hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

先祖供養について

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

僕は霊とか見えない物は信じるか信じないかというと中立というよりは少し信じる方なのですが、今はあまりやらなくなりましたが、15年前か20年前くらいよくテレビの心霊番組で仏様は心の優しい人達に供養が出来てないとその人の体を利用して供養してくれと現れるとか聞いた覚えがあるのですが、仏様というのはそうゆうものなのでしょうか?変な質問ですみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心霊番組なんか、真に受けないことです

 結論だけ先に言えば、邦元師と同じく、「そういうものではない」という答えです。心霊番組なんて、信じちゃ駄目です。


仏様は心の優しい人達に供養が出来てないとその人の体を利用して供養してくれと現れる

「仏様」という言葉を「ご先祖様」に置き換えると、結構ありそうな話に思えます。また江原啓之氏なんかは「守護霊」という言葉に置き換えてお仕事をしているようですね。
民俗というジャンルの中で、死者や御先祖のことをホトケということは結構あると思います。例えば、イタコなどの霊能者呼ばれる方々が口寄せを行う際に、御先祖の霊を呼び出すことをホトケオロシと言います。死者や死体のことをホトケという場合もあります。

「ずみひと」さんがテレビの心霊番組の中で聞いた「仏様」とは、「御先祖様」のことを指していたのだと思います。御先祖様に敬意を込める意味から、御先祖のことを「仏様」と呼んでいたのではないかと思います。
私の大学時代の恩師は、宗教人類学の研究者です。「民俗の分野で、死者や死体のことを「ほとけ」と言うことが多いが、我々研究者は仏教学で言うBuddhaと区別する意味で「」をつけて「ほとけ」と表記したり、ホトケとカタカナで表記したりして、区別するようにしてます。」という旨のことを言っておられました。
テレビの心霊番組では、仏教で言う「仏様」なのか、御先祖様という意味での「仏様」なのか、明確にしないで、「仏様」という言葉を使っていたのだと思います。

子孫が御先祖様の供養を怠っていると、「人の体を利用して供養してくれと現れる」ということが現実にあるかどうかは正直わかりません。考えられるのは、拝み屋・霊能者・占い師と呼ばれる方々が相談者の悩みや争いの原因を「先祖供養が足りない」とでっち上げることです。
下記に有ります過去の質問と回答をご参照ください。
http://hasunoha.jp/questions/2755
http://hasunoha.jp/questions/3531
http://hasunoha.jp/questions/4337
http://hasunoha.jp/questions/7096

 このhaunohaに於いて「仏様」と言いますと、お坊さんでしたら、仏様とはBuddhaブッダのことを指すと言います。私共曹洞宗では釈迦牟尼仏のことを指します。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

そんなものではない

仏様とはそういう世間一般でいう霊的なものではないと思いますよ。
私たちの命を含めた大きな命の働きそのものだと思います。あなた自身も仏の子であるのです。
身の回りで起きている現象やあなたの体を使って起きていることなはすべて仏性というのでしょう。
そうした自分のありよう本当の自分に気付ければあなたも仏ということになるのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

夜遅くのご回答誠にありがとうございます。
確かに自分も代々仏の子ですね。
自分はまだ本当の自分に気が付いていないのも事実です。当時の
テレビの見すぎですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ