hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

思いやりや感謝の心とは

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

20歳の大学生です。
私は昔から母親をよく怒らせてしまいます。20年ずっと同じことで怒られてきました。私には他人に思いやりが足りなくて機転が利かず、感謝の心が足りない。よくそう言われてしまいます。

怒られても次の日には、喉元過ぎれば、と言いますかけろっとしてることが多く、それも余計に母親を怒らせる原因となってしまいます。

ずっと同じことを繰り返してきました。でも、もう成人も迎え、大人になるしかない自分はもうずっとこんな欠落した人間のまま一生を過ごすことしかできないのでしょうか?人間は本当の意味で変わることができますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

簡単には変われないけど、踏みとどまる努力が大事。

人は簡単には変われませんが、「悪い部分を直そう」という心掛けは大事だと思います。

落語がお好きなようですが、『二十四孝』という落語を御存知ですか?YouYubeで検索すると、立川談志や古今亭志ん朝の映像が見れます。親不孝者の八五郎に自分自身を投影してみて下さい。さすがに八五郎程ひどくは無いと思いますが、もしかしたら母親に対する口のきき方に共通する部分もあるかも。
「売り言葉に買い言葉」で、乱暴な言葉が飛び交うことも多いかもしれません。そういう流れの中でも、「これを言っちゃあお終めえよ。」という結果を呼ぶ「言っちゃいけない言葉」があります。今まで、さすがに「この言葉を言うべきじゃなかった。」と反省したことも少なからずあったと思います。「買い言葉」を発しないようにする。踏みとどまるため、まずは努力して下さい。
  前に「感情のコントロールが出来ない」という他の方の質問に「言いたくなったら、1回大きく深呼吸」と回答したことがあります。http://hasunoha.jp/questions/739
参考にしてみて下さい。

 それから、もう一つ。『父母恩重経』(ぶもおんじゅうきょう)という経典があります。薬師寺管長高田好胤和上(故人)がこの経典を題材して書かれた『母―父母恩重経を語る』という本があります。御一読をお勧めします。

恩とか孝と言うと、古臭く感じるかもしれません。でも、我々がこの世に生命を受け小さな生命が成長して行く過程は、昔も今も変わりません。自分がこの世に誕生したことに感謝し、今此処に生きていることに感謝する心を持つ事は、大事です。そして、照れくさいなんて言わず、その感謝の気持ちを母の日でも誕生日でもきちんと言葉にしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

家を離れよう

もうね、お母さんから離れましょう。
生まれて以来の事に責任を取れない親御さんなら、お小遣いの額を決めて離れましょう。
何となれば、一番大きな影響を与えてきたのは、当のお母さんです。その結果、あなたが思いやりない人に育ったなら、責任を取って次の担当者へ向けて手放さなければなりません。
はよ独立する事を勧めます。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

人は変わりますが

本当に思いやりがないのかな?
具体的に何をしてお母さんに怒られたのですか?
弟や妹や友人からも思いやりがないと言われますか?

本当に思いやりがない人は、自分が変わりたいと思わないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

具体的に何を怒られたか、といいますと金銭管理などから始まり全て「いい加減」な所が大体の原因です…。

いい加減なことをして自己管理ができない。いい加減なことをして目的を見失う、目先の欲に走る、人の気持ちを裏切る…などなど。怒らせるのも仕方がないと言うものばかりでお恥ずかしいです。

母親は情熱的で、常に心を大事にします。感謝や思いやりというものが欠ける行動をするとすぐに注意されます。頭ではわかっていても、私は淡白な部分がありまして、情熱的に語られると余計に天邪鬼になるというか、反発してしまいます。それがいつものことの発端です…。

家を離れよう、というご意見についてですが、先日とうとうその話になりまして、働き口が見つかるまで一年だけは居候として実家にいることになりました。実際に家を出るまでに、自発的になれるよう頑張ります。

最後の回答、落語が交えてお話ししてくださってなんだか嬉しかったです。最近念願の寄席に行けたばかりですが、今回教えていただいたお話しや本、時間を作って一度見てみようかと思います。

日々のお勤めがある忙しい中で回答して下さり本当にありがとうございました。お坊さまにも色々な考え方があって、どの考えにも「なるほどな」と感じ納得できたと思います。このことを納得しただけで終わらせずに実行できるように努力してまいります。

母の言う「感謝」や「思いやり」がどうすれば芽生えるのかまだわかりませんが、私は母のことが大好きです。尊敬していますし、家族としてもとても大切です。母には約束なんてもう聞いてもらえませんので、今までの自分を捨てて変わるよう努力することを、ここでこっそりと宣言しておきます。

「変わりたい・自分を変えたい」問答一覧

心が狭い自分を変えたい

会社での昼食を一人で会議室で食べています。それが寂しいというわけではなく、誰にも気を使わず、ほっと一息つける時間だったのです。それを知った女性から一緒に食べてもいいか?と聞かれ、会議室が私の専用スペースというわけでもないので、一緒に食べていたのですが、その女性が私の同意を得る事なく、どんどん新しい人を招き入れるのです。皆んなで雑談などして和気藹々とはしていますが、誰にも気を使わず、ほっと一息できる空間が奪われた気がしています。 人が増えればそれなりに会話に気も使うわけですし、合わないと思う人とお昼まで一緒にいるというストレスも少なからず感じます。何より、その会議室に私の同意を得る事なく、勝手に人を誘っていることにモヤモヤしている気がします。一人になりたければ、私が違う場所に移ればいいわけですが、会議室を使っていたのは私で、彼女に悪気はないのかもしれませんが、マナー違反だと感じます。 私自身は普段、周りには割と社交的に振る舞っていますが、実はこのような心の狭い考えをしているのです。 でも、もしも彼女が誘う人たちから直接、ここで食べてもいいか?と聞かれたとしたら、断れないだろうなとも思います。 心では嫌だと思っても、少し配慮があれば受け入れられたかもしれません。 本来息抜きになるはずのお昼の時間が、気が重い時間になってしまいました。何とか前向きに考えを切り替えることができたらと思っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

変わるためには

お世話になっております。 私は現在フリーターとして働いています。 以前は公務員にあたる職業も経験しましたが、大きなストレスや将来への不安から辞してしまいました。 今の仕事の内容は性に合ったもので、勤務時間もそれほど長くないので続けることができています。しかし、その場所での正社員となると業務内容は変わり、働き続けられる自信がありません。 社会的地位の無さや、将来的な不安もあって、他の場所で正社員などを目指すべきだと常々感じています。 その上で、怠惰で傲慢な自分を変えねばそうはなれないと思われます。 それなりの大学を出ましたので、同期や友人などは大手企業や役所などで、立派な仕事をしています。 その為か、プライドが高く、自分が納得できる職業に就こうとずっともがき続けています。 最早自分の経歴では、同期のようにはなれないし、自分が一度目指した場所はとてもストレスの大きい場所で、戻る気にはなれません。 自分がしたいことを職にできるならば、自分を許せる気がします。ですが、自分のしたいことさえ最近はよくわからず、考えても考えても答えが出ません。 勿論、この考えが傲慢であることは理解しています。一度逃げ出した奴が何を今更、と客観的には思います。 ですが、そんな自分を変えることができないのです。無理に変えることも考えましたが、それは自分を捨てることになる気がします。 私はおそらく変わらねばならないのでしょう。けれど、現状はだらだらと同じ場所に居続けてしまっています。 どうしたら私は変わることができるのでしょう。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

自分を変える力が欲しいです。

はじめまして。 文章をまとめることや伝えたいことを相手にお伝えすることが苦手なのですが、頭のなかで考えていること、普段の苦しみを変えたいという気持ちで文章にしてみました。 お忙しいところ恐縮ですが、読んでいただけるだけでも嬉しいです。 毎日なにげなく過ごしているなかで良いことも悪いことも感じ、学んでいます。そのようなことをこれからの人生に取り入れたい、そのように変わりたいと思う気持ちはいくらでも考えることや人には指摘できるのに自分ではこのようにやってみようと思い試してみますがなぜか不安になります。不安を感じやすく、イライラしてしまい、ときには攻撃的になってしまい後悔の毎日です。 私自身に余裕を作る方法も見つからないです。誰かに話すことも嫌われていると常に不安なので悩みを聞いて貰うことにも勇気がでないです。いじめにあっていたことや私の性格、精神疾患のことなどで前向きに考えることができないです。 誰かの訃報を知り、その方の人生から感じることや学ぶことがたくさんあり取り入れたい、旅立つときに私自身は後悔が少ないような、残された方々にも涙を流すよりは笑って貰えるような人生にしたいと考えることはできますが、どのようにしたらそのような過ごし方ができるのか見つけることを諦めそうなときがあります。 生きている今も地獄のように苦しですが、亡くなったあとのことを考えることが増え生きている今も死後も地獄と考えてしまいます。 毎日が暗いので自分の人生に過ごし方に光が差すような過ごし方ができるようアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

変わりたいのに安住してしまっている

現在の職場は暇な時間が多く、時間があるときは自分ができることを探してやるようにしています。少しずつ会社の方針として、私が自主的にやっている業務に関して前に進めようとしていて、お金がかからなければやらせてもらえることもあります。保守的な会社のやり方に対して、もっと改革しよう!と動いてらっしゃる方も別部署にいてやり取りさせていただいており、孤独なわけでもありません。ノルマなどのプレッシャーもなくやらせていただき、恵まれた環境だと思います。 それでも、明確な目標やしめきりがない中、楽な方に逃げてはだめだと分かっていつつもネットサーフィンに逃げてしまいます(現に今仕事中にこの書き込みをしています)。やる気が出ない大きな原因は、携わっているサービスにあまり関心を持てていないことです。1年くらい携わっていますが、あまり愛着は沸いていません。帰宅してから転職活動をしますが、面接などが億劫で履歴書の自己アピールなどを100%の力で書かないまま勢いで応募して、落ちます。 いつもどこかで転職活動のことが頭にあり、日常を楽しめません。現在実家に住まわせてもらっているので、自立しなければいけないという自立心に欠けているのもよくないと思っています。家を出て暮らした経験はあるのですが、シェアハウスのような場所で過ごしており恋愛関係で気まずい思いをして、実家へ戻ってきました。お金は家に入れてはいますが、金銭的に一人暮らしよりは楽になるので甘えてしまっています。派遣なので、このまま一人では生活が苦しいだろうと両親は一部婚活費用まで助けてくれています。ですが気持ちの余裕のない私は相手にとって魅力的に見えないのは明らかで、何度かお見合いしましたし予定もあるのですがどうも頑張り切れていません。申し訳ないし、もどかしいです。 本当はもっと真剣に楽しく仕事がしたいです。語学を生かして、ホワイトな企業で正社員として働きたい。ファッションや恋・旅を楽しんで、両親を旅行に連れて行ける自分になりたいのですが、どのように考えを改めたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ