hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何も出来ず無能な自分が大嫌いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

私は学校に行けていません
初っ端からこんなことを書くのは、読んで下さる方に失礼だとは存じますが…

行けてない理由は自分でわかっています
私は周りの同級生や、歳の近い人に対してすぐに嫌な感情を抱いてしまうのですが
最近はそれがとても酷く、
「どうしてあの子は褒められているのに私は何をしても褒められないんだろう」
「どうしてあの子はあんなに周りの先生や友達に可愛がられているのに私は可愛がられないんだろう」
「どうしてこんなにも辛いのに誰にも心配してもらえないんだろう」なんてことばかり考えています

いい結果を出したところで、結局のところあの子ほど褒めてもらえないなら頑張る意味がないというふうに考えて、勉強も何も手につきません
自分が弱いことはわかっているつもりです
わがままで意固地で性格が悪くて、他人に嫉妬してばかりの怠け者なんだと思います

夢もあって、行きたい大学もあるのに
憧れの職業に就きたくて
けど周りを見た時に、自分の無能さに辟易としてしまって、途端にやる気も何もかもすっぽり抜け落ちてしまいます

それに私は変に笑ってしまう癖があります
体調が悪い時も機嫌が悪い時も、悲しい時も悩んでいる時も、何故かヘラヘラしてしまうので、体調不良でも保健室に入れて貰えないなんてことも多々あります
それのせいでしょうか、人からよく相談されるのですが、「お前は病んでなさそうだから相談できる」「悩んでることあんの?」というふとした友人の言葉で、また一気に自己嫌悪に陥ります

そしてもう1つの大きな悩みが、子供すぎることです
私は怒りっぽいのかなんなのか、ちょっとしたことで体の内に熱がこもる感じがして、何か物に当たったり、大声を出し切らないと落ち着かなくなります
そのおかげで部屋の壁は穴だらけだし、当たる対象がない時に皮膚をむしるので傷跡ばかりです

私はどうしてこんなにおかしいのでしょうか
家族から大声で「病気だ」「変だ」「病院にいけ」と言われるのも無理もないのかもしれませんが、とても苦痛です

上を見てはやる気をなくしてしまうし、誰にも心配されないことも辛いです

こんなのはやっぱり甘えなのでしょうか
私が弱いからでしょうか

甘えるなという叱咤は覚悟しております


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「甘えていいんだよ」

にいな 様 相談ありがとうございます。

「甘えるな」じゃなくて「甘えていいんだよ」ですね。
褒められることを他人と比べているようですね。それはやはり、愛情で満たされた体験が少ないからでしょう。人は、愛情や優しさに包まれるとそこを安全基地として、自主性をもって何かに挑戦しようとするのです。ところが安全基地が不安定だと、どうしても他人の目が気になり、褒められることを意識します。さらには外でも家でも緊張感が絶えませんから、常にイライラしたり、怒りっぽかったり、逆にそれを隠すために、へらへらすることがあります。
さらに、「私に注目して」「甘えさえて」と心の中では要求していますから、そのために自傷行為をしたりします。当てはまるでしょうか。
でもよく考えてください。その環境は、あなたが選んだのではないですよね。つまり、あなたは何も悪くないのです。

家庭環境とか回り人間関係に、あなたは癒されたり、甘えられたり、思いやりを向けられたりすることが少なかっただけなのです。
あなたは、おかしくもないし、弱くもありません。ちゃんと「夢もあって、行きたい大学もある・憧れの職業に就きたい」と夢を描いているのが素晴らしい。
磨けば光るダイヤモンドでしょう。

では、どうすればいいかといいますと、自分で自分を癒す、褒める、愛情を向ける、思いやりを向ける、ということです。
例えば、あなたが一番癒されるとか、心が安らぐものは何でしょうか、ぬいぐるみを抱くとかココアを飲むとか、音楽でもいいです。そのようなもので心を癒す癖をつけてください。そしてイライラした時はそれを思い出すようにするのです。
それと、自分に感謝をしましょう。自分に一日ひとつ、「ありがとう」といえる部分を見つけて、毎日メモ書きしましょう。例えば朝起きれたら、自分にありがとうをいい、起きれたことに感謝しメモする。笑顔が出せたらそのことをメモしありがとうを言うなどです。だんだん自分で自分の中に安心感ができてきます。
そうして自分に思いやりを向けて癒してください。きっと安全基地が出来上がっていくでしょう。私はそう思います。とはいえ困った時はすぐにご相談ください。心の癖を変えるのは何度でも試みることですから。一礼
追伸:お礼メッセージありがとう。この欄の字数制限でこれ以上回答できませんので、継続しての支援が必要ならメールでお願いします。再礼

{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

なかなかお礼のコメントを書けずすみませんでした…
初めに読んだ時にグズグズになったのですが、今でも自分の悩みを聞いてくれる人がいたということが嬉しくて仕方ありません……😢
ありがとうございました😭

「自分が嫌い・自己嫌悪・好きになれない」問答一覧

許せない自分

相談させてください。 昨年、親族の葬儀の際に、親戚から母が数年に渡りお金を借りていたことがわかりました。数年前に兄から色々なところからお金を借りて兄が返した事は知っていました。兄はもう済んだ事だから大丈夫と言っていたので兄と母の間だけの話だと思っていました。親戚の話を聞き改めて兄に聞いたところ、数年前に親戚に借りた事はあった、それを返していないようだ、との事でした。 母は遠方におりますので電話で本当のことを教えて欲しい、と聞きました。母は私が兄に連絡したこと、親戚が私に話した事を大変怒り2ヶ月ほど連絡が途絶えました.これが今年の初め頃の話です。 私は数年前から体調を崩し仕事を辞め家で過ごしておりました。母とも以前のようにやりとりをしていましたが、ここ数週間前から母と距離を置くようになってしまいました。自分でも何故かはわからないのですが、母と話す事も避けるようになっています。兄に聞いたところ、母はいまだに兄に生活費が足りなくなると電話をしてくるようです。それでも兄は母に優しくしています。私は何故こんな風に思ってしまうのか自己嫌悪に陥っています。 まとまりのない文章で申し訳ありません。毎日こんな自分が嫌でたまりません。 義両親を看取り、子供達も自立し 前向きにやってきたつもりでしたが 正直今はつらいです。 読んでいただいて有難うございます。私にいただける言葉がありましたら宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自分も他人も嫌いになってしまいます。

最近、何に対してもマイナスな面であったり、自分の不幸さに目がいってしまい、疲れてしまいました。 私との約束を破った子は新しい友達とたくさんライブや公演に行って楽しんでいるし、新しく出来た友達とは価値観の相違が出てきてなかなか受け入れられないし、大好きな俳優さんは卒業してしまうし、就活でピリピリしているのに友達から愚痴LINEを永遠に送り付けられるし、父親にはずっと姉妹差別をされ、無視され、物を叩きつけられ、お金も出してくれないから自分で週3~4で学校と平行しながらバイトでお金を工面しています。 きっとどこかの他の人から見たら私にも羨ましがられるような面はあるのかもしれませんが、どうしても、自分に対しても他人に対してもイライラしてしまい、なんでこんな不幸なんだ、なんで私を傷つけたあいつが幸せなんだ、なんで私ばっかり…という思考に陥ってしまいます。 他人が羨ましくて羨ましくて、大嫌いで仕方がありません。それと同時に、そのような思考に陥ってしまう私も嫌になってしまいます。 普段はこのような気持ちになっても気にしないように心がけています。友人関係に疲れたらSNSのアカウントをログアウト・削除したり、父親にぞんざいに扱われても音楽を聴いて気を紛らわせたり、地元以外の職場に就職し、家を出られるように日々前向きに努力しています。しかし、今回は何故かそれらをしてもずっと落ち込んでしまい… 他人を変えることは決してできませんし、するべきでも無いということは分かっているのですが、どうしても自分の変え方、心の持ちようが分からなくなってしまいました。ちょっとした事で涙が出てくるようになってしまいました。 本当に他人が羨ましいです。仲がいい友達がいて、親子関係も良好で、家族から気持ちよく自分に出資して貰える人が、本当に本当に、羨ましくて、自分が不幸に思えて辛いです。 無いものねだりでかなり図々しいだろうなとは思いますが、どうしたら良いのか分からなくなってしまったので質問をさせていただきました。 拙く、長い文章となってしまい大変申し訳ありません。 私はどうするべきでしょうか。 皆さんならどうされますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

完璧主義で自他を認められません

こんにちは 私は昔から自己肯定感が低く、完璧主義なところがあります。 学生時代に家庭環境が悪かったり(今は非常に良好です!)、友人や先生に言われた言葉から、「このままの自分ではダメなんだ」と思い込んでしまったことがきっかけです。 今は自分と向き合い、昔に比べて自分を許したり、自分の声を聞くということが出来てきたので、かなり生きやすくなりました。 しかし最近職場で一気に先輩が辞め、6名の新入社員の研修を担当しました。 そのことがきっかけで、過剰に職場全体の業務が滞っていないかを気にするようになっています。 出来ていることはあるのに、出来ていないことを気にしてしまう。マニュアルなども作成したのですが、周りにはあまり響いていないように感じることもあり、虚しい気持ちです。 「周りの人もやってくれる!できる!」と信じようという気持ちでいますが、どうしても抜けを見つけると、「結局私がやらなきゃ…」となってしまっています… フォローし合う、お互いのミスをカバーし合うのが職場だとはわかっていますが、どうしても私の完璧主義が抜けません… ご回答をいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自信が持てない自分を好きになれません。

相談失礼致します。 27歳、妻子持ちの男性です。 自分の弱さと、仕事面での将来に対する不安で毎日絶望しております。 以前5年間働いていた職場の廃業に伴い、未経験の設備メンテナンスの仕事に転職しました。やりたい仕事もなく、この職種を選んだ理由は安定した職だからです。 転職して10ヶ月、まだまだわからないことだらけで、自分はこの仕事を先輩方のようにやっていけるのだろうかと不安と憂鬱の毎日です。 上司も皆職人気質な方が多く、怒りやすい方も多いです。常に人の顔色を伺い、怒られることが大の苦手な自分にとっては、毎日怒られる気がして肝を冷やしています。 何人かチームで動く現場も多く、遠方まで先輩方を乗せて自分の運転で行くこともあります。それも緊張とプレッシャーでなかなかの苦痛です。 とてもきつい言い方や態度をとる65歳の方もいて、その方と一緒の日は胃が痛くなります。 辞めたところでやりたい仕事もわからない、妻と子を自分の忍耐力の弱さで不幸にするわけにはいかない、でもやっていける気がしない。と絶望感しかなく、自殺を考えてしまうことも多々あります。 弱い自分が大嫌いです。逃げられない環境が恐ろしいです。こんな自分が本当に情けないです。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

過去の記憶と決別したい

先日も過去に関することで質問をさせて頂いた者です。こう言ったことを相談できるのはやはりこの場所だと思い、此方でさせて下さい。 自分は家庭内暴力を受けていました。ただの道具として執着され親と兄弟の2人からです。両方とも自分勝手であり気分屋で、機嫌が悪くなったりすると目で分かるくらいに数日間に渡って撒き散らしたり、何か言われた際少しでも反抗した態度を取ると暴力で、あまり覚えていませんが人格否定もされました。 親はかなり過干渉で自分の知り合いを把握したがり、言う事を聞かせようとしていました。 兄弟は親には従順でしたが自分をかなり見下していました。 でも気分屋だし、御機嫌はとらなければいけず、合わせていました。お前は自分達に歯向かうな、従えという印象です。 こんな日々をずっと送る中で自信を失い、いつしか自分はこの世にはいらない人間だと思うようになり、自己肯定感なんてものは存在しませんでした。 よって愛情不足に陥り、盗みをしてクラスメイト達にバレたり、コミュニケーションがとれず同級生と問題を起こしてしまう事もありました。故に自分は同級生とも馴染めず孤立していました。 見た目もかなり暗かったので周りからは気味悪がられてすぐそばで「顔が死んでる」「汚い顔」と容姿に関してかなり言われていたので見た目も大嫌いで自分自身の事も大嫌いでした。リスカもしていました、いわば自暴自棄で、周りにもバレていました。 1人知り合いもいましたがその人もDV気質でよく死ねとか暴言を吐かれました。そして束縛されていました。 同級生と問題は確かに起こしてしまい罪悪感は全く無いわけじゃないのですが、問題が起きた子や盗みをしてしまった子の中にはそうじゃない子もいますが、周りも不良ばっかりであまり自分が悪いと思えないし、自分がこうなってしまったのはあいつらのせいという部分もあり、自分が悪いと思うのもいけない気がしてしまいます。なのに親達は自分のせいという自覚がなく、自分が自殺未遂した時は親にはどうしてこうなってしまったんだと言われました。金食い虫とも言われた事もあります。 今は離れたのでだいぶ良くなり以前とは別人になれていますが時折過去の記憶が自分を苦しめてきて、克服しようと思いましたが、昔の記憶は全てストレスしかないので、決別したいです、どうすれば決別できますか? 読みにくかったらすいません

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

自分が嫌いです。

2度目になりますが、また相談をさせていただきます。 私は、小学校の頃に自分がしてしまったことをとても後悔しています。 私は小学校低学年の頃、授業中に発言したい人が手を挙げるとき、自分じゃない子を先生が当てると物凄くその子を睨んでしまっていました。 また、所属していたクラブチームのようなところでも一つ一つのメニューが終わってタッチするような場面で意図的に誰かを避けたりしてしまっていました。 他にも、無視したり睨んだりというようなことをしてきてしまっています。 小学校4年生ぐらいの頃に先生に1度叱られた時、友達に素直に謝ることが出来ませんでした。 また、小学校低学年の頃、友達に和式のトイレの仕方を教えるために一緒にトイレに入るということもしてしまいました。実は相手は嫌がっていたのではと思い、卒業する前に謝ろうと思いましたが、正解が分からなくなってしまい結局何も言えないまま進学してしまいました。その子はとても優しく、小学校のとき校舎内で会うと声をかけてくれました。その後会えた時、話しかけてみた時はかなり引かれたというか表情は暗かったような気がします。 私はきっと日頃相手に対して威圧的な態度を取ってしまっていたと思います。 このように、酷いことばかりしてきた私は、相手への申し訳なさと後悔、その中で、私は捕まってしまうのではという恐怖が生まれ強迫性障害気味になってしまいました。自業自得です。 今もこの相談内容を読んだ人に訴えられるのではと恐怖を感じています。 世界 で私以上に酷く最低な人間はいないと思います。 数え切れないほど多くの人を傷つけてしまった私が、幸せを求めてはいけないことはわかっています。 ですが、きっとまともに反省もでにていないのに、どこかで幸せを求めたり、自分を好きになってもいいのかなと思ったりてしまう自分がいます。 また、私の行動によって心に傷ができてしまっているのでは、そうなったら私はどうしたらと思ってしまう自分もいます。反省できていない証拠ですよね。 私は将来医者になりたいです。ですが、こんな酷い人間が夢を持っていいのか、や訴えられたらどうしよう、相手は傷ついてしまっているかもしれないのに、と色々考えてしまいます。 私はどう生きていけばいいのでしょうか。 読みずらい文章ですが、読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

他人に心を開けずひとりぼっちです

人に妬まれることに不安を感じます。 それゆえに他人との会話でどこまで自分を出せばいいかわからずいつも聞き手になってしまい、自分のことがわからなくなりました。 私はある分野で能力があると認められ周りから褒められる機会が沢山ありました。 元々自信がないタイプなため自分が褒められているのを第3者視点で見て他人から妬まれていると思ってしまい、自分を出すことに引け目を感じます。 他人と会話する時自分のことを話すと自慢と捉えられるかも、と思ったりナルシストだと思われたくなくて自分のことを話すのが極端に苦手です。 そのため自分のやっている分野、活動に自信が持てません。 他人が自分を攻撃する人のように見えてしまったり自分の殻に篭りがちになり、自己開示できなかったり対人関係をどのように築けばいいかわからなくなってしまったみたいです。 これから1人で生きていく時に誰とも関われずひとりぼっちになってしまう予感がしています。それがとても怖いけれど他人との関わりも怖く堂々巡りです。挑戦も怖いです。最近はもうこんな人生辞めたいとまで思ってしまっています…もっと自信があればもっと活動的になれて友達もできるんだと思います。 本当は自分の能力を正しく認めたいのですが、注目されるとものすごく怖くなってしまい、謙虚なのか卑下なのかわからない状態になり、自己アピールも難しいです。 会話の時はひたすら聞き手になっています。 聞き続けるのが辛いと思う時もあり、自分を出せたら違うのかなと思う時もあります。 長々と申し訳ございません。 このような質問はお坊様から見るととてもくだらないものかと思いますが、お坊様が考える正しい人間関係はどのようなものでしょうか? そしてこれは疑問なのですが妬まれることが怖いのは傲慢なのでしょうか。 またこのような私が自分をどの程度出せば良いと思いますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ