hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

すごい脱力感

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

大学一回生です。受験生の時、自分で言うのもなんですがとても勉強して、第一志望ではなかったんですが、そこそこ行きたい大学には行けました。

でも、入学試験が終わってから心に穴が開いたような感じになって、何事にもやる気を出すことがなくなってしまいました。

大学でも勉強、遊び、サークル、対人関係などのいろいろなものがうまくいってません。

私はこの無気力感でいることが辛いし、このままの気持ちでいたくありません。どうすればよいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

勉強していなかった

おはようございます。多分貴方は、大学の入試にあたり、勉強していなかったのだと感じます。知ること・理解することが楽しかったですか?自分の時間を切り売りして給料をもらうが如く、自分の時間を費やして数字が変わることに一喜一憂していただけではないのでしょうか。
だから「心に穴が空いた」という表現がピッタリくるのです。実際に穴が空くわけではありませんよね。でも言うなれば、「点数で満たしていた」こと自体が不自然だった、その不自然さから解放された所ではあるのです。例えて言えば、補助輪に支えてもらって自転車を漕いでいたようなものです。補助輪が外れた今、こぎ続けなければ倒れる、そこに感づいたのでしょう。
あなたのような状態を、世間から見ると五月病と言います。まさに典型的な。なので調べれば色々出てくると思いますが、「気持ちを奮い立たす」とか、目に見えない解決はお勧めしません。まずはスケジュールから解放されたのですから、手当たり次第お好みで読書をお勧めします。そうすることで、今まで貴方が「勉強してきた」事が、漸く活用され、生きて来ると思いますよ。「もう勉強やらんぞ」、合格したときに思ったかも知れません。もう受験勉強は当面不要になります。「やりたい勉強」をする自由を手に入れた、力を手に入れたのですから、どうぞそれをふるって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

「勉強をする」ということを考え直してみました。私は「ひたすら努力して他の人より高い点数を取ること」だと思ってました。でも、それは違くて「自分の知りたいこと、謎に思ったことを調べて、理解して楽しむこと」だと気づきました。ありがとうございます。

とりあえず夏目漱石の本でも読んでみようと思います。

「やる気が出ない・やる気の出し方」問答一覧

ピアノを辞めるか迷っています

子どもの頃にピアノを習っていました。 上手くはなかったけれどピアノは好きで、当時のピアノを自宅においています。 7年ほど前からジャズピアノを習い初めました。 家のピアノを弾きたかったし、どうせなら好きなジャズをやりたかったので思い切って始めてみました。 しかし全然上達せずあまりの才能のなさに絶望しています。 去年の発表会で弾きたかった曲に挑戦したのですが、緊張しすぎてボロボロの演奏になってしまいました。 ショックでトラウマになり、そこからやる気がでません。 今年も発表会がありますが、進度が遅すぎて、希望の曲を弾くことは叶いませんでした。 上手くなる人は1日3時間とか5時間とか練習されるそうですが、私はそこまでは難しくて1日1時間程度、できない日もあります。 これ以上上達は見込めそうにないので、いっそのこと辞めてしまおうかと真剣に悩んでいます。 人に相談しても辞めるのはもったいないと100%言われますが、下手なのに続けるのが辛すぎてずっと悩んでいます。 趣味なんだから楽しめばと言われますが、下手すぎて楽しむ境地までいきません。 自分の気持ち次第だとわかっていますが、決められない私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

やる気がどんどん低下します

現在、夫婦で二人暮らしです。 主人は普通に会社員で、私は強迫性障害でほとんど外出はしません。 以前は自慢できるくらい家事をこなしていたのですが、精神疾患でいろいろとこだわるようになってしまいどんどんいろんなことができなくなりました。 長いことこの病と闘っているのですが、コロナ禍になり更に輪をかけ始めは通えていた心療内科にも今は通えなくなりました。 それでもクリニックの先生に教えていただいたことを思い出したり、いろんな本を読んで良さそうなことを試しなんとかまた外出できるよう毎日小さなことを繰り返しています。 でも小さ過ぎて主人には理解できず『いつまで病気やってるの?』と鼻で笑われます。 主人は病気のこと《知っているけど理解はしません》 やる気が低下して病気回復に困るのでクリニックの院長先生を交え一度三人で話したのですが院長先生はどっちつかずで『同居人の健康が1番。ご主人が変われないならあなたはどうするか自分で考えて。もう次の人が待ってるから』と追い払われました。 落胆して他のクリニックも検索してみたのですが、口コミの悪いところばかりで、このクリニックが金銭面やカウンセリングの先生など院長先生以外は良さそうです。 でもカウンセリングでは三人で話すことができないので主人との仲はどんどん悪くなる一方です。 現在、自力で少しはこだわりを減らし主人への負担もわずかですが軽くしたつもりですが、主人にとっては『当然!』と冷ややかな感じで相変わらず気に入らないと暴言★暴力を振います。 俺様の態度と、『お前かなりおかしいから考え方変えろ!』と全てのことを病気と結びつけること。 前々からでしたが『夫婦なのに他人扱い』がより輪がかかった感じで寂しいです。 頭がおかしくなるくらい何度も気持ちを伝えているのですが伝わりません。 離婚するにもこんな状態で一人でやっていく自信もありませんし、私には寄り添える肉親がいません。 どんどんどんどんやる気は低下して毎日起きたくありません。 強迫性で不潔が嫌なので朝トイレに立ち、その流れで洗濯や部屋の中のある程度の片付けをする毎日です。 でもトイレに行かなくていいならもう布団から出たくありません。これからの未来もうわからなくなりました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ