hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の声を声に出してしまったかもしれず後悔

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

いつも前向きになれるお言葉をありがとうございます。

職場の女性に仕事を指示された際、言い方がきつかったので思わず「こわ」と言ってしまいました。

正確には話す時ほどの声の大きさは出していません。
囁くような声で実際に言ったのか、心の声に合わせて口を動かしてしまったので言ったと錯覚しているのか定かではありません。
仕事中はマスクをしているので、口パクだけだったらバレていないと思います。

コロナ禍でマスクをするようになってから、聞こえるか聞こえないかの大きさで独り言を言うのが癖になってしまっていました。
実際に私の独り言を聞いた人もいると思います。

やはりブツブツ独り言を言うのは印象が良くないだろうと思い、最近はあまり言わないように気を付けていました。

今回は相手の方も普通に仕事を続けていましたし、私に対する態度も変わらなかったので、聞こえていない(言っていない)のだと思います。
ですが、もし実際に聞こえていたら周囲の人に言いふらされ、皆から嫌われて仕事がしづらくなるのではないかと不安です。

仕事中は自分の嫌な部分を上手に隠して、当たり障りなく過ごしたいのですが、毎日後悔することばかりで自己嫌悪です。
言動で後悔しない日は来るのでしょうか?

2024年5月9日 21:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無色透明 そして 無垢清浄

そのぐらいの言葉だったら別に問題ないんじゃないでしょうか。
考え方や捉え方は人の数だけあるわけですから、リアクションの数や態度や表情も人の数だけあってよいものです。それこそそれぞれの個性の尊重、表現の自由、多様性でございます。
思ったことは人間の正直な反応ですから、悪いことではありません。
大事なことは、
こんなこと言ったらあんなことになるんじゃないか。
相手からこう思われるんじゃなかろうか。
こんなことになったらきっとこんな風になるんじゃないだろうかという不安妄想が問題なだけでしょう。
相手と渡り合っているようで実は別の相手をこちら側、内側に思い描いてそっちを相手にしてしまっていて現実をみない心理。
本人はその現場にいるはずなのに、自分の中で思い描いた空想の相手をイメージしてそのイメージを相手と錯覚・誤解してそのイメージ人物に恐怖や不安を感じる心理なのだと見抜きましょう。

言動で後悔しないためには、信念を持つことです。
わたしであっても、あまりにも言い方がきつい人であれば、同じように思いますし、時には言うべきことを申し上げます。
世界中の人と仲良くなれる人はいませんので、上手な距離感を保ちつつ、相手も自分も傷つけなければいいのです。
無色透明なスタンスも素敵ですが、仏教では無垢清浄という言葉があります。
法華経には無垢清浄の出来事が毎秒、光となって我々の目の前にあらわれていて、それが太陽の光の如くに諸々の不安や悩み苦しみの闇を照らし、心を苦しませる災いの風火のごとき想念を調伏して遍く明らかに世界を照らしてくれると説かれています。
つまり、今出会っている事実はいつでも無色透明で無垢清浄なのです。そこに自分流の「きっとこうだろうなぁ」という私見や思いが伴われないさまをしているのです。
言動で後悔しない、迷わないためにも、自分が口にした言葉も上司から始動された言葉もそれはそれで最初の時点ではいつでも無色透明で無垢清浄なのです。
上司の意見にもこちらのわたくしルールをつけ足さないで聞ければ仏教的にもオトナです。
自分の言動にもいちいち「こんなふうにおもわれたらどうしよう」という私見を持ち込まなくなれればオトナです。
仏教では立派な人を大人と書いて大人(だいにん)といいます。
立派な大人を目指して心という暴れ馬を乗りこなしてください。

2024年5月9日 22:27
{{count}}
有り難し
おきもち

常に後悔はするものですよ

ご質問拝見させて頂きました。私も無色透明さんと同じで毎日後悔ばかりしていますよ。でも、後悔先に立たずです。やってしまってから、後悔、反省するものです。
同じ過ちを繰り返さないためにはやはり常に心の中でこれはしてはいけない、等の予め心構えは必要でしょう。今回の件でいうなら、「独り言は言わないようにしよう」、みたいな感じで1日中それを思いながら過ごす、などの目標を持って過ごされたらいかがでしょう。私も余計なことは言わない、っていつも思いながらお話するようにしています。効果はありますので、間違いないかと。  合掌

2024年5月10日 6:26
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丹下覚元様
不安な妄想は現実ではない。
今までは空想の相手に怯えていたのですね。
全てにマイナスなイメージを付け加えているのは私自身だと気付きました。
心に響くお言葉をありがとうございました。

些細様
今まで以上に気を付けたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました。

「認められたい・承認欲求」問答一覧

他者を羨ましく思う自分が嫌で苦しい

いつもお世話になっております。 こちらのサイトのお陰で少しずつ前を向けるようになってきました。 心よりお礼申し上げます。 高い頻度で質問をしてしまっているので 恐縮ではございますが 他の方々の問答の後、お手隙の際にお答えを頂けたら幸いです。 お尋ねしたいのはタイトルの通りです。 プロフィールや今迄の相談で書いてきましたが 私はいじめにあったことがございます。 その為、いじめ被害を訴える方々や いじめについて非難、注意するニュース等を見聞きする度に それらについて被害を訴える方々を応援したい 被害者が声を上げて助けられて良かった いじめへの注意等が広まっていくことが喜ばしい、と良く思う反面 この人達は周りに味方して貰えて羨ましいな 自分は誰にも助けて貰えなかったのにな どうして自分の周りにはいじめを注意非難する人が居なかったのだろうと 羨ましさ妬ましさ それから悲しみがこみ上げてきてしまいます。 また、我ながら最低だと思いますが もし私も死んでいれば 若しくは今から死んだなら 一矢報いることができるのだろうか あの人達やそのまわりの人達に暗い気持ちを抱かせる事が出来るだろうか なんて考えてしまいます。 こんな気持ちは抱きたくない こんな考えは無くしたいと 自分なりに色々やっていますが上手くいきません。 どうしたら良いのか 何かお言葉など頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

辛くても悲しくても笑っています

わたしは辛くても悲しくても笑ってしまいます。 人から何か言われたり、コンビニの店員さんに答えるだけでも笑ってしまいます。 本心からならいいんです。 でも、心の中は黒い感情でいっぱいです。 たとえば『気安く話しかけてんじゃねーぞ』とか 仕事中なら『お前サボってねーで手伝えよ』とか。 こうなってしまったのは子供の頃、父がわたしに理不尽な事をした時に 怒ってにらみつけたり、泣いたりするとものすごい怒声と暴力があったからです。 それから人前で本心をさらけ出すのが怖くなり、どんな状況でも笑ってしまい、身を守る癖がついてしまいました。 たとえばどうしても嫌な事でも頼まれ続けると受け入れてしまい、その後、その後始末で何年も悩むとか、その後の人生がその時の尻ぬぐいのような感じで終わってしまいます。 頭ではわかっているのですが、条件反射的にそうなってしまいます。 自分の人生を、自分らしく、自分の感情や気持ちを偽らずに生きていくにはどうしたらいいでしょうか? 頭や心では万人に好かれなくていい、自分が好きな人だけに好かれたらいいと思っていてもどうしてもその癖が抜けません。 笑わなかった後の相手の反応がわからず困っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

諦める(明らめる)には

こんにちは。 私は、家族に対する期待があり、それを得られないことで苦しんでおります。それを諦めることはできるでしょうか。 私が家族に期待することは、たとえば私が泣いていたら「大丈夫?」「そばにいるよ」などの心配や寄り添いをしてもらうことです。 私の家庭環境は、仕事命で子供には無関心だった父、幼少期に喧嘩して大人になるまで無視され続けた兄、過干渉で頭ごなしに怒る母でした。家庭の中で安心して甘えられる相手がおらず、友人も少なかったです。 大人になって現在、私は結婚して夫と二人暮らしです。夫は付き合っている時は愛情表現が割とあったのですが結婚してからはすっかりなくなりました。さらに、どうやら夫は発達障害の特性があるようだと分かり、他人に共感することがとても苦手な人なんだということが分かりました。 こういうわけで私の家族は、私が求める形で寄り添える人はいません。愛情はそれだけでは無いと頭では理解しています。 父は、お金は何不自由なく出して育ててくれましたし、兄との喧嘩はお互い様です。母の過干渉も心配や愛情からくるものだと理解しています。夫が共感が苦手なのは別に悪いことではありません。 それでも、私は自分が誰かの目の前で泣いている時に誰も声をかけてくれないことが心から辛いです。自分には心配される、愛される価値がないんだとまで思ってしまいます。 「まずは自分から愛すること」や「自分で自分を愛すること」を心掛けてはいるのですが、なかなかうまくできていません。心のどこかで愛されてない自分を諦められない、もしくは納得いってないのかもしれません。 仏教では、諦める=明らめる、ということだと知りました。現実を直視しそれを受け入れて楽になることは私1人でもできるでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

今までなかった劣等感

この春から異動になり、出先の支店勤務となりました。 異動が決まった時は、初めての出先の支店勤務で不安と納得できない部分も正直ありましたが、今では職場の方々がとても良い方々ばかりで安心して働く事ができてあります。 本店にいた時から違う部署になっても、仲の良いグループがあり、定期的に会ってご飯によって行ってました。 お互いの近況を報告し、それぞれに励まし合って頑張る形になってました。 先日も私が支店に異動になってから初めてご飯に行ったのですが、他の人は本店の独特の忙しさを語り、毎日忙しくて疲れていると話してました。一方で私は、出先の支店であり、のんびりとした雰囲気もあるので、急に住む世界違うなと、初めて今まで感じた事ない疎外感がありました。 また、相手のちょっとした発言に引っかかる事が多くなり、見下されているのかなと感じてしまう事が多くなりました。 同じ職場でもないので、そのグループの方々と距離を置けばいい話なのに、今までと変わりなく連絡を取り合い、「いやいや、忙しいのは良い事じゃないですか!こちらはそんな」と、まるで嫌味にも取れるような発言を無意識にし、その連絡をした後、何でわざわざあんな事言ったんだろと落ち込んでしまいました。 自分の他人を羨む気持ちの心の醜さに、嫌になりました。 自分の気持ちが落ち着くまで、そのグループから距離を置こうと思うのですが、ずっとモヤモヤする気持ちは、いつしか消える時がくるのでしょうか。ここまで自分が競争心があった事に戸惑っており、そういう自分も受け入れた方がいいのでしょうか。出来れば、前の自分のように、他の人が大変な時に、自分が話を聞いてあげられるような、気持ちの余裕があるように戻りたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

成功したい・褒められたいという慢心と焦り

ご相談があります。私は、昔から褒められて育ち、自分は優れた素質があると思っていました。人より褒めて欲しい、認められたい、褒められたいというような欲求が強いと自覚しています。 大人になっていく過程で自分はそれほど大した人間ではないことを自覚していきました。しかし一方では理想が高く、自分はもっと優れた人間であるはずなのにとかあるべきだとか、そんな思考が頭の中を不安な状態で埋め尽くしています。 最近は成功した若い人をよく見かけるので、自分の年齢と比較したり何歳までにはこれを成し遂げなくちゃいけないとかそれがこんな悩みに繋がっているんだと思います。 自分もそんな才能が欲しい、もっと言えばあるはずなのにとか思ってしまう自分の慢心に嫌になり、自分が何も結果を出せなかったら嫌だと思ってしまいます。 最近、心に余裕が無くて殺伐としています。 成功するためのこと以外のことに興味が持てなかったり、人のことを何か成し遂げてるかそうでないかで見たりします。 考え方が短絡的になっていて長いスパンで物事を考える余裕も無く、 こんな自分を魅力がなく強欲で人として一番良くない例だと思います。こんなループにハマっているからなのか自分以外の出来事に興味関心を抱くことが難しく、好きなことや趣味もなく、日々をひたすら自己啓発や不安の和らげ方に費やすようになりました。 こんな状態では生きていけないと思います。 平穏な心の状態で焦らず過ごすためには、何を心がけると良いのでしょうか。 先日カッターで手を切るような自傷行為をしてしまいました。軽くでしたが、自分がやるとは思わなかったのでショックでした。お坊様の成功への価値観や、心の折り合いの付け方もあれば、教えて下さらないでしょうか。長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

余裕の無い自分が嫌になります。

はじめまして。 今年息子が生まれ、慌ただしい日々を送っております。 先日息子のお宮参りへ行きました。 安産祈願の時にもお世話になった大きな神社で、無事に産まれたご報告と感謝の気持ちを、と思ったのですが、 神社で働いている方の対応があまり良くなかったのです。 いつもであれば気にしないのですが 終始心ここに在らずといったような感じで無愛想、こちらから質問しないと沈黙…やり方や勝手も分からないですし、 育児の疲れと子どもの一大イベントで気が張っており、私自身もイライラしてしまい顔と態度に出してしまいました。 帰ってからこのような神聖な場所で、しかも息子の大事なイベントで嫌な態度を取ってしまった罪悪感と、すぐに心の余裕が無くなる自分に嫌悪感が沸きました。 相手にしっかりした対応を期待して求め過ぎて…バイトの巫女さんだったろうに怒ったような態度をしてしまって申し訳ないな、とも思いました。 そして何より、お世話になった神様もお怒りではないか気がかりです。 とても反省して神社の方向へ向かって謝罪の言葉を念じました。 神様は許していただけるでしょうか? 毎日念じたほうが良いのでしょうか 引き続き息子の健康を願い、見守っていただけるのでしょうか? なんとも自己中な悩みなのですが、ご回答いただければ幸いです…

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ