hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

認知の歪みから抜け出せない

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

初めてご質問させて頂きます。
どうか最後まで読んで頂けますと幸いです。

今まで、ずっと人と接する仕事をしてきました。接客は楽しく、相手に喜んでもらえることを何より嬉しく思っていました。プライベートでも、人と話すのが大好きで、人見知りのない性格でした。

しかし、ここ数年で様々な出来事があり、苦しくなってきました。

・親しいと思っていた友人が、実は私のことが嫌いで周りに陰口を言っていた。
(私に何かされた、とかではなく、私の話し方や間の取り方がカンに触るから話してて疲れる、など)

・お客様から身に覚えのないクレームを受け(直接ではなく本社へのメールで)今まで、いつも私の接客を褒めてくれていた上司達に、クレームを受けたことで態度が変わり、仕事中の言動を監視されたり言葉の暴力を受けるようになり、耐えられず退職

大きな出来事は上の2つですが、似たようなことが散々ありました。
どれも自分に自覚のないことです。

とても怖くなってしまい、それからは異常に人の目を気にするようになりました。
また、人に言われた言葉に過剰に反応し、もしかしたら私に悪意があるのではないかと気になり、その思考から抜け出せなくなることが増えました。

そのため、家族や昔から知ってる友人以外の人と話すときは常に頭をフル回転させ、この発言で合っているのだろうか、今の私の発言や行動が不快にさせてないだろうか。本当は私の事が嫌いなんじゃないだろうか。そればかり考えてしまい、人付き合いが億劫になってきました。

あんなに接客や人と話すことが大好きだったのに、とても悲しい気持ちです。
認知がどんどん歪んできているなと自覚していますが、それを止める事ができません。

長くなってしまいましたが、心を穏やかに戻していく方法、自分らしく生きていける教え、認知の歪みに関してなど、僧侶様の知恵をお貸し頂けたらと存じます。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

非暴力コミュニケーションを学んでみる

にな 様 相談ありがとうございます。

自分の思わぬことで、陰口、クレーム
信じられない。という感じだったでしょうか
そして、他人の言動に過剰に反応して、辛い苦しい
そして認知が歪んでると思っているのですね。

表面的に認知を変える方法は色々あるかもしれませんが、
そもそものコミュニケーションを学んでみるというのは如何でしょうか?

2冊の本を紹介します
「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」
「なんでわかってくれないの!と思ったときに読む本」
です。
非暴力コミュニケーションとは、
出来事を観察し、自分の感情に正直で、自分の欲求を深くわかり、相手に要求を伝えられるコミュニケーションです。もちろん相手のことも尊重します。

自分に正直であることは、自分の感情に向き合うことになります。認知の歪みは解消されるでしょう
本当は自分は何を望んでいて、他人を責めずにどう伝えられるのかが解る様になってきます。
そうすると、他人との認識のずれも治まってきますので、過剰に反応することもないと思います。

もともと接客などで楽しく会話をしてきたのですから、自分の力を信じてください。
そして、今は難しくても、自分を愛してください。
自己肯定感が上がれば会話も楽しいですし、恐る恐る顔色を伺う様なこともなくなりますから
どちらか1冊でも読んでみて、試してみてください。

お読みいただきありがとうがざいました。
参考までに
一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

拝読させて頂きました。
だいぶ追い込まれていらっしゃるように感じますね。そこまで過敏になってしまいますと四六時中考えしまいますから心身ともに疲弊してしまいますよね。
やはりまずはあなた自身があなたを追い込まないように心がけてみて下さいね。
精神的に過敏になっていますから普段の何十倍もエネルギーを消費していらっしゃることでしょう。
とはいえあなたがそう思うほどに人は自分のことを意識してはいませんし、敵視してもいません。人はその時々に応じて臨機応変に対応しているのです。
まずその部分を心を落ち着けて見直してみましょう。
人の心は移ろいやすいものです。いつもひとところにとどまることがありません。逆な見方をするとあなた自身が無理にひとところにとどまろうとしているのかと思います。それにはとても大変なことですし、膨大なエネルギーを要することなのです。

しばらく自分のことはほっといてもいいかと思います。そしてじっくりと周りを見渡してみてください。周りの人がどのように生きていらっしゃるのかをじっくりと観察なさってみて下さい。よく人の行動を観察していると人に見られていない状況、全く意識していない状態では様々な表情やしぐさを見ることができるのです。
しばらく見ているとある時フッと思いもよらない行動を目の当たりにすることもありますからね。

そのような行動を見た時にはどうしてそうなったのか、何がきっかけでそうなったのかも考え合わせてみると非常に面白いです。
そしてじっくりと我が身のことを振り返ることができるようにもなりますからね。

いずれにせよまずはしばらくあなたの心を楽に解放なさってみて下さいね。

あなたが毎日を心穏やかにお過ごしなさって下さりますようにと心からお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋 様
ご回答下さりありがとうございます。

非暴力コミュニケーションといった分野があるのですね。相手を観察し、自分は正直に。
接客を長くやっていたからか、コミュニケーションというものを全て分かった気になっていた気がします。本もご紹介頂きありがとうございます。早速書店で探してみます。

確かに、接客をしていた頃のことを思い返すと、自信を持って接していたと思います。友人と話す時も、最低限の気遣いを除けば、自由に会話を楽しんでいました。
仰る通り、自己肯定感が今の私には必要だなと考えます。
頂いた助言を心に留めて、本も読んだりして、あの頃の自分をまた取り戻せるよう頑張りたいです。
この度はありがとうございました。

Azuma様

ご回答下さりありがとうございます。

人はその時々に応じて臨機応変に対応している、私自身が無理にひとところに留まろうとしている。その2つの言葉にハッと致しました。
確かに、周りの方が私に対して何か不満があったとしても、敵意のみ抱いているとは考えにくいですよね。

人に対して恐怖ばかりを抱くのではなく、まずは観察をしてみます。そう見方を変えると、私が嫌な思いをした時の相手方も、そこまで私の事が不快でしていたわけじゃないのかなと少し気持ちが楽になりました。

私は元々の性格として、心の中で決めつけてしまう傾向があるので、人を観察して想像したりする行為は、その性格を改善する機会であると思えました。是非やってみます。

この度はありがとうございました。

「認められたい・承認欲求」問答一覧

他者を羨ましく思う自分が嫌で苦しい

いつもお世話になっております。 こちらのサイトのお陰で少しずつ前を向けるようになってきました。 心よりお礼申し上げます。 高い頻度で質問をしてしまっているので 恐縮ではございますが 他の方々の問答の後、お手隙の際にお答えを頂けたら幸いです。 お尋ねしたいのはタイトルの通りです。 プロフィールや今迄の相談で書いてきましたが 私はいじめにあったことがございます。 その為、いじめ被害を訴える方々や いじめについて非難、注意するニュース等を見聞きする度に それらについて被害を訴える方々を応援したい 被害者が声を上げて助けられて良かった いじめへの注意等が広まっていくことが喜ばしい、と良く思う反面 この人達は周りに味方して貰えて羨ましいな 自分は誰にも助けて貰えなかったのにな どうして自分の周りにはいじめを注意非難する人が居なかったのだろうと 羨ましさ妬ましさ それから悲しみがこみ上げてきてしまいます。 また、我ながら最低だと思いますが もし私も死んでいれば 若しくは今から死んだなら 一矢報いることができるのだろうか あの人達やそのまわりの人達に暗い気持ちを抱かせる事が出来るだろうか なんて考えてしまいます。 こんな気持ちは抱きたくない こんな考えは無くしたいと 自分なりに色々やっていますが上手くいきません。 どうしたら良いのか 何かお言葉など頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

辛くても悲しくても笑っています

わたしは辛くても悲しくても笑ってしまいます。 人から何か言われたり、コンビニの店員さんに答えるだけでも笑ってしまいます。 本心からならいいんです。 でも、心の中は黒い感情でいっぱいです。 たとえば『気安く話しかけてんじゃねーぞ』とか 仕事中なら『お前サボってねーで手伝えよ』とか。 こうなってしまったのは子供の頃、父がわたしに理不尽な事をした時に 怒ってにらみつけたり、泣いたりするとものすごい怒声と暴力があったからです。 それから人前で本心をさらけ出すのが怖くなり、どんな状況でも笑ってしまい、身を守る癖がついてしまいました。 たとえばどうしても嫌な事でも頼まれ続けると受け入れてしまい、その後、その後始末で何年も悩むとか、その後の人生がその時の尻ぬぐいのような感じで終わってしまいます。 頭ではわかっているのですが、条件反射的にそうなってしまいます。 自分の人生を、自分らしく、自分の感情や気持ちを偽らずに生きていくにはどうしたらいいでしょうか? 頭や心では万人に好かれなくていい、自分が好きな人だけに好かれたらいいと思っていてもどうしてもその癖が抜けません。 笑わなかった後の相手の反応がわからず困っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

諦める(明らめる)には

こんにちは。 私は、家族に対する期待があり、それを得られないことで苦しんでおります。それを諦めることはできるでしょうか。 私が家族に期待することは、たとえば私が泣いていたら「大丈夫?」「そばにいるよ」などの心配や寄り添いをしてもらうことです。 私の家庭環境は、仕事命で子供には無関心だった父、幼少期に喧嘩して大人になるまで無視され続けた兄、過干渉で頭ごなしに怒る母でした。家庭の中で安心して甘えられる相手がおらず、友人も少なかったです。 大人になって現在、私は結婚して夫と二人暮らしです。夫は付き合っている時は愛情表現が割とあったのですが結婚してからはすっかりなくなりました。さらに、どうやら夫は発達障害の特性があるようだと分かり、他人に共感することがとても苦手な人なんだということが分かりました。 こういうわけで私の家族は、私が求める形で寄り添える人はいません。愛情はそれだけでは無いと頭では理解しています。 父は、お金は何不自由なく出して育ててくれましたし、兄との喧嘩はお互い様です。母の過干渉も心配や愛情からくるものだと理解しています。夫が共感が苦手なのは別に悪いことではありません。 それでも、私は自分が誰かの目の前で泣いている時に誰も声をかけてくれないことが心から辛いです。自分には心配される、愛される価値がないんだとまで思ってしまいます。 「まずは自分から愛すること」や「自分で自分を愛すること」を心掛けてはいるのですが、なかなかうまくできていません。心のどこかで愛されてない自分を諦められない、もしくは納得いってないのかもしれません。 仏教では、諦める=明らめる、ということだと知りました。現実を直視しそれを受け入れて楽になることは私1人でもできるでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

心の声を声に出してしまったかもしれず後悔

いつも前向きになれるお言葉をありがとうございます。 職場の女性に仕事を指示された際、言い方がきつかったので思わず「こわ」と言ってしまいました。 正確には話す時ほどの声の大きさは出していません。 囁くような声で実際に言ったのか、心の声に合わせて口を動かしてしまったので言ったと錯覚しているのか定かではありません。 仕事中はマスクをしているので、口パクだけだったらバレていないと思います。 コロナ禍でマスクをするようになってから、聞こえるか聞こえないかの大きさで独り言を言うのが癖になってしまっていました。 実際に私の独り言を聞いた人もいると思います。 やはりブツブツ独り言を言うのは印象が良くないだろうと思い、最近はあまり言わないように気を付けていました。 今回は相手の方も普通に仕事を続けていましたし、私に対する態度も変わらなかったので、聞こえていない(言っていない)のだと思います。 ですが、もし実際に聞こえていたら周囲の人に言いふらされ、皆から嫌われて仕事がしづらくなるのではないかと不安です。 仕事中は自分の嫌な部分を上手に隠して、当たり障りなく過ごしたいのですが、毎日後悔することばかりで自己嫌悪です。 言動で後悔しない日は来るのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

今までなかった劣等感

この春から異動になり、出先の支店勤務となりました。 異動が決まった時は、初めての出先の支店勤務で不安と納得できない部分も正直ありましたが、今では職場の方々がとても良い方々ばかりで安心して働く事ができてあります。 本店にいた時から違う部署になっても、仲の良いグループがあり、定期的に会ってご飯によって行ってました。 お互いの近況を報告し、それぞれに励まし合って頑張る形になってました。 先日も私が支店に異動になってから初めてご飯に行ったのですが、他の人は本店の独特の忙しさを語り、毎日忙しくて疲れていると話してました。一方で私は、出先の支店であり、のんびりとした雰囲気もあるので、急に住む世界違うなと、初めて今まで感じた事ない疎外感がありました。 また、相手のちょっとした発言に引っかかる事が多くなり、見下されているのかなと感じてしまう事が多くなりました。 同じ職場でもないので、そのグループの方々と距離を置けばいい話なのに、今までと変わりなく連絡を取り合い、「いやいや、忙しいのは良い事じゃないですか!こちらはそんな」と、まるで嫌味にも取れるような発言を無意識にし、その連絡をした後、何でわざわざあんな事言ったんだろと落ち込んでしまいました。 自分の他人を羨む気持ちの心の醜さに、嫌になりました。 自分の気持ちが落ち着くまで、そのグループから距離を置こうと思うのですが、ずっとモヤモヤする気持ちは、いつしか消える時がくるのでしょうか。ここまで自分が競争心があった事に戸惑っており、そういう自分も受け入れた方がいいのでしょうか。出来れば、前の自分のように、他の人が大変な時に、自分が話を聞いてあげられるような、気持ちの余裕があるように戻りたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

成功したい・褒められたいという慢心と焦り

ご相談があります。私は、昔から褒められて育ち、自分は優れた素質があると思っていました。人より褒めて欲しい、認められたい、褒められたいというような欲求が強いと自覚しています。 大人になっていく過程で自分はそれほど大した人間ではないことを自覚していきました。しかし一方では理想が高く、自分はもっと優れた人間であるはずなのにとかあるべきだとか、そんな思考が頭の中を不安な状態で埋め尽くしています。 最近は成功した若い人をよく見かけるので、自分の年齢と比較したり何歳までにはこれを成し遂げなくちゃいけないとかそれがこんな悩みに繋がっているんだと思います。 自分もそんな才能が欲しい、もっと言えばあるはずなのにとか思ってしまう自分の慢心に嫌になり、自分が何も結果を出せなかったら嫌だと思ってしまいます。 最近、心に余裕が無くて殺伐としています。 成功するためのこと以外のことに興味が持てなかったり、人のことを何か成し遂げてるかそうでないかで見たりします。 考え方が短絡的になっていて長いスパンで物事を考える余裕も無く、 こんな自分を魅力がなく強欲で人として一番良くない例だと思います。こんなループにハマっているからなのか自分以外の出来事に興味関心を抱くことが難しく、好きなことや趣味もなく、日々をひたすら自己啓発や不安の和らげ方に費やすようになりました。 こんな状態では生きていけないと思います。 平穏な心の状態で焦らず過ごすためには、何を心がけると良いのでしょうか。 先日カッターで手を切るような自傷行為をしてしまいました。軽くでしたが、自分がやるとは思わなかったのでショックでした。お坊様の成功への価値観や、心の折り合いの付け方もあれば、教えて下さらないでしょうか。長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ