hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私の結婚、長男の死 一

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

こんばんは。

私は19の時、今の元夫と知り合い、22の時、結婚前に妊娠がわかり、
仕事もまだ正社員になっていず、さらに九州に住む親に子供できたから
結婚する、なんて言えないから始末してくれ、といわれ、中絶しました。
その後、正社員になり、結婚する事になりましたが、元夫の両親に
話したら、最初は快くいいと言ったものの、話していくうち「親の面倒を
見ない女との結婚は認めない」と言い出したのです。そんな事は一言も
いっていません。ただ、北海道と九州ではすぐには無理だと言っていたのです。
結局、私達は式もせず籍をいれました。しかし、認められない結婚でした
から、子供を育てるのでも全て私の親からの援助なしでは出来ません
でした。が、子供が産まれ、育つうちに、元夫は長男に勉強を教えながらも
言葉の暴力で、いじめてばかり。私の母が見かねていました。そして次は
パチンコ通い、夜遅くまでの飲酒、朝はいつもぎりぎりまで寝ていて、歯も
磨かず出勤というのが20年位続きましたが、私の母が心臓を患い、
医療費もかかる事から新築した家を手放す時、離婚をしました。それは
「親の面倒をみない女との結婚は認めない」と言われていたから、私は
母の看護があるし、と思ったからです。家のお金も私の親からで医療費も
あって、元夫の親からは何一つなく、ついに破産した状態でした。
それから母親が亡くなり、長男が高校に進む事もあり、お弁当や
身の回りの事もあり、籍は戻さずに戻りましたが、いじめにあい編入をし、
次男は市内の高校に上がり、大学に行きたいといい始めた頃、元夫は、
舅が死亡後、元姑を引き取ってきたんです。痴呆が進み、独身の姉が
面倒みられないから、という理由で。私は結婚を反対された元姑の面倒を
みさせられる結果になってしまったのです。痴呆ですから暴力もありました。
その頃長男もバイトから始めて、働こうとしていた時でしたので、私と
長男とで毎日痴呆の元姑と格闘していました。それから一年後、元夫が
いきなり二人の息子を生命保険に入れたのです。母親の私に断りなく。
それは外交員の女と付き合う為で、自分で母親を引き取ってきたのに
面倒は私と長男に丸投げし、毎晩遊びに出かけていました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一呼吸なさってしっかりと相談なさって下さい

拝読させて頂きました。本当に大変な状況の中と推察致します。さぞおつらい状況のことかとお察し申し上げます。その様な状況下では地元行政等の生活相談や必要とあれば弁護士等にもしっかりとご相談なさって頂きたいと思います。介護の件、ご主人様の件、お子様の件について然るべき法的な補助や擁護を受けるべきかと思います。あなたと元のご主人様がしっかりとお話し合いできるのであればいくばくか救われるトコロはあるかと思いますが、その方がご家族をかえりみることがないのであれば法的な処置を受けざるを得ないかと思います。あなたのお心も大変傷つきお疲れになっておられるでしょうから、一息息をついて冷静にご相談なさって頂きたいと思います。誰も見ていないようでも仏様やまわりの誰かはその状況をしっかりと見ております。自分のことだけでまわりをかえりみない方にはその報いが必ず訪れます。まわりの方の為に尽くして頑張って生きていらっしゃっる方にも必ずやその報いが訪れます。あなたやお子様が仏様に見守られて今の状況から脱却なさりお健やかにご生活頂ける未来が訪れます様に仏様に切に切にお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
お坊様にこうして、胸のうちを書いた事で、かなり荷がおりた気がしています。
長男は、編入をした頃に、私の菩提寺である禅宗のお寺の方に月二度ほど坐禅会に
通わせていました。住職やそのお弟子さんからも厚意にしていただいて、本当に
幸せでした。自殺に追い込む事情を作ったのは元夫ですが、亡くなった事については
長男なりの親離れ、って思うようにしています。

ここにこうして書く事で、少しでも同じ境遇の方の心の負担を軽減してくださると
幸いと思っています。

暖かいお返事ありがとうございました。

「親・家族・恋人・大切な人の死が悲しい・乗り越え・立ち直る」問答一覧

好きなバンドのボーカルが死んでしまった

好きなバンドのボーカルの訃報が今日発表された事に付いて相談させて下さい。 私は今日授業前にSNSのニュースで訃報が発表され 「え、そんな事ある?まだ25歳だよ?」と誤報を疑いながら授業に望みました。 でも段々授業を受けながら本当の訃報ではという気持ちになっていき辛くなって授業に集中出来なくなってしまいました。 次の休憩時間の時にバンドの公式アカウントで本当に亡くなってしまった事を知り他のメンバーの追悼コメントを見て実感して本当に辛くなり 先生にその事を伝えるとあまり質問を当てないようにしてくれました。 バンド自体は続き他のメンバーが作詞作曲すると言っておりその発言が訃報のショックの精神の支えになっています これからもっと売れて大活躍するんだろうなって思っていたのでこれから活躍する彼を見る事が出来ないショック 彼の曲の新作がもう出ない事は勿論、彼と言う人間も好きだったので もう 彼が生きていないこと もう彼の歌声やパフォーマンスが見れない事 もう彼の書いた曲を聞けないこと もう彼の居る状態のバンドが見れない事 もう彼の話や投稿を見る事が出来ない事 来月初めてそのバンドのライブに行く予定だったので もう本当に生で見れない事を考えると 本当に涙が出てきて 落ち込んできて明日以降もその事を考えてこれからもまた落ち込むのではないか?。 他のアーティストの追悼を見て落ち着こうと思うのですがこの状態はSNSを見ないほうが良いんでしょうか? この事を考えないようにしても何らかで死の話題を連想して考えてしまう などの不安のせいで明日以降ちゃんと学校や課題に集中出来たり、 この事を思い出しても大丈夫なぐらい平気になるぐらい立ち直る為に如何すればいいか? 後お坊さん目線の回答を求めるんですが 彼はあの世でメンバーの事見てくれているでしょうか?もう一度彼に会える可能性はあるのでしょうか? 今日起きた事なのでショックで長文になりましたがご回答宜しくお願いします。 本当に助かります

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生活環境の変化と母の死が重なり苦しいです

転職・引っ越しによる環境変化と母の死が重なり心身ともに辛いです。 先日、母が癌で亡くなりました。1年前から入退院を繰り返しており、余命が短いことは覚悟していましたが、やはり悲しいです。母が病気の苦しみから解放されたのは救いですが、この先母がいないと思うと人生がつまらなく感じます。まだまだ母とやりたいことがたくさんありました。 母の死は時間が癒してくれるのを待つしかないのですが、ちょうど転職と引っ越しをした直後に母が亡くなったため、新しい仕事を頑張れる気がしません。一人暮らしでホームシックにもなっています。まだ結婚もしておらず、一人っ子でもあるので孤独感が大きいです。 新しい仕事は私が目指していたことで、母も生前応援してくれましたが、母が亡くなった今となっては前向きになれません。これから新しい仕事のためにたくさん勉強しなければならないのに、無気力で頑張れる気がしないです。 母の癌が発覚した1年前から精神的にしんどく、診療内科に通うほど体調も崩しました。そのような状況下で頑張って転職し、これからというときに訪れた母との別れは新生活の不安と二重の苦しみで耐えられる気がしません。これからどうやって日常生活を送り、前向きに人生と向き合えばよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

故人の魂はどこに?

先日大好きな妻が亡くなりました。妻は本当に僕の全てで大事な大事な宝物でした。 子供もおらず、独りぼっちになってしまい、今は絶望しています。生きる目的、意味が全く無くなりました。 僕の唯一つの願いは最愛の妻の魂にずっとずっとすぐそばにいてもらい(お骨も手元に)、自分が亡くなるときに一緒のお墓に一緒に納骨してもらい、そしてあの世でまた会えることだけです。 質問なのですが、49日に審判され遠くへ行ってしまい最終的に極楽浄土を目指すという理解をしているのですが、疑問があります。 白木の御位牌から本位牌となり、魂を入れて頂くと思うのですが、位牌に魂が宿るとするならば、極楽浄土などに魂は向かうのに、魂はいったいどこにいるのでしょうか? 魂は分割され2か所にいるのでしょうか? また、お盆には年に一回戻って来るという話しも子供の頃から聞いており、迎え火で迎え送り火で送り帰って行くということでした。帰ってしまったらいないということなのでしょうか? 極楽浄土等、御位牌、お盆、魂の居場所をわかりやすくご説明頂けますと幸いです。 僕は妻にずっとそばにいて欲しい、遠くへ行って欲しくないと考えております、魂の居場所によっては仏教と考えが合わないのでしょうか? 実はそのように悩んでいる間に49日が過ぎてしまいました、49日の法要は過ぎては良くないと聞きますが今から行って頂くことは難しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

父親亡くなる

父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ