hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏様のお茶と水

回答数回答 4
有り難し有り難し 72

 見つけてくださってありがとうございます。
 お坊さん方,仏様にぶんなぐられる覚悟で質問させていただきます。
 先に謝ります。ごめんなさい。

 いつも,仏壇に お茶(緑茶)と水とごはんをお供えしています。
 なぜ,緑茶,水,ごはんをお供えするのでしょうか。
 
 時々,緑茶がコーヒーや紅茶,水がサイダーになってお供えしたら,仏様が「あれ?いつもとなんか違う?!」とビックリした顔を想像しています。そんなびっくりしたお顔の仏様を想像して,けけっと笑い,満足している自分もいます。
 私個人としては,仏様が毎日同じものを召し上がってて,飽きないかな?と思う気持ちと,ちょっと面白そうだな,という興味と。ごめんなさい。
 また,ごはんを焚き忘れた,焚くのが面倒なときは,仏様用のお皿(五百円玉くらいのお皿に指2本分くらいの足がついたもの)にお餅やパンを入れてお供えします。
 もちろん,故人の好きな飲み物は別のコップでお供えしていますが…。
 
 仏様にお供えする飲み物は,なぜ水とお茶なのでしょうか。
 そして,ごはんの代わりにお餅やパンをお供えしてもいいのでしょうか。
 
 ご回答の程,よろしくお願いします。
 
 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おはようございます。

 精米されきれいに炊かれた白いお米や、安全に飲める水、温かいお茶などは、現代では、ごく当たり前に食べたり飲んだりすることができますが、ほんの100年くらい時代を遡っただけで、当時は大変貴重なものであっただろうと容易に想像できます。
 ほとけさまに、良いものを召し上がっていただきたい、という気持ちから、そのようなお供えをしているのだと思いますよ。

 コーヒーや紅茶やサイダーなども、ほとけさまは喜んで飲んでくださると思いますよ。私は檀家さんには、朝がパン食なら、パンをお供えしても良いですよと伝えています。お餅でも良いですよ。大切なのは、ほとけ様を敬い、大切にしようという気持ちです。ケケッと笑いたくなるような(意地悪な)気持ちでお供えするのは、お供えとしてはふさわしくないでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

仏さまへの感謝の表現

今現代では飲食は普通のことですが
昔は本当に有り難いことでした。
今でも何か災害があれば
それこそコロナ禍の今こそ
1年前の普通の生活が有り難いことだったと
誰もが実感しているはずです。

毎朝に食する主なものを
仏さまにお供えして感謝するのも
「今日は無事に食べられます」という気持ち表れでしょう。
何をお供えするかはそう重要ではありません。
朝食がパンでも麺でもシリアルでも
それをお供えすればいいのです。
飲み物も
自分が飲むものをシェアすればいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

食文化によって、供物が異なってくることもあります

 供養とは、仏菩薩や亡くなった人に読経礼拝したり、供物を供えたりする行為を言います。
 供養の分類法はいくつかありますが、基本的にはとして、
①法供養ーお経を唱えたり礼拝したりすること
②利供養ー供物をそなえること

供物にも、いろいろと種類がありますが、五供と呼ばれるものが一般です。
五供とは香・華・灯明・水・飲食(おんじき)の五つを指します。

 灯明というと、ローソクを連想すると思います。でも、御釈迦様の時代にはローソクは出来ていなかったようです。油を入れた容器に芯を入れて灯りをともしていました。
 水のことを閼伽(あか)とも言います。サンスクリット語の arghaの音写語です。聖なるものや尊い方に捧げる水のことを言います。ですから、水を供えることには宗教的な意味が伴います。サイダーをお供えするのはご自由だと思います。(積極的にはお勧めしませんが)

 回答のタイトルに書きましたように、飲食(おんじき)は、地域の風土や食文化によって異なってきます。中国や日本では、お茶は高価で貴重で健康に良いものとして尊ばれてきたから、仏前に供えられてきたのだと思います。緑茶を飲む文化が無い国の場合なら、紅茶やコーヒーを供えることも有り得ると思います。同様に、日本だから御飯と味噌汁と漬物を供えますが、国によってはパンとスープとサラダを供えるのが一般的ということも有り得ると思います。
 日本でも朝食がパンの家庭も多いと思います。そういう場合は、パンを仏壇にお供えしても良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

意味はあります

 私が習ったことについて伝えます。
①水をお供えする→洒水(しゃすい)と言って『正法眼蔵・洗面巻』では仏様に洗面をしてもらうためとお示しになっておられます。あれは洗面器と思って下さい。
②お茶をお供えする→お茶だけでなく、湯・菓・茶をお供えします。来客に対するおもてなしの順番です。お客さんが到着したら、密湯(砂糖の入ったお湯)・お菓子・お茶(抹茶が望ましい)でお迎えします。仏様をお迎えするためにお供えするのです。
③朝はお茶をお供えする→仏様の目覚ましにお茶・密湯をお供えする。
④お膳→朝昼晩お供えする。基本的に精進料理(肉魚は使わない)。朝はお粥・沢庵・ごま塩などお粥に合った品。昼はご飯・汁・おかず2品・漬物など。晩はお膳は無し。11時過ぎたら食事は摂らない。上座部仏教では昼食まで。禅宗では晩ご飯のことを藥石(やくせき)と言います。これは「焼く石」が派生した言葉で焼いた石を布で巻きお腹に乗せて空腹をしのいだ名残らしい。
⑤上記の基本を踏まえて、自分なりにアレンジして真心を持ってお供えをして頂きたい。私が修行した永平寺では仏様に朝、お茶の代わりに珈琲をお供えした修行僧もいました。目覚ましという理由の上ではアリだと私は思います。
 私はあなたがおふざけや悪気がなく、真心や純粋な気持ちでお供えするならばアリだと思います。ただ、最後にお供え物を下げた時は基本的にあなたやその家族がお下がりとして頂くことも供養ですから、あなたが食べても抵抗ないものをお願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お坊様方、ありがとうございました。

普段自分が何気なく、食べている・飲んでいるもののありがたみを改めて考えました。当たり前どころか、あって当然というものは、考えてみれば、当たり前ではなかったのですね。ハッとしました。
そして、仏様に毎朝お供えするお水やお茶にも意味があり、適当に済ませては失礼だということがわかりました。

改めて、仏様、お坊様方、ごめんなさい。そして、ありがとうございます。
明日の朝ごはんは、食パンにする予定なので、食パンをお供えしようと思います。

ありがとうございました。

「位牌・仏壇」問答一覧

親族ではない方のお仏壇

勤めている会社には、とある事情があり知り合いから頼まれてお仏壇と位碑と遺影があります。 運び込まれた時に、魂入れ魂抜きの概念がなかったようで荷物と同じ扱いで放置されていました。 お仏壇の持ち主の親族の方は、仲が良くなかったので仏壇もお墓も継がない、という考えのようで今後も魂抜き魂入れはしないようでしたし、お仏壇もしばらくこちらの事務所に置くようです。 定期的にお仏壇のお手入れや手を合わせに来るのかも聞いていないので分かりません。 私は霊が見えるとかではないのですが、親族の方がたまたま会社にいらした時に変な重たい空気を感じ、その時だけひどく体調が悪くなりました。 もしかしたら仏様が親族に何かを伝えたかったのかな、と考えてしまいました。 それからお仏壇のことが気になって仕方なく、放置していることに違和感があり、私は全く関係のない他人ではありますが、造花や(経済的に余裕がないため毎回生花を買えないので)、家で炊いたご飯を小さく丸めて冷凍しておき、出社したときにレンジでチンしてお供えしたり、お湯をお供えしたり、私ができる範囲のことだけにはなってしまいますが、やったほうがいいのかなと考えました。 でも、全くの他人がいきなりそんなことをしてきたら仏様は戸惑うのではないか、もしかしたら魂抜き魂入れをしていないのでどこかで彷徨っているのではないか、本当は親族に来てほしいのにあなたは誰だと思い怒らせてしまうのかもしれない、余計なことをしてもし私の家族に祟りがあったら困るなど、色々と心配もしてしまいました。 こういう場合は、どのようにするのがよろしいのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいですが、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

仏壇の今後について

私は現在、叔父と祖母の位牌と仏壇を持っています。 お墓はなく、お骨は集合管理してくれる所にあります。 管理費などは曾祖母の息子さんがしていると聞いたことがありますが、10代のころに聞いた話です。                    本来は曾祖母から継いで母が持っていた仏壇だったのですが、私が手を合わせたりお花をお供えするのが好きなので、4年前 「それだったらあんたが持ていればいい」 と言われ、私のマンションに来て頂くことになりました。                     その矢先、母の部屋が大雨で水浸しになり、仏壇が駄目になり、こちらへ来るのと同時に小さい仏壇を買い、お性根入れをしてもらいました。 その半年後くらいに母と喧嘩をし、一切連絡を取らなくなりました。 プロフィールを読んで頂ければ分かるのですが、現在母・妹・弟とは疎遠になり、一切連絡を取っていない状態です。 そして2年前、私は現在のパートナーと一緒に住む事になり、仏壇と一緒にパートナーの家に引っ越しました。 そして昨年再婚し、名字が変わりました。 これが今までの仏壇の流れです。                    ここまでは良いのですが、今後、例えば私が急に倒れて居なくなった時、仏壇の行き場がなくなってしまいます。 旦那は神仏に興味が薄いので、何がなんだか分からないとよく言っています。                   いつ何があるか分からないので、今出来ることや、しなければならないことがありましたら教えて頂きたく質問を投稿した次第です。 仏壇の中にある掛け軸の文字から、宗派は浄土真宗大谷派です。                  お忙しいとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仏壇からお供え物が落ちた

皆さま、新年明けましておめでとうございます。 早速の質問ですが、新年への日付が変わる瞬間に立ち会うため、十数年ぶりにて父方の祖父母宅で年越しを迎えました。 その後午前1時過ぎほどに空き部屋がないからと仏壇のある部屋で就寝。喉が渇いたためか目が覚めてしまい、スマホをいじっているときに、お供え物であるみかんがひとつだけボトリと触れてもいないのに落ちてしまいました。 三が日に起こる出来事は、これからの1年間を表すものと認識しています。何か私自身、それとも身内に対する何かの不幸な報せが来るという予兆かと少し怯えています。 勿論ご先祖さまが新年をお祝いにきた、とも考えましたが、性格上こうなると些細なことでも悪い方向に考えてしまい、元旦から考え込んでしまっています。 2023年は、一人暮らしを始めたり、私が発達障害と診断されたり、父方の祖父が肋骨骨折し肺気腫になったりと激動の1年でありました。 元旦の朝、スマホをいじっていた内容も治しきれない自分の悪い癖(関わらないでおこうと決めていたけれど関連の記事を閲覧してしまう)も出ていました。 ご先祖さまは何を伝えたかったのでしょうか? それともただ単に『ものが落ちた』それだけでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ