hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

身内の裏切り

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

祖父が認知症になり近くにいた妹が頻繁に祖父の家に行ってくれていました。
私も子供たちを連れて行ってましたが、妹は自分が祖父の家に一番行っている、面倒みているんだと意識が強く遠方にいる兄を長男だけど何もしないと批判的でした。
私も祖父の家にそんなに遠くはないので行ってました。
以前から妹の行動が怪しく祖父の家にいく度交通費と言って数千円お金をもらっていたようです、交通費もそこまでかからないのでは?と思ったし 私の考えはお金をもらうなんてありえませんでした
他にも妹は祖父から買い物を受けてお釣りを返さなかったり私の中で許せないものがあり、妹に聞くとヒステリックになり全く話し合いにはならず、金銭的に大変なんだ姉ちゃんに言われる筋合いはない!と怒鳴られまともには会話出来なくなるほどでした
私も白黒つけたい性格なのと、祖父は今までお世話になったし私の母親、祖父にとっては娘は精神病で早くに亡くなり父親も浮気や借金私が小さい頃に離婚しており、祖父が苦労してきたのは見てきたので、これ以上苦労をかけたくないのです
本題はここからですが、祖父が認知症が酷くなり、詐欺にあい詐欺した会社を兄が問い詰めたら認め謝罪してもらい今までの契約のお金を返金するということになり祖父の通帳が必用になり、発覚したのですが、妹が祖父の認知症を利用し、印鑑や暗証番号などを変え総額1900万を騙しとってました
1500万は同じ銀行に通帳を作り祖父にはなんて言って騙しかは分かりませんがそこに送金していました、残り400万はちょこちょこ下ろして使ってたみたいです。
銀行に警察にいきましたが、身内の問題は刑事で扱えない、罪にはならない、民事で戦うしかないと言われました。
祖父は全く覚えていないし、認知症になる前の祖父ならあり得ません
祖父の大切な財産を利用した妹が許せません。
妹は父親くらいの年の方と結婚していて、その方の仕事がうまくいかす金銭的に厳しいのは耳に挟んだ事はありましたが、まさかそんな事をするなんてショックです。
兄は弁護士つけて返還請求すると言ってました。
妹とは全く連絡が取れません。
額が大きいだけに現実離れしすぎてショックで悪い夢をみてる様で
妹がこんな恐ろしい事をするなんて悲しいしお世話になった祖父にそんな仕打ちをするなんて許せません
どうかアドバイス頂けたら有り難いです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

金のことは抜きにしたらどうあるべきか

カンタンに言えば「返すモンは返しなされ、そうすれば文句は無い。」
「妹よ、アンタも、よく親の面倒看たんだからそれなりの報酬は受け取ってもエイ。でもそれはお前が決めることではない。」
あなたがまず立て直すべきことは、家族の離散、不和、いさかいごと、金を取り返す、その前にあなたが感情的にならない事が最優先でしょう。
こういうときこそ冷静になるべきです。怒り、苛立ち、許せない、そりゃぁ分ります。
ですが、あなたが感情的だと妹もコケー!トサカにきます。ケンカになります。金も還らず、妹も帰らず。
お金のことはお兄さんの対処がマルでしょう。あとは孤立感たっぷり、盗人猛々しい妹さんには「赦す」意思表明をすることです。あなた達が怒ってばかりで、看護をしてきた妹を正当に評価していないことも実は問題だからです。
実際妹さんも苦労は多かったとおもいますよ。そこは正当に評価すべき事。
よってお金の問題が起こったにせよきょうだいはきょうだい、赦しあうという事。
ただし、お金を元通りにする意思をきちんと表明しさえすれば赦す、と。
でも、それをしないのは泥棒、犯罪だ、と。看護をしてきたのは偉い。返還後はある程度はみんなの話し合いで恩赦金を出すつもりです、と。でも、不正にお金を持ち去ったままなのは良くないことだ。(責めてはダメ。許せない、とか言わない事)
ぶっちゃけ一括で返す気がない?ならばこれ以上きょうだい争いはしたくないので法的措置を取るだけ。生涯かけて返還するという講座より自動引き落としの認諾約款書付きの公正証書を作成させるなどして法的にそのお金を取り押さえることです。
金の事が絡むと兄弟は争いになる。金銭面は法にまかせる、というスタンス。
それ以上はお金に関わらないほうがイイでしょう。
「お金は明日までに返しなさい。でもそれができないならば残念ですが返還請求もしくは、うんぬん…というかたちを取るだけだよ?関係を元通りにするためにはあなたが元通りにすべきことを元通りにすること、それだけです。でも金銭の事は抜きにしても私たちはきょうだいはきょうだいですから」というスタンスがエイのではないかと。(._.)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

仏の顔も三度

さくらんぼさま、はじめまして。

一生懸命お祖父さまの介護をしていたと思っていた妹さんが、お祖父さまの貯金を勝手に振り替えていたとのこと。
ショックのことと思います。

最初は妹さんも熱心になさっていたのでしょうが、ご兄弟と比較され不満が募っていたのかもしれません。
そのなかで、必要経費から小遣い程度へ、さらには全部一人で資産管理する気持ちになられたのでしょうか。
振替先の口座が、どなた名義のものか分かりませんでしたので何とも言えませんが。

できれば最初は事実確認をなさって、どうしてこうなったのか。などを話しあうしかないのかもしれません。

いずれも血を分けた兄弟姉妹ですし、おたがいただ感情をぶつけあっただけでは、義絶しかのこっていません。

「罪を憎んで人を憎まず」(悪かったことを悪かったこととして、人を責めない)
「盗人にも三分の利」(どんなに悪いことでも、何かしらの言い分はある)

とも言いますし、残された血縁ですから大事にしていただけたらと思います。

妹さんとも全く連絡が取れないとのことですが、どなたか冷静に話しあうために第三者にあいだに立っていただき、とりあえず相手の思いを聞いてみることはできないでしょうか。
いきなり断罪してしまいますと、なかなか取り返しがつかなくなってしまいます。

「仏の顔も三度」と申しますが、むかし釈迦族とコーサラ国が争いになったとき、お釈迦さまはなんとか間にたって話し合いはできないかと さとされたそうです。

話し合いの上、悪いところはただし、また兄弟姉妹として協力しあえるようになることを願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派(東本願寺)僧侶 東京品川 日夜山正徳寺 住職 主な活動 ・正徳寺声明会(しょうみょうかい:お経の練習と法話)月一回開催 ・こども囲碁道場 月一回開催 講師:日本棋院 王唯任五段 ・こども すみえ おえかき道場 隔月開催 講師:墨絵画家 本多豊國 ・「対話する夜」 月一回 都内のいろいろなお寺で平日夜にお坊さんを交えて対話する会 この他に、寺社フェス「向源」のお手伝いなど

本当の愛情とは・・

さくらんぼ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

身内の問題は刑事で扱えない・・民事不介入の原則・・確かに民事的紛争の解決は、なるべく当事者間で解決を図り、公権力の介入は極力避けるという不文律がございます。これは、過度な警察権力乱用防止のためということもございますが、法的根拠としての刑事罰に問われるべき刑事法関連に定めある犯罪の疑いがあれば、警察は事件化する余地ももちろんあるかと存じます。最近でも配偶者暴力(DV)防止法やストーカー規制法など、これまで私的紛争であったことも、刑事事件として扱われるようになったのも、刑事事件として扱うべき法的根拠ができたからでございます。

しかし、今回の場合は・・確かに窃盗罪、詐欺罪として罪に問える可能性もありますが、刑法第244条により、刑事罰は免除されることになります・・正直、解決の効力には役立たない可能性があり、やはり、民事として、不当利得返還請求、不法行為による損害賠償請求するなどしての解決を目指すことになるかとは存じます。

また、祖父様には、成年後見制度を利用して、法定後見を付けられることも必要かもしれません・・いずれ相続の問題も絡んでくることになるでしょうし・・もちろん更に詳しくには、お兄様のように弁護士にご相談なさられるのが宜しいかとは存じます。また、一度、さくらんぼ様もお兄様に全てを任せるのではなくて、法テラスや紛争解決センターをご利用なされてご相談してみて下さい。

さて・・身内の愛憎につきましては、問い「父親と良い関係が築けません」( http://hasunoha.jp/questions/198 )・問い「兄との関係」( http://hasunoha.jp/questions/80 )にても扱わせて頂きました。

あまり、家族だから、身内だからと甘くみて、悪いことを許していては、本人はもとより何の為にもなりません。悪いことは悪いこととして、しっかりと咎めて、反省させて、二度と同じ過ちをさせないようにする、罪を償わせる、原状回復させるということも大切な愛情となるのではないかと存じております。仏教的にも、その者が悪因悪果により苦しみ続けることがないためにもでございます。本当の愛情とは何かにつきまして少しこの機会にお考えを賜れましたら幸いに存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ