hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

保護者間の噂話

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

保護者が集まると、どこのクラスの誰々が荒れてるとか問題を起こすだとか、学校に来てないとか、支援学級に入るらしいとか、しまいには要注意人物だよなんていう話で盛り上がっているという事を知りました。

恥ずかしながら私はそんな事で保護者達が盛り上がっているとはつゆ知らず、我が家の不登校傾向の子供の苦労話や現状を保育園の時に一緒のクラスだった話しやすいお母さんや入学してから出会った近所のお母さんなどに隠さず話してしまっていました。
悩んで心がいっぱいいっぱいだったのでつい話してしまったという事もあります。

でもその言動が原因でレッテルを貼られ、子供が友達から無視されたり意地悪な事を言われたりして同年代の子供との関わりを前より持たなくなったり、私自身も保護者の方から理不尽な事を言われたり、辛いこともありました。

私は、お母さんはみんな子育てをする中で悩んだり大変な事はたくさんあり、他所の子の事を面白がって話して差別するものではないと思っていたのですが、そんな低俗な事をする人が少なからずいるという現実に幻滅したのと同時に、私の軽率な行動で子供も私も嫌な思いをしたので結局は私が大バカ者だったのかなぁと反省しました。
私がバカで恥ずかしくて子供に申し訳なくて嫌になります。消えてしまいたいくらい。

でも私は、私が知らないだけで同じ悩みを持つ親御さんがもしかしたらいるかもしれない。いるならぜひお話ししたいし、子供の事で悩んでいるのは私だけじゃないと思いたいと思う気持ちもあり、ネガティブな事とは捉えずオープンにしていたというのもありました。

ですが現実はそんなに甘くはなく、人の不幸は蜜の味と言わんばかりの人ばかり。上から目線で心無い人も。

信頼できる保護者の見極めができない自分も嫌だし、我が家の話を面白おかしく広めている人がいるのかなと思うと切ないです。

悩みを隠して1人で抱え込むのも辛いのですが、噂話やレッテルも嫌なので、もう二度と子供の事は話すべきではないのでしょうか?
気持ちの持ち方、信頼できる人を見分ける方法、今後どうすべきのか、お教えください。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

残念ながら、そのような人はいつでもどこでも居ます。

信頼して話したのに
裏切られた気持ちになりますよね。
辛かったことでしょう。

今後は身近な他人に話すなら
バレても構わない内容に限定しましょう。
深刻なプライベートは
絶対話さない方が無難です。

地域の保健センターに
相談なさってみてはいかがでしょうか。
守秘義務がしっかりしているから
安心して我が事を話せるし
同じ立場の方々の集いを
紹介してもらえるかも知れません。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう人はどこにでもいるのが現実なのですね。ほんとに残念ですし寂しく思います。
保健センターでそういった話も聞いてくださるのは知りませんでした。話したくなったら保健センターに電話してみようと思います。

「マイナス・ネガティブ・後ろ向き思考」問答一覧

染みついたマイナス思考

はじめまして 会社員の20代男性です 一度投稿したものを消してしまったので再投稿です マイナス思考が染み付いてしまって、どうすればいいのか分かりません 以前数年間お付き合いしていた方が少し精神的にデリケートで、自分を傷つけたり、卑下したりする事が多い人でした 普段は明るくて優しい人で、少しでも元気になってほしくて、彼氏としてできる事はなんでもしようと思っていました しかし最後は結局私の方が抱えきれなくなってしまって、5年ほど前の私が就職する直前に別れてしまいました 弱っている人を見捨ててしまったと罪悪感を感じていましたが、数ヶ月後に連絡がきて、付き合っていた時に私が本当に支えだったと感謝を気持ちを伝えてくれました ただ、私自信が私を許す事ができずに今日まで来てしまいました 未練というのとも違い、自分自身の事が許せない、最低な人間だと思えて仕方ありません 夢だった職業にも就けて、上司や先輩に私を評価していただいても、「本当の自分は最低な人間で、周りの人を騙している」と感じてしまいます こういった感じなので、人からよく思われる事がすこし怖いと感じます みんなが優しくしてくれるのはみんなが良い人だから。 自分が何かいい結果を残せたのは周りのおかげ。 そう考えてしまいます 趣味を楽しむにしても、自分のような人間が…と思い好きだった事もだんだんと熱中できなくなりました 自分の夢を叶えたいという気持ちも無くなってきました 人並みの幸せも諦めて、自分と関わった人がみんな健康で幸せでいてくれて、自分はたまに美味しいものが食べられたらそれでいいと思ってこの数年は生きてきました なんで生きてるんだろう?と思う事もありました ただ最近、もう少し自分の幸せを大事にしようと思ってはじめてみたアプリをはじめてみました 何人かお会いしたりもしましたが、こんな自分を相手に気を使わせてしまっているような気がして申し訳ない気持ちでいっぱいです 以前お付き合いしてた人のせいして、今の自分を正当化したいという訳ではなく、ただただ自分が許せないのです ずっと誰にも話しておらず、実はこの事を誰かに聞いてもらうのも初めてです でも今後の人生の分岐点が今年は多いような気がして、何かを変えないとと思い相談させていただきました 長文大変失礼しました ご回答いただけますと幸いです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

楽に生きたい

私は物事をマイナスに考える癖があるようです。 いつも怒られるのではないか、誰かから攻撃されるのではないか、嫌われているのではないかとビクビクしながら生きている事に気づきました。 「ちゃんとしなくちゃ」とか「人に迷惑かけないように」とかいつも気が張っていて何処にいても誰といても休まりません。 常に自分で自分を追い詰めているようです。 かと言って他人にそういう自分の状態を出しているわけではなく、周りの人は私がそんな事考えてるなんて思ってもいないと思います。 そのギャップにも苦しいです。 私は繊細で、大体の人が気にもしないような事を気にしているようです。 人の表情を読み取ってしまったりします。(今この人言ってる事と思ってる事違うな。など) 私のような人間がいる一方で、適当に生きている人(例えば人の話を聞かない人とか、遅刻する人、挨拶しない人、無愛想な人など色々な方がいますが)は凄く自由に見えて、ルールを守らなくても難なく生きてる人もいるんだと疑問に思ってしまいます。 嫌われていると思っていた人に話をしてみたら、そんな事ひとつも思ってないよ?大丈夫だよ?と言われたのですが、表情を読めば私に対して良く思っていないような感じに見えるので、「本心では嫌いだけど大人の対応をしてくれているんだ」と疑心暗鬼になってしまって辛いです。 他人の機嫌を損ねるのが怖いですし、自分を否定されるのが怖いです。 死を考える事は無くなりましたが、1日1日を終えるのが精一杯です。 もっと自由に生きられたらどんなに楽しい人生になるんだろう…。 自分なりに改善策を調べ、何度も何度も実行していますが、なかなか考え方が変わりません。 とにかく生きづらいです。 どうすれば楽に生きられるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

マイナス面を考えずにはいられません

高卒実家暮らし、ニート歴もそろそろ2ヶ月に達する者です。 某大手カーショップとコンビニでの夜勤バイトで貯まっていたお金(たかが知れていますが)を、親に貸してもらう車のガソリン代と好きな絵師様達への依頼料に使ってしまい底が見えてきました。 親からも『そろそろ働かなあかんで』と日々言われ続け、自分自身もお金が欲しいのでバイトをしようと思うのですが、そのバイト先をどこにしようかが中々決められません。 「よし!ここにする!」と思った瞬間、そのバイトのマイナス面で頭の中が一杯になり、怖気付くということがここ2ヶ月続いています。 『家から遠い・手荒れが酷いのに飲食系で働けるの?・時給あそこより安いよ?・周りと上手くやっていけるのか』等を考えずにはいられません。 つい最近、勇気を出して応募したものの電話がかかってきた瞬間にマイナス面を想像してしまい、結局電話に出ることが出来ませんでした。 車を運転すること・好きな絵師様達に自分が望む絵を描いてもらい、その絵に対する周りの反応を楽しむこと・その絵師様を応援することが生きる原動力となっている今の自分。 1日、1日経つ度に「あぁ!働いていればお金が手に入ったのに!そのお金で絵師様に依頼出来たのに!そのお金でレギュラー満タンまで入れれたのに!」と悔やんで仕方がありません。 今自分はパチ屋でのバイトを考えていますが、やはり『お客さんからキツイことを言われるのでは・再就職に影響するんじゃ・周りと上手くやれるのか・仕事内容を覚えられるのか』等マイナス面を考えてしまいます。 なかなか前に1歩進めないこの臆病者にどうか助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ