hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

魂(アートマン)は存在する?

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

仏教の本を読んでいると、「仏教は魂(アートマン)の存在を否定している」という趣旨の記述を見かけます。
しかし、そうだとすると、輪廻転成する主体は一体何なんでしょう。輪廻転成の考えと両立するのでしょうか。

2023年6月25日 20:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

スマナサーラ長老の

『無我の見方』という本に分かりやすく書いてあります。
 私の理解で言うと、釈尊は「我が存在するか?」という問い自体が間違いだと。我が何か分かってもいないのに、それをあると前提してあるのか?ないのか?と問うても答えは出ない、まず、我とは何かを探求せよ、ということです。
 初期仏教の経典から解釈すると、我ではなく「『私がいる』という見解」がある、しかし調べてみると、「私がいる」と感じているその体も、感じたり考えたり行動したりするための認識作用も、いつもころころ変わって変わっていくけど、そのどれにも「我」は見当たらない、それでもこの体と認識作用の連続が連続しているので、その意味で、我が何であれ、何ものも我ではない、とは言える。
 しかもその心身複合体が死ぬとき、体は捨てるけど、認識作用は終わらない、で、また何か体を作って生きている。
 しかも過去を思い出してみると、何かの体で死んで、慌てて精子と卵子がくっついたタイミングで認識作用だけそこに飛び込んで、必死で体を作って人間になった。
 そういう意味で、輪廻の主体とか輪廻する我はないけど、心の流れが、悟るまでは、ずっと続いていく、それを輪廻という、ということのようです。

2023年6月26日 8:00
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

我と無我 エゴ我と真我

そもそも「言葉」というものはある一点を指してその内容を説明しようとする道具ですから、時にズレや誤解、誤った理解・解釈も生まれるものです。
むしろ世の中全体が同じ言葉一つでも無数の解釈・ズレ・誤解があるものですよね。
アートマンという言葉も同じでしょう。魂、我、真我、いろいろな解釈が存在しますし、様々な推測や解釈が存在するんじゃないでしょうか。
あるいは輪廻、輪廻転生、輪廻転「成」という言葉はあまり使われることはないと思います。このようにちょっとした言葉でも原点は言葉ではなくて、そのコトバが差し示さんとするその内容・中身。
だからこそ、本質の追及が大事であると思います。
本質の追及は真理の追究につながります。
解釈は解釈。解釈は真理ではないからです。
真理というものは解釈ではなく人類共通、万人共通の事実であり大真実です。
仏教とは特殊な仏教思想を説くものではなく、仏の説かれた真理は解釈が数多あれどももともとは一つを指すものであり、後世の解釈や論は後の人たちの「こうではないか論」にすぎません。
よって現代人による諸説ある理論・解釈・論というものは、よくよく注意を要するものです。それは仏教ではなく後から生まれた論。
アートマンという概念、言葉の指すものが何であるかを一つ一つ分けてそこを基準に追及していくべきです。あなたの言われるように「魂」という意味で考えるのであれば、永続する魂の存在を否定するとしても、作用としての影響力は永続するからこそお釈迦様の教えも現代まで存続しているのです。
輪廻、輪廻転生という概念も来世に生まれ変わるというような論になりますと、誤解を生む話になりましょうが、この世界が常に転変、変化、同じような作用を繰り返しループしている、そして、前の状態を離れて今は今の状態として転じあらたに生まれかわっているという面からみれば、別に間違った道理でもありません。
よって、ないことや空想をあるかのごとくに妄想するのであれば、輪廻論も人々を惑わす論になりましょう。
理知的に説く禅門風に輪廻を説くならば、輪廻とは事実に住さない様子。今ある事実にあれこれと自分流の考えをつけ足すことはみな輪廻といえましょう。
覚者になれば輪廻から解き放たれるというのであれば、心が他方に向かわない、今の事実に住することで、輪廻も転生もない。あるいは転生し続けの自己ともいえましょう。

2023年6月26日 15:23
{{count}}
有り難し
おきもち

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ