最近つけたお守りでまだ1ヶ月もたっていませんでした。私の感情的な行動でお守りのお役目をむりやり終わらせてしまったような気がして申し訳ないです。でも、お守りが壊れた事で今回のような行動を深く反省したので、お守りはこの事を教えてくれ、厄落としもしてくれたのですね...。
お守りに感謝して供養しようと思います。

「お守り・お札・護符」問答一覧

授与していただいたお札の取り扱いについて

お世話になっております。凄くくだらない方かもしれませんが、真剣に悩んでおりアドバイスしていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 本日、お寺の行事にてお札を授与していただきました。お札は凄く繊細なもので、お寺の近くにあるお店や露店で専用のケースが売られています。 今日は雨が降っていて、お札を授与していただいた後急いでケースを買いに行きました。(濡れたら破けてしまいそうなくらい繊細なお札なので)そこでお店の方にこちらでお札をケースに入れますよ、とお声がけいただいたので、雨も降ってるし入れていただいた方がいいかなと思ってそうしていただいたのですが、後々考えると私が授けていただいたお札なのだから私がちゃんとケースにも入れるべきだったのでは…と思いはじめました…。 お札自体は私が直接いただいて受け取っており、ケースにいれる作業のみお店の方がやっていただいた、という状況です。 後から思い直し、雨の当たらない場所で自分で気持ちを込め入れ直しはしました。 自分で最初にちゃんとケースに入れないと御利益も薄れてしまう、なんて事はあるのでしょうか?? それとも、最初にしっかり自分の手で直接授与していただいているので気にする必要はないのでしょうか…。 お寺のHPやsns等を見ても特にそのような話はどこにも記載されていないのですが(自分でケースにいれて下さい、自分以外の誰かに触らせないで下さい等)お札を授与していただいた後の作法として自分以外の誰かにそういったケースに入れてもらうなどの作業をしてもう事はどうなのか、等わからなく不安になってしまいました…。 もちろん、気持ちの問題だとは思うのですが、簡単にいただけるものでもないのでモヤモヤしたままでいるのも何か落ち着かなく質問させていただきました。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お寺の御札/お守り等の授与物について

私は千葉県の在住です。成人です。 観音様への関心が強まりまして、 毎月・朔日/月初にお参りに通うなら在住市内に在るお寺の方が良いかなとも考え、検索して近所に見つけましたが、お寺って、中規模以上くらいにならないと、御札等がある程度の種類の取り扱いが無いところが多いな…と思いまして。 自宅の神棚にお祀りして毎朝お祈り/祈願したいのです。 それで、例えば、東京浅草の浅草寺は生まれてから2~3度お邪魔した事はあるのですが、 遠くはないが、行きたい時に難無く赴けるほど近くはない距離感で、郵送での購入を検討していますが、 「Q:普段から正月のお参りやある程度定期的にお詣りして馴染みがある訳でもないのに、御札やお守りだけを頂く事でも本尊様方のご利益に与れるものだろうか?と思いました。」 そこまで考えるのは少し考え過ぎかどうか…。 自宅近所に見つけた車で5分程度の同じ市内のお寺も聖観世音菩薩を御本尊として、他にも不動明王様もいるお寺で行き付けにしているのですが、浅草寺様と同じ観音様だから関連している…と考えて良いものか、と。 普段現地に顔を見せないのに御札だけねだられても…とは浅草寺の観音様も思わないんでしょうけど…。 或いは、その発見した近所のお寺にお参り時に、同等の金額を浄財としてお布施すれば意義的には同じなのかな…とも一縷考えましたが。 ※勿論、一番良いのは直接その場で授与していただける事、何か御祈願したい時にいつでもお参りできる事だとは承知はしているのですが…。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

聖天様のお守りと参拝について

夫婦関係に悩み、初めてのお寺に観音様の参拝に伺いました。事前にHPを拝見し、聖天様と浴油祈祷の記載もありましたが、何のことか私には理解できない事だと思い、観音様の参拝にと伺いました。 参拝後、本堂横の授与所で、あるお守りに惹かれましたが、お寺の方に"観音様ではなく聖天様ですが宜しいですか?"と2度念をおされ、意味はわからないまま"一旦考えさせて下さい"とその場を離れました。 そして聖天様について携帯で調べると、安易に拝むべきでない、信仰するなら一生、辞めると怖い等の情報を目にしました。 その後別の授与所で、お寺の方に"本堂で念を押された意味は何なのか、聖天様が怖い神様だと目にしたこと、私は一生信仰はできないだろうし、お守りを一度も粗末なく扱えると言い切れないので私が授かって良いのか迷っていること"を尋ねました。すると"確かに聖天様は神様なので私達の様な者に対して何をしてるんだ!と気づかせるイタズラはされます。でも一般の方にはないと思いますし、イタズラもせいぜい転ぶ程度です(私が心配する様な一生を左右するような罰はない)。一生信仰できなくても、綺麗に終われば良いです。願いが叶ったらお供えでも浄財でも構わないのでお持ちし、心を込めて感謝すれば大丈夫です。惹かれたということは心が呼ばれているということなのでお求めになれば如何ですか"と言われ、悩んだ挙げ句、"予め聖天様に、もし失礼があったら申し訳ないのですがお守りに惹かれ授からせてくださいとお参りしても良いですか"と聞くと、"良い事だと思います"と言って頂き、何の作法も知らずただ聖天様に手を合わせ、家庭の状況・観音様の参拝に伺ったがお守りに惹かれ授かりたいこと、もし粗相があったら申し訳ありませんと伝えお守りと共に帰宅しました。 その際はとても心強い安心した温かい気持ちになったのですが、その後も聖天様について調べてしまい、怖い気持ちが肥大し、そう思う事自体失礼で申し訳ない様な、でも分不相応な事に手を出してしまったような恐れを抱き質問致しました(以前の問答を読んだ上でまだ恐れてしまう自分がいます)。 お寺の方のお話をただ信じ、聖天様を触らぬ神に祟りなしと恐れず、他の仏様やお守りと同じ様に考えて良いのでしょうか?そもそも一生信仰とは何を指すのでしょうか?聖天様にお願いをしたら別の神様に同じお願いをしてはいけないのも本当ですか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ