hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きていくための心持ち

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

お話聞いてもらいたく投稿させて頂きます。

子どもが旦那の子ではないと思います
妊娠が発覚した時、当時彼氏だった旦那とは別れていました
お医者さんには旦那と会っていた日と診断され
長い付き合いでしたので、やり直そう
結婚しようと、結婚しました。

旦那に打ち明けたところ
それでも一緒に育てていこう、離婚せずに
と言ってくれました

とんでもないことをしてしまった自分を
今後受け入れて生きていく気力がみつかりません
いつも、選択を誤った自分
生まれてきた子どもをいつか悲しませてしまう未来、旦那の幸せを奪ってしまった
常に不安と苛立ちと憎しみどうしようもない自分の人生をやめることができない漠然とした黒い気持ちが渦巻いています。

家族のためにも自分のためにも
受け入れて償う強い気持ちを持ちたいです
償いと生きていく意味を教えてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お互いかけがえのないご縁

拝読させて頂きました。
その当時から今まで様々なご事情があり様々なお気持ちがあったことでしょうね。あなたのお気持ちを心よりお察し申し上げます。

今もそしてこれからもあなたと旦那さんもお子さんも皆さん共にかけがえのないご縁で結ばれていますし、共に大切な存在ですよね。

お子さんにとってはあなたはかけがえのないお母さんですし、お子さんにとって旦那さんはかけがえのないお父さんですよね。

これから皆さん共に大切なご家族のご縁の中でお互いのことを思いやりながら愛し慈しみ生きていくのです。

どうぞこれからの皆さんの未来に向かい、仲良く幸せに生きていきましょう。

あなたも旦那さんもお子さんも共にお互いを大切になさりこれからの未来を楽しみながら幸せに生き抜いていかれますようにと心よりお祈りさせて頂きます。そして皆さんがお健やかな毎日を過ごしていかれますように心から願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

旦那の大きな決断の手前、しみったれることも後悔することもお門違いのように思い 
誰にもいうまいと思っていましたが、
このような場があること、読んで頂き、言葉いただけたこと感謝します。
本当に有難うございます。

「生きるのが辛い」問答一覧

心が持ちません

いつもお話し聞いて下さってありがとうございます。 どうしても心が落ち着きません。先日、心療内科の受診時に心が疲れたとat親の関係を話しました。職場でも認知症の方の介助をしているので同じことを何度も繰り返してしまうのは仕方ないのですが分かっていても強い口調で対応してしまう事も。それらを聞いた医師は割り切るしかないと言いました。しかし私はそれが出来ず苦しんでいると伝えても分かってもらえませんでした。家でも職場でも心が休まりません。唯一、私のように自分勝手でどうしようもないのに会って気晴らしに食事と買い物に誘ってくれる友人がいます。20年以上、こんな私を切り捨てず会ってくれるので感謝しています。自傷行為を何回もしましたがその友人の顔が浮かんで来たのを覚えています。その時だけ心が休まります 仕事も私なんかが介護して良いのか悩み始めています。イライラをぶつけてしまう事もあるからです。それでも感謝の言葉を言って下さる利用者様がいる。その言葉で自分を取り戻せる。今の私は少しの事でも許すことが出来ず相手側になれば落ち込んでしまうのに‥。どうして生きなければいけない人が突然亡くなって私みたいに周りを傷つけるだけの人間が生き続けているのか。自転車通勤していますが車が突っ込んできてこの世から消してくれないかな?と思っています 言っている事が支離滅裂になっていますね。すみません 夜も浅眠です。睡眠薬を処方されていますが効きすぎてしまった翌日の朝まで残る時があるので今はお守りがわりにしています このまま私は生きて生かされるのですか?早く消えたい。心を無にして消えたいです。そうすれば両親・姉も喜ぶと思います。喜ぶでしょう 自分の心を抑えきれません。自傷行為をして死にきれなかった自分が弱虫でイヤです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

どうして私はゆっくり生活できないのですか

おはようございます。 色々、悩んだりした後にもうお忙しいhasunohaのお坊様方にはお手数かけないように前向きに生活しよう! って思うのですが、何か納得できなくてモヤモヤと考え出すとなにか答えがほしくて、また 頼ってしまい申し訳ありません。 また今回も実家の母、弟の事できいてほしいと思います。 車で1時間くらい離れた所に、すぐ下の弟がいます。義理の妹が実家の母、弟の事ではチカラを貸してくれてましたが病気になり、無理をさせられなくなり、ほとんどの事を私がしています。 母は施設に、弟は週に数回ヘルパーさんに来て頂いていますが、やはり私が行ってする事が色々とあります。 先は弟も施設へ予約していますが待機中です。 すぐ下の弟は、退職後、転職しお給料が高い分凄く忙しいみたいです。 自分が仕事を辞めれば、色んな問題が解決するだろうけどお金が欲しいから辞めたくないと言って、ほとんど私に実家の事がかかっています。 最近は、母、弟の受診の結果、困った事などLINEしてもまったく返信も来ません。 前にこの悩みでカウンセリングを受けたら、全部引き寄せの法則だから私が望んでる通りになってる。と言われましたが、まさか! こんな状況望んでる訳などありません。 前向きに考え直し、対処していましたがあまりのすぐ下の弟の無関心さに腹が立ってきています。 私だって何も考えず、自分の事だけ考えて生活してしたいです。 弟は忙しいと言いながらも、いつもsnsなど見ているのが分かると余計に腹立ちます。 友達からは昨日、私の周りは心配だらけだね。と言われてショックでした。 私が自身も最近、体調悪くてそれでも頑張って実家の事をしているのに…どうして? と悲しくなります。 そうなのに、もし先に母が亡くなったら財産だけは自分がたくさん貰うとすぐ下の弟は言うんじゃないかと思ってしまいます。(何もたいした財産はありませが) すぐ下の弟に何でもして欲しいとは思ってません。せめてLINEの返信くらい、お疲れさま!くらい言って欲しいです。 考え出したらキリがありません。 もう頭をスッキリさせたいです。 私も自分の事優先に生活したいです。 長々と同じような内容ですみません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

生きる気力がありません

2年前に、顔面麻痺になりました。 顔面麻痺の後遺症で表情を作ると歪みます。 人は自分の顔なんから見ていないからと頭ではわかっても、笑顔が作れて生活出来ることが羨ましいです。同じ病気の方は、人生変わったと口にすることにすごく抵抗があるのに、いろいろな場面で傷ついたり、やっぱり病気前と変わったことを認めざるをえません。 主人の両親の病気介護、実母の病気介護が終わり、大学生になった娘との楽しみ、自分自身の人生もこれからと思ったのに、悔しさと絶望感をどうしたらよいのかわかりません。 性格は、人と過ごすこと、仕事では誰かの役に立つことが好きでした。 子どもが大学生になった時に、これからは自分も勉強しながら、自分の好きなことができたらと新しい仕事を始めたに勤めてましたが、頭ではわかっていても接客業だったので、笑顔を見るのが辛く、仕事をやめました。 自分のできる範囲内で何かできることを、ちょっとでもやってみようと思うことを、、等考えたり、私自身が子育てをする時に母を亡くしていたので、娘たちのためにも元気でいよう、等、前を向こうと思うのですが、、この先もずっとみんなの笑顔を羨ましい、、って思いながら生きるのか、、と思うと、この先が全く見えなくなります。 周りからは、今は何も考えずに、自分を大事にしたらいいんだよ、、とありがたいことを言ってもらえ、一瞬気持ちが変わったと思っても、また悲観的な考えに戻されます。 これから先、どのように生きたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

新築が辛い

何度もの相談で申し訳ありません。 新築に住んで1ヶ月となりましたが、もう限界です。 私の家造りは全て失敗でした。 工務店からの提案の間取りはひどいものでした。 それに気付かず建ててしまいました。 まず南側が窓ばかりで隣家や道路から家の中は丸見えです。 LDKは20畳取ったのにキッチンと通路に半分取られLDは10畳しかありません。 ソファーとテーブルを置いたらきつきつです。 リビングがなくほぼダイニングキッチンです。 平屋なのにリビング直結で各部屋を配置したので音が筒抜けで、高気密なのでさらに響きます。 トイレやお風呂の音も丸聞こえ。 玄関から入ると全ての部屋が丸見えで、プライベートゾーンとの区別もありません。 北側に寝室があり、かつ窓も一つで小さいので昼でも薄暗く湿気も心配です。 夫は長男なのに仏壇を置くスペースも作らず… 26坪しかなく収納が全く足りません。 なのに金額は高く無理なローンを組んでしまいました。 あまりに考え無しで建ててしまった、契約前に戻りたい。一生をこの家で過ごすと思うとおかしくなりそうです。 あまりの後悔で適応障害と診断され寝たきり状態で家から出られなくなりました。 家そのものがストレスなのに引きこもる毎日です。睡眠薬を飲んで寝ても朝方目覚めて心臓がバクバクします。 住めば何とかなると思っていましたが、どんどん症状が酷くなるばかりで、心が壊れてしまいました。 抗うつ薬は副作用が酷く服用できません。 あまりの辛さに逃げ出したくなりますが、私が逃げたら子どもや夫はどうなるのかと考え踏み止まっています。 何とか現実を受け入れたいのですが、どうしても前へ進めません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

なにもやる気がでず、全てに疲れました

全てに疲れました。なにもやる気がでません。 母親からは、間もなく退院してくるので今後は頼むと言われ(体調不良で入院ていた。今はまぁまぁ動けるようになってきた)、 父親からは、母親が入院してから常に酔っぱらっている挙げ句、料理や家事は妻に任せてたからできないところはお前がやれ、女なんだからと言われ、 夫からは一人娘なんだから恩返しで頑張れと言われ、 小学校中学年の息子からはママは宿題やしつけについて色々言うから、パパやおじいちゃんがいいと言われ、 もう職場が唯一の憩いの塲です。 好きで女に生まれてきたわけでも、一人娘に生まれてきたわけではありません。父親にお前と言われる筋合いもないはずです。 だいたいフルタイムで働いていて、夕飯を仕事終わってから作って、定年で仕事もしていない五体満足の父親のもとに持っていっているのに、これ以上何を求めてるの?って感じです。 夫婦でなんとか工夫してやってみてよ、子離れしてよと思います。 子供も私以外全員が蝶よ花よと甘やかすので私が躾をしないといけない。そりゃ甘やかしてくれる方に行きたがるよねって感じです。 夫も大変だけど我慢しなよと言いながら、自分だけ飲み会や趣味の時間を当てるのが許せません。 もうストレスフルで、なにもやる気が起きず、疲れています。気分もずっと憂鬱です。 全て投げ出して、布団にくるまっていたいですが、家族や息子がいるのでできません。 この気持ちをどうしたら晴らすことができるでしょうか

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ