丹下 覚元(たんげ かくげん)
遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

人の道的にもアカデミックなあり方 仏教ではそれを菩提心という
教えること、学ぶということは、鐘と撞木で喩えるならばどっちも「鳴る」こと。どっちもお互いがあっての上でのよき響きを産み出す事が大事だと思います。お互いがより良い方向、上を目指す姿勢。
食材と調...

え?今更…と思うようでも、結婚はキャンセルするべきです。
個人的な意見ですが、あなたは結婚しちゃダメな人だと思いますよ。
相手にすごく失礼ですし、彼氏さん可哀そう。
相手の家族にも失礼ですし、可哀そうですよ。そう思いませんかね。
もし、あなたの彼...

夫が敬うに値しない存在となれば、上手に飼いならせばよい。
まず「不貞行為があったことは認め今後は性交をしない。そしてその代わりに主人の行動をいっさい詮索しない」…ということは今後はバレないようにやりますということですか?「不貞行為?しました。やーりーま...

人生は心のおさめかた・処し方次第
1日と言えば丸亀釜揚げうどんの日ですが、お店も誰も呼んでないのに客が押し寄せるのでしょうね。お店にとってはウハウハでバイトやスタッフにとっては一日戦場ハズレ勤務日です。
他人次第ですねぇ。
...

報恩報答 人は誰でも父母や縁者の慈恩に報いる生き方ができる!
家にいながらでも仏の教えは学ぶ事が出来ます。
今やネットさえ使えればいつでもどこでも無数に存在する様々な情報を選択して見極めることが可能です。昔の仏弟子さんたちよりも恵まれているのですよ?だか...

その案件、この上ない状況、より良いものへとアレンジ、可能。
まず、生活の苦しい現代はいかに生きるべきか。
いかに要領よく、そして、心を強く持って。
賢く、聡明に、心静かに、やすらかに、暖かに生きること。
それが大切です。
なんじゃ、和尚、あれこれ...

そういう風に考えるクセや負の反発にこそ休息を。
せっかく休息できるんですから、休ませるものを休ませないと体も心も休まらないというものが体と心の真実です。
休みたいときあなたの体は「休みたい」が本音なんですよね。だから、つらい、苦しい。苦しい...

「実際の事実」と「自分の頭の中で思っている事」との違いを学ぶ
(*'▽')
人はいつでもどこでも誰も「自分の今の事実」しかありません。
いつかきっと、ああなんじゃないか、こうなんじゃないか、こんなことが起こったらどうしようと思うのは「頭の中の現実ならざ...

自分の内側で何をどんな風にアウトプットしているのかを学ぶ
あの人がどうしたこうしたと心を苦しめるのは自分。
友達がどうしたこうしたと心を苦しめるのも自分。
お父さんがトラウマでと心を苦しめるのもわが心。
心のアクションの内容を見てみましょう。...

人間の弱さ切なさに学ぶ
人は心底頼れる相手、心底愛せる相手、心底信用できる相手を探していながらも、それを求める自分自身は聖人君子でも何でもないという現実がある。
あなたも親であれば、父親母親であれば「こうであってほし...

自分の中の立ち入り禁止ゾーン
誰でも見知らぬ人や親しい人でも入ってほしくない領域があるものです。
ここまではOK、ここから先は入ってほしくないという心理は誰にでもあるから問題ありません。
そういうことを信頼できる相手であ...

人が考える神仏と本当の神仏のはたらきとは別ものです
①あれはなんなんでしょうか?
👉これは新約聖書のコリントの信徒への手紙が出典でTBSドラマのJINに出てくるセリフで広く知られたそうです。「あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものでは...

反発や抵抗の「抗」の心理作用に目を向けて負の本質を見極める。
(*'▽')どうもこんにちは。「何が禅者だ思い込みのドツボでとっくに脳味噌とろけてるアレな人」と思われておりました凡下ドツボ漬け丸でございます。笑
私が答えちゃったらまたイラっときちゃうかもし...

自分のストーリーに恋することは真実の愛と言えるか?と問う
(*'▽')以下、人口AIの音声読み上げ風によんでください。
人間はおよそ自分の脳内越しに物事を眺めているものです。
その相手の女性もあなたのものでもなく、誰のものでもなく、天地自然にたった...

仕返しや報復ではなく社会的な正しい制裁、お裁きを。
(´・ω・)単純な話、この世から犯罪、悪事が無くならないのは、悪事をなす人やその悪事の手口が明るみにならないからではないでしょうか。一番恐ろしい犯罪とは合法犯罪。犯罪にならないような形でずるがし...

防衛力の大切さ 常に犯罪者の上をいく防衛を
(編集部より。規約により一部を修正しています。)
そもそもこの世の中にはなぜ仕事としてもセキュリティがあるのか。
なぜATMの回収員は警棒を持ちながら仕事に向かうのか。犯罪者がいるからな...

それでも今日の出来事は新しいお友達、今はあたらしいささやき。
誰もあなたと代わって差し上げることはできないのだけれども、何かお力になれることがあったらして差し上げたいと思います。
まず私だったら、私があなただったらの立場で考えてみます。
つぶやいて、自...

仏教とは考えではなく、人間は本当はこうなっているという教え。
誰が一番偉いとか偉くないとかいうのは仏の教えの世界ではあまり言われることはありませんね。
神様というものは、天地自然の働きやこの世界にうずまく勢いのある作用を象徴化したり、人格化したものを神様...

そのように思える思いのフレーム、ワクを外してみる。
DISCOVER=発見するという単語は、DIS=取る・外す、COVER=カバー、覆いということに由来するそうです。
人間の肉眼、目、眼玉は、ただそのまんまの映像や状況をそのとおりに見ているだけ...

お経は解釈せず自己が確かにそうなっているぞ!という眼で読む
般若心経をはじめ、お経は自己の真実の様相を明らかにした覚者=仏が説いた「この世・人間の真実の姿(法・法相)」が記されています。
たとえばレシピや譜面や解説書は実物ではない。音楽なら実演。調理な...