hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

10代で母の癌が発覚しました

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

こんばんは。18歳の男子大学生です。
この間、母の乳がんが発覚しました。母は変わらずに振舞っていますが、ため息が増えたように感じます。手術して一応治りましたが、やはり母は病弱で、53歳なのに体の各所が悪いようです。

朝や昼は僕もさほど不安にはならないのですが、夜になって自室にいると、世界に一人だけになったような感覚がして怖いです。今も、その衝動のままにここに書き込みを致しました。
いつ母が死んでしまうか不安で不安で仕方ありません。

また、自分はすぐに怒ってしまい、親には迷惑をかけていると感じます。夜の布団の中では毎日毎日後悔をしているのに、僕は本当に親不孝者だと思います。
親に面目が立ちません。
バイトもできないこの状況で、旅行ひとつにも連れて行って上げられません。

孝行をしたい時分に親はなし。この言葉が頭を駆け巡っています。こんな自分がいちばん嫌いです。

情けないこととは思いますが、お坊さんのアドバイスをいただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それは本当に辛いですね。

でも
親孝行したい今
お母さまは生きておられます。
今からでも
親孝行は充分出来ます。

親は
子どもにしてもらうことは
何でもうれしいものです。
それはお金が掛かっていなくても
地味であっても
全く関係ありません。

あなたが考えている親孝行が出来なくても
あなたが今出来る親孝行をすれば良いのです。
怒るのを辛抱し
ニコニコしているだけでも
お母さまはとても嬉しいでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

なにげない日常が、輝く思い出になります

駿介さん、おはようございます。お母さんのお身体を案じる、心優しい駿介さん。このハスノハに書き込みをしていただき、大切なご縁をいただきました。駿介さんに、3つのご提案をします。1.『葉っぱのフレディ』を読んでください。2.お母さんとの日常を大切に重ねてください。3.仏教を学んでください。
1.この絵本は、「死別の悲しみに直面した子どもたちと 死について適確な説明ができない大人たち 死と無縁のように青春を謳歌している若者たち そして編集者バーバラ・スラックへ 贈ります。」と巻頭に書かれている絵本です。
 私が最も衝撃を受けた絵本でもあります。これほどストレートに「死ぬ」ことを表現した絵本は、その当時初めてだったからです。数年後、大きな気づきがありました。「春が夏になる時は、その変化を一つもこわがっていない。むしろ、夏が来るのを楽しみにしている。なのに、同じ変化である老・病・死を受け入れられず、ことさらに怖がっている自分がいる。これが、いのちに対する偏った見方ということか!」仏教の学びが深まってきたことも、大きなきっかけだったと思いました。
2.旅行に行く必要はありません。何気ない毎日の生活を二人で楽しみ、心動かす。その積み重ねが何よりの思い出になります。その思い出は、たとえお母さんが亡くなられた後でも俊介さんの心に刻まれ、その思い出は俊介さんの人生を必ず支える宝物となっていきます。
3.寺社参詣が趣味ということですから、単なる死者儀礼で終わらない仏教の教えにも出会っていただきたいです。現代の私たちは、平均寿命というものを一つの基準にしていますが、浄土真宗の蓮如というお坊さまが書いたお手紙(=御文章)には、「朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり」とあります。朝たとえ元気であっても、夕方には息絶えてそのお骨を迎えなければならないのが本来のいのちの姿だ、と教え続けています。認めるか否かにかかわらず、その本来の姿だと腹に入れておくと、今日恵まれたいのちが輝いて見えてきます。いただく食事、出会う人、なし得る仕事、自然の営み・・・。どれ一つとっても、愛おしく感じるようになります。
 駿介さんの感じている不安は、とても当たり前のことです。それだけ大切なお母さんですから。でもその一方で、そのお母さんと分かち合える一瞬一瞬の感動の時間も、大切に過ごしてください。応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん...
このお坊さんを応援する

「癌・末期ガンと向き合う」問答一覧

癌の母、現実逃避の父

末期癌の母がいます。 あちこち転移していますが去年までは普通の生活ができておりました。ですが年始に足が腫れ歩けなくなり、骨転移が神経に障っているのと下肢の血栓で入院中です。 月末の退院後は元通りの生活とはいかず、幾分か歩行に問題が出るとのことです。抗がん剤も打ち切ることになるので、終末期の準備と覚悟も必要になります。 コロナ禍では入院すると面会もできませんので、できる限り在宅でと思っています。 なのでヘルパーさんを入れることも視野に入れ病院と相談をしておりますが、実家は物が溢れており、まず掃除から先にと思っているのですが、父が拒否します。 父は私と仲はよい方ですが、気持ちの弱い方で頑固。母が元通りになって帰ってくると信じて…信じようとしていて、掃除して手すりをつけることを退院してからと言い張って、話も聞いてくれません。 父が冷静に話を聞けないので病院との調整役は私が全て引き受けていますが、限界を感じ病院の相談機関には相談をしています。 退院前に父と私と看護師さんで面談をし、説明と説得をお願いしています。 多分今の時点でできることは全てできていますが、今後、父の気持ちを尊重しつつ母の生活の質を維持していけるのか?その調整が上手くできるのか不安です。 弟がおりますが、義妹は第二子妊娠中ですし、弟と父の仲が悪い為そこにも注意を払わないといけません。 今日もやんわり掃除の話をしましたが、退院したら!と話を聞いてもらえず、その度に無力感に襲われます。 向き合わない父に腹が立つわけではありません。ただ、困り果てています。 私だって、母がいなくなる準備なんて少しだってしたくない。全部投げ出してしまいたい。泣いて泣いて眠れない日もあります。 でも最後まで母が母らしくいられるように努力したい。 父に時間が必要なのはわかっていますし、ゆっくり進めるしかないのでしょう。 ただでさえ、父は一昨年長年介護してきた母(私の祖母)を亡くし、最近やっと立ち直ったところです。また失うことなど考えたくないのでしょう。その気持ちは痛いほどわかるのです。私も大好きな祖母でしたので。 でも、母について気持ちを共有できるはずの父がこの状態で、私一人先を考えなくてはいけない、この状況が叫び出したいほど辛いのです。 私はどのように両親と向き合うべきでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ