hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

昨年息子が自死しました

回答数回答 2
有り難し有り難し 65

心がもちそうにありません。

このまま、気が狂ってしまえば良いのに…
と、今おもっています。

昨年28歳の息子が
自死しました。
県外に寮として与えられた
六畳ほどのワンルームマンションの一室が
息子の最期の場所でした。

1年経ちました。

1年前は、時間が自分の心を癒してくれる。

と微かな希望がありましたが、
1年たった今、
息子が居なくなってしまった事実を
事ある毎に思い知り、
精神科の薬が手放せない状況。

これからも毎年、
思い知る。
そう思うと生きていくのが辛い事だと
思うようになりました。

息子を先に自死という形で失ってしまった私は
前世で一体どんな悪い事をしたんだろう。

息子を先に自死という形で失ってしまった私は
今世で一体どんな悪い事をしたんだろう。

でも、
だとしたら、息子ではなく
私の命で償わせて欲しかった。

どうしてこんな事になってしまったんですか?
私はどう生きて行けば良いのですか?
私はどう人生を終わらせれば、息子に謝れますか?

教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一緒に考えましょう

ご相談拝読しました。

息子様のご命終に謹んで哀悼の意を表します。南無阿弥陀仏

さて、時の経過にわずかながら希望を見出していたとのこと。この一年は自責などとても辛い苦しみの中を歩んでこられたのではないかとお察しします。

大切な人を亡くされた方の喪失による反応は様々です。この反応などをグリーフと呼びますが、それについては例えば下記をご参照ください。

リヴオン「グリーフについて」
https://www.live-on.me/grief/

息子様のご命終はけして乗り越えて(なかったことにして)しまうものではなく、様々な反応を抱えながらも自然に共存していくものなのだと思います。なので一年などの区切りや節目でどうにかなるというものでもないのかもしれません。

各地や各団体で同じような境遇の方のつどいも開催されています。例えば下記のような取り組みもあります。

自死・自殺に向き合う僧侶の会 『いのちの集い』
http://www.bouzsanga.org/share.html

さて、前世により今生の全てが決まるという運命論(あるいは宿作因説)や、我々の経験するすべてが全知全能の神の意志に依存すると主張する説(尊祐説)、あるいは全ては偶然だとする無因無縁説などは釈尊により否定されています。

さらには現世において「全ては私のせい」「〇〇のせい」とする在り方もやはり釈尊には否定されるものであるでしょう。

息子様のご命終については自責や後悔の念が絶えないのだと思いますが、最終的には「お子様が選び取った」という事実は受け止めて尊重しなければいけないのかもしれません。
お子様は人生の意味を命をかけてまで強く激しく問うたのでしょう。

その求道を「私のせい」としてしまうのは息子様も浮かばれないのではないでしょうか。

あなたにできることは息子様がそうしたように、あなたがあなたの自身の人生の意味を尋ね、息子様と同じではなくあなたの自身の答え・応えを出していくことではないでしょうか。

その求道に息子様の存在は寄り添ってくれることと思います。もちろんhasunohaも共に考えさせていただきます。

またいつでも何度でもご質問ください。お気持ちお聞かせください。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

あなたと息子さんのご縁は永遠ですからね。

拝読させて頂きました。
大切な息子さんを突然亡くされてあなたは深い悲しみの中におられるのですね。あなたのそのお悲しみそして後悔の念を心よりお察し申し上げます。

息子さんは様々なことが重なりあいその生命を絶たれたのかと思います。それはあなたのせいではないと思います。息子さんはその人生を一生懸命に生き抜いていかれたのではないでしょうか。様々な障がいや苦しみもあったかもしれません。また病をわずらっておられたのかもしれません。社会の中で人間関係でも辛い思いをなさっておられたのかもしれません。

その中で一生懸命自分の人生を生きていかれたのかと思います。その息子さんの人生を認めてあげることも大事なことかと思います。

息子さんへ心を込めてお念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

息子さんは今は心穏やかに安らかになさっています。仏様の前で沢山の親しい方々やご先祖様方と共に安心していらっしゃいます。そして心穏やかにご成仏なさっておられます。息子さんはあなたや皆さんを優しくお見守りなさっておられるでしょう。

悲しみは尽きないでしょうけれどそのお気持ちを息子さんに手を合わせて真心込めてお伝えなさって下さいね。息子さんはあなたのお気持ちをそのまま受け止めて下さいます。そしてあなたのお心に寄り添っていて下さいます。
いつ如何なる時もあなたと息子さんは共にいらっしゃいます。

あなたと息子さんのご縁は永遠ですからね。

またこの場所でもあなたのお気持ちをお聞かせください。この場所はいつもあなたに開かれています。
そして吉武 師がおっしゃるように例えば自死遺族の分かち合いの会等にも参加なさってみてはいかがでしょうか?安心してお話しできる場所であなたのお気持ちをゆっくりとお話しし、又他の方のお話にも耳を傾けてみて下さいね。
http://www.bouzsanga.org/share.html

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。

回答を戴き、有り難いと思う気持ちと
未だに続く喪失感。
なんと言葉に表せば良いのかわからない。
正直言って、すぐに気持ちが晴れた訳でも
明るい気持ちになれた訳でもありませんでした。

ただ、息子が選んだ道。
尊重しなければならない。

息子は一生懸命生きた。

その言葉は、私の中にとても残っていて、
心に残るのと同時に
尊重?一生懸命?
なんて、素直に受け止められない自分がいて…
相談してしておいて、丁寧に回答戴いたのに本当に申し訳ないです。
ごめんなさい。
でも、その言葉はずっと私の中に刻まれていました。

そして、今日3月11日震災のあった今日。
同じ自死遺族の方のブログに

生きたくても生きられなかった方に申し訳ないと思う。
というような言葉があって
その言葉を目にした時に
違う!
って、思ったんです。
息子は、自死を選んだ人達もみんな
生きたくないから死を選んだんじゃない。
だから、生きたくても生きられなかった方に申し訳ないというのは、息子に対して、
自死せざるをえなかった人達に失礼な気がしたんです。

その時に吉武和尚様の尊重という意味。
Azuma和尚様の一生懸命という言葉が、
ふっと思い出され、なんだか…
うまく言えないんですが、私の中に
スッと吸い込まれたというか、
腑に落ちたっていうのか。

悲しみは、まだまだ続くのだと思います。
が、
息子は一生懸命生きた。
生きたいと願いながらも、生きていけなかった
その結論を私は尊重する気持ちを持てたというのは私にとっては、大きな一歩になります。

ありがとうございました。

「身近・大切な人が自死・自殺」問答一覧

家族とうまくいきません

父親がアル中で暴力を振るい 母親はじっと耐えるだけの機能不全家庭で育ちました。両親は離婚済です。現在母は私と主人と同居です。 疎遠だった父親が倒れ認知症になり誰も面倒を見る人がいないため5年施設や病院などを繋ぎ関わってきましたが3月に亡くなりました。 亡くなる前後ぐらいから同居の母の様子がおかしくなり 自分勝手な言動が目立つようになりました。 「〇〇(父親)が亡くなったら私も仕事を休まなきゃならないの?」 「お骨を家に持って帰りたくない」 「納骨までお骨の置いてある部屋には入りたくないから部屋のドアを閉めて欲しい」 などわがままを言うようになり私と口論になりました。 酷い父親でしたので私も複雑な気持ちで見送り それでもちゃんと送り出そうとしている時に私や主人にそういう発言をするので初めて怒鳴ってしまいました。 そして私も小さい頃からの不満を初めて母にぶつけてしまいました。 そうしたら私に非難されるのが辛い!!と騒ぎ始め、家をでていくと言い出しました。そこから話もせず、納骨だけをすませました。 口論してから2週間ほどは同じ家でも会わないように暮らしていましたが 母が家を出ていきたい!の一点張りで私の心が折れてしまい私が家を出てしまいました。 今は母と主人が一緒に暮らし 私が別居している変な状態です。 父が倒れた時に1人暮らしの母の先を不安に思った主人が同居を提案してくれましたが私は乗り気ではなく主人がせっかく言ってくれたのでと同意してしまったのがいけなかったのだと思います。 元々母が苦手でした。でもその当時は私の子供も一緒に住んでいたので 何とかやっていけると思っていました。 高齢の母を1人暮らしさせることへの不安と母と暮らすことの息苦しさとで葛藤しています。 母は家を出る準備をしていて物件をみにいっているようです。 母のサポートは現在主人がしてくれていて申し訳ない気持ちです。 ずっとアル中の父から母を守ってきましたが 自分勝手な母に疲れてしまいました。今から別居したほうがお互いのためなのでしょうか 母が家をでたら私は自分の家に戻り主人と二人で暮らすつもりです。 3年前に家を出ていった娘と主人も喧嘩をしており 1年以上娘とも会っていません。穏やかな家庭を作りたいと思うのにできないのは私や主人に何か原因があるのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

身勝手な夫が自死

初めて相談します。 夫が自死しました。 夫から人格否定や物に当たられる家の中を壊す私や子供の物を勝手に壊したり捨てたりするなど長年受けてきて我慢してきました。 ですがこの人は変わらない、と分かり、別居離婚を決意したところ、夫が自死をしたと聞かされました。 夫はうつ病と診断され実家にて休養中でした。 職場での人間関係がうまくできなかったようです。当初は私も話を聞いていましたが、いつものように否定拒否されました。 夫は自分の聞きたい答えだけしか受け付けない人でした。 私が弱った時には甘えるななどと突き放した事、泣くことを許さなかった事、今までの傷つけられた言動を思い出してしまい、辛くなっていきました。要求ばかりする彼につきっきりにならなくてはならないのかと。 20年以上我慢し続けた自分と子どものの時間や傷めた心や体を思うと、どうしても辛かった。 義実家から不満や暴言も受けました。 市へ相談に行き、弁護士にも相談して離婚を決意しました。ですが自死。 これは私が追い詰めたからでしょう。 私がこんな行動を起こさなかったら、彼はその選択をしなかったのでしょう。今までのようにじっと我慢して話を聞き続けていればこのようなことは起きなかったのでしょう。 ですが、夫のことが許せません。 子供にも私にもしてきたことが、亡くなったのに許せません。 身勝手に逝ってしまったことも許せません。 私は薄情で悪人なのでしょうか。 私は人を殺めてしまったのでしょうか。 私は生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

自死した両親への思いについて

初めて相談いたします。 自死で亡くなった両親のことについてです。 私の両親は3年前に自死で亡くなりました。 両親は米農家を営んでおり、3きょうだいの末の弟があとを継ぐ予定で一緒に住んでいました。 2021年6月9日、弟からlineで「2日前に出かけた両親と全く連絡がつかない。どこに行ったかもわからない。」と連絡があり、警察に探して頂いたところ、町外れの山中で2人共亡くなっていました。6月7日の朝出かけたあと、昼頃に自死したのではないかとのことでした。 後の警察の事情聴取では、父が地域やJAの役員活動が大変だと話していたこと、母の両親が貯蓄を使い込みお金の援助を求めてきていたこと、ちょうどコロナ禍で私も妹もなかなか帰省できず、友人に会うことも難しく寂しがっていたことなどがわかりましたが、日記や遺書もなく決定的な理由はわからずじまいです。 亡くなる2日前に母と電話したときにもいつもと変わらない様子だったように思えました。 急な別れだったため3年たった今でもなかなか心の整理がつかず、ふとした時に両親が何について自死するほど悩んでいたのか、私に何かできることはなかったのか、と考えてしまいます。 また1年前に私に子供(両親にとっての孫)ができたのですが、他のお母さん達が大変なときに実家を頼れることがとても羨ましく思えます。 やっぱり子育てについてもっと気軽に相談したかったし、助言や手助けしてほしかった。 私の子供が私の両親に会いに行くことはできないんだと、育児に少し疲れたときに涙が出てしまいました。 なんともいえないこの気持ちにも、いつか折り合いをつけられるのでしょうか? ひとりの大人として、親として、がんばっていくしかないとわかってはいますが、もっと両親に頼りたかったと思うのは甘えでしょうか? 長文、乱文を失礼しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どこまで援助するべきなのでしょうか。

度々、失礼します。 亡き妻の前夫の子が二人、実の子二人がいます。 長男について悩んでます。 長男は昔から調子に乗りやすいタイプでした。何度も何度も、調子に乗るなと、言い聞かせて来ましたが、反省してもすぐ元に戻ってしまいます。 妻が生前言ってきた「我が家は下もいるから大学まで行った分、少しずつ返金してね」と。就職後、お金が入ると、ろくに貯金もせずに飲み会に参加してました。税金も滞納したり…。 そんな長男も彼女ができ、やがて結婚しました。子供も二人できて、少し大人になったかなと安心してました。それが貯金もなく、大学費用の返金も口だけで滞る日々。 コロナ禍で結婚式は延期してましたが、ちやほやされたいタイプなので、結婚式をしたいと言い出しました。結婚時、結納金を出す約束はしてたので、準備はしていました。 そんな状態でしたが、こどもができれば、新車には乗りたい、家族旅行には行きたい、広いアパートには住みたい、結婚式はやりたい…。貯金は僅か。御祝儀と両家の援助頼み。日程も会場スタッフの言いなりで、家族の予定も聞かず予約してました。5月に控えた結婚式を前に今度は、120万貸してほしいと。自分でローンなどは組まず、都合良い解釈で親から借りようと考えたようです。 大学費用は滞っているにも関わらず、費用120万貸してほしいとなどと、呆れています。ここは心を鬼にするべきか、120万を貸した方が良いのか…。どうしたらいいかわかりません。乱文で申し訳ありません。助言お願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

部長として友人として、どう反応すべき?

先月先輩が引退してから高校ダンス部の部長を務めています。 私たちは部員不足に日々悩まされており、自分の学年などは私が入部した時学年1人(私だけ)の様相でした。頼み込んで仲の良い友達数人に途中入部してもらって、彼女たちも部活を気に入ってくれている状態で今に至ります。 深刻な人数不足解消のため、もともと私たちの学年で新歓の呼び込みを頑張ろうねと言う話は、前々からしていました。 ここからが本題です。最近、発表に惹かれたと言ってくれた同級生の子たちを、同期の子たちがすごい勢いで呼び込んでいるのです。 SNSで未経験でも大丈夫!最高学年から途中入部でも平気だよ!というふうに入部を呼びかけていて… ほぼ入部を心に決めた子もいると聞きました。 彼女たちが本気で部活の現状を憂いてくれているのはわかるし、皆がうちに興味を持ってくれること自体はとても嬉しくありがたいことなのですが、最高学年(しかも未経験で振り付けも技術も一から教えなければならない)が何人も部活に入ってくることになります。自分達の練習と後輩の指導に加えてさらに仕事が増えるのは明白です。 それに、最高学年の段階で入ってきてくれたとて、今年には引退なので、未来の部活のため、後輩のためにはならないのです。 同期たちが指導を担ってくれるならまだしも、彼女たちは兼部で、もともと出席率が低めです。しかも同学年の中で振り付けを完璧に覚えているのは私ともう1人の子だけなのです。(その子は勧誘活動していません)私たちに負担が集中することは目に見えています。仲の良い訳ではない同学年の新入部員。指導は手に余ると感じてしまいます…。 同輩たちを無責任だと思ってしまう心の狭さに自己嫌悪しかないです。私は沈んでいく船の修理を拒む老害なのでしょうか。 引き継ぎ以降どんどん積み上がっていく部長の仕事にただでさえいっぱいいっぱいなのに、新しい頭痛の種に耐えきれません。 勧誘をやめてなどと言って私が新しい子達を拒絶しているのがバレて、軽蔑されるのが怖いです。だって同輩たちが部のためを思って善意で勧誘活動をしているのは見ればわかるのです。 この気持ちが排他的で自己中で食わず嫌いで、とにかく最低なことはわかっています。でも心がついてこないのです。自分を納得させる方法か、同輩への伝え方のご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

彼の自殺と苦悩

先日、こちらで彼が、わたしと何か言えない事情で別れようとしている、という件についてご相談しました。 その彼から、 わたしとは無関係の、わたしに言えない、彼の抱える問題のために別れよう。他の人と幸せになって。自分問題には巻き込めない。という言い方で別れを告げられました。泣きながらでした。 今住んでいるアパートからはいなくなる、とも言っていました。行き先は言えないと。最近部屋の掃除をしていたので、引っ越し準備だと理解しました。 私のことは大好きだから、俺の問題に巻き込めない、と苦しみながら頑なに言うので。なぜ、どうして、と何度も食い下がるのはやめました。お互いそれなりの年齢なので、背負うものもある、こういうのも人生なのだ、と、思いました。 でも、別れを受け入れるかわりに、 別れるならお互いの気持ちが落ち着いたら友達になろう。 どんなにつらい事があっても生きよう、お互い何かあれば声をかけあい、孤独にはならないようにしよう、 とわたしは言い、彼は頷いてくれました。 その日は別れることに納得したつもりで帰りました。 それでも、翌日に未練が湧いてきました。あまりに未練がましく言うのはいけないが、もう一度だけ食い下がってみよう、と。電話をかけたら、電話が繋がらなくなっていました。 そして、そのあと、彼が自死したことがわかりました。 なぜなぜなぜ、と。片付けしていたのは死ぬためだったのか、と。やむを得ない事情って何?!と。絶対別れないと言えば良かったのか、と。わたしに幸せになれ、と言ってもこんな最後では無理だ、とか。 過去の彼の発言一つ一つを思い出し、脳内が暴走します。 ぐちゃぐちゃと脳内が混乱して、受け止めれないし、彼の旅だったところへ、同じ場所、同じ方法で追えば会えるのだろうか、後を追いたい、とか。 しっかりしろ、と自分に言い聞かすのだけど、疑問、喪失感、自責の念、やり場のない怒り、色んなものが渦巻いて。苦しくて苦しくて、苦しくて苦しくて。 辛いです。辛くてたまりません… 助けてください。。。どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ