hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お骨 仏壇のお守り

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

たびたび質問させてもらっています。
独居の母が大腸がんでステージ4 腸にステントを入れていただき、2週間入院しています。このご時世、面会禁止です。退院したら、とりあえず今までお世話になった施設に戻る予定です。お医者様からは、夏迄だろうと言われてます。

お聞きしたいことは、父の仏壇が誰も住んでいない私の実家にあります。
母が亡くなった時に、たちまち実家の方へお骨を置いておいて、四十九日の時に納骨でもよろしいのでしょうか。私の身体の具合があまり良くなく、実家へ行けず家も汚くて草が生え放題です。
誰もいない家に、お骨を置いて良いのかどうなのか、心配です。私の住んでいる今の家は、とても狭いです。
お寺さんにお聞きすればいいのですが、他のお坊さんの御意見もお聞きしたく、投稿させていただきました。
お暇なときにお答えいただけたらありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自宅でしっかりと御供養をされていれば問題はないと思います。

今晩は。

様々なご家庭のご事情があります。決してこれだけは忘れないでください。人は亡くなったら終わりではありません。あなたの中に霊魂は入って、命の時間を共に過ごします。例え、御遺骨が離れていても一緒に時を過ごします。大好きだった好物の食べ物や、あなたがお召し上がるお食事をお召し上がりになる前に、お供えをされてから召し上がって、心を込めてご自宅でお仏壇がなくても手を合わせてお祈りされてください。

純粋な想いや願いは必ず届きます。あなたの想いも同じくわかっていただけます。大切な命の時間を、しっかりとご自分らしく共にお過ごしになられて頂きたいです。

お母様が居て、お父様が居て・・あなたが産まれることを待ち遠しく、生まれた日の出来事はあなたは覚えてはいないと思いますが、ご両親はその日の出来事を忘れずに、想いや願いを名前に込めて・・必死に育ててくれたから、過去でもない、未来でもない、この瞬間を生きているのです。

次がれれた命を大切に。

自分を見失う事無く、あなたらしく笑顔で日々をお過ごしください。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

永寛
皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

永寛様
いつも私の拙い質問に答えていただきありがとうございます。
もしその時が近日中にきたとしても、私を産んでくれたら両親に日々感謝しながら、実家の方向に向かって手を合わせたいと思います。
あと、両親が寂しがらないように、なるべく実家へ足を運びたいとも思ってます。
本日はありがとうございました。
又、相談にのっていただけたらありがたいです。

「納骨」問答一覧

母が亡くなりました

はじめまして どこに相談すれば良いのか迷い、こちらに辿り着きました 数年前に立て続けに私の長女、弟が亡くなり、2年前に施設入所した母が4月に亡くなりました 一族のお墓がある訳ではないので 長女、弟は合祀墓に埋葬していますが、問題なのが母の納骨です 母は再婚し、 先に亡くなった再婚相手の方のお墓があります その方とは生存時2度会っただけです 母が施設入所した時から放置するのもいけないと思い、母の代わりにお墓参りをして、母の現状を報告していました 母はそのお墓に納骨を希望していた様ですが、 私にとっては他人様、 私の子供達にも相談しましたが、皆、無関心で、おばぁちゃんが入っても墓参りに来る事もないし、ましてや知らない人のお墓を継承する気はないと言います 今後、 お墓の管理費が引き落としにならなければ、書類に記載した連絡先も繋がらないので いずれは撤去になると思います。 母をそのお墓に納骨するのも 合祀墓に入れるとしても 私は不定期な仕事で収入が安定せず、生活していくのが大変で お金の工面ができません(長女、弟、母は死亡保険などに加入せず、財産、貯金一切ナシ、子供達にも相談しましたが厳しい様です) 今、お骨は期限付きで葬儀社に預かって頂いています 25日が四十九日にあたります 粗末には扱いたくはありませんが 現状が厳しく どおしたら良いのか? 悩んでいます お手数おかけしますが アドバイス頂けたら幸いです よろしくお願い致します

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

終活を始める

現在48歳です。以前はこちらでたくさん自身の結婚できなかった後悔を随分と聞いていただきましたありがとうございました。 恋愛や結婚をあきらめるに当たり、かなりエネルギーを使いましたが以前に比べると少し気持ちは穏やかになりました。もちろん、一生気持ちを受け入れることは出来なさそうです。 40代は仕事で様々に経験をさせてもらい、部下持ちの管理職もさせてもらっています。また、英会話も身につけつつあり(スクールに通って9年目です)、仕事でも活用でき、ひとりで海外旅行しては英語修行を時々しています。 まだまだ、人生長いかもしれませんが、人生いつ終わるかもわかりません。50歳も控え、そろそろ自分の人生の最期を考えながら生きたいと思っています。ライフイベントも親を見送り(ありがたいことに今は二人ともピンピンしています)、あとは自分自身の死だけだと思い、終活を考えています。 そんななか、やはり、自分がつらいのは自分の人生に恋愛なかったということです。今のままでは死ぬ瞬間まで「恋愛してみたかった」と言いながら死にそうです。 女性が好きになってくれる容姿や性格が無かったのがとても恥ずかしいです。人に恥じることなく、ひとりで人生を閉じるに今から始められる就活はなんでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

祖母を火葬しました

先日、祖母が亡くなりました。 火葬場で働く私は、自ら希望して祖母を火葬し、きれいなお骨となって収めることができました。 孫である私に火葬されることについて、親戚や知り合いからは「とても良いことだね、ばあちゃんも喜んでいるよ」、「そこまでしなくても」等、様々な意見がありましたが、お坊さんは身内が身内に火葬されることについて、どうお考えになるかお伺いしたく思います。 祖母については、私が生まれた時からずっと一緒に、一つ屋根の下で暮らしていました。いつも優しく元気で、自分より他人を優先する祖母でした。怒られたことは1度もありません。亡くなる数か月前から入院をしており、私がお見舞いに行った1週間後に亡くなりました。 大変お世話になった祖母を自ら火葬したことについて、後悔はしていませんが、ふとした時に「ばあちゃんは孫に火葬されてどう思ったかな」と考えることがあります。理由は、祖母は認知症が進んでいたこともあり、火葬場で働いていることを私が伝えていなかったからです。認知症は進んでいても、話の受け答えは問題ない時期もありましたので、火葬場で働いていることについて、祖母はどう思ったのか聞いておけばよかったと、今になって少し気になっています。 お手数をおかけしますが、ご回答をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ