hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
3629views

【コラム】みんな笑顔の仏教国チベットに学ぶ - より幸せに暮らすヒント

hasunohaは、回答者全員お坊さんのQ&Aサイトですが、お坊さんと言えば仏教ですね。

仏教はもともとインドが発祥の地であり、多くの国を経由して日本にも伝来しました。時代と地域をまたぎ、そのときどきの人々に多くの影響を与えてきたのですね。

今回は、東京にあるチベットレストラン「タシデレ」さんのご協力のもと、仏教を深く信仰しているチベットの人々の暮らしを、チベット通な専門家のブログにてお伝えしていきたいと思います。

現代日本に生きる私たちにとっても、より幸せに暮らすヒントをもらえることを願って。

チベットレストラン&カフェ タシデレ(https://tashidelek.jp/)
東京都新宿区四谷坂町12-18
関東で唯一のチベット人によるチベット料理店。店内にはチベットがテーマの本や写真、品物でいっぱい。チベットや仏教に興味のある人が、ふらっと立ち寄れる場所として、まるでチベットにいるようなお店です。

チベット応援団 - チベットを紹介してくれる専門家

①安樂英子さん(旅を描く画家)

画家、イラストレーターとして、主にチベットの自然や文化を題材とした作品を描いています。旅先で絵日記を描くことがライフワークで、チベット文化圏3か国の旅で描いた絵日記をまとめた書籍も出版しています。

安樂さんに教わる - チベットに学ぶ。生きるヒント

衝撃だった初チベット

美術系の学校に通っていて、修学旅行先の京都や奈良で特別拝観の貴重な曼荼羅や仏像などを見て仏教美術の美しさに惹かれていきました。

大学を出てすぐチベットの首都・ラサ旅行に行き、自分たちとあまりに違う自然環境や習慣、仏教という存在の大きさに衝撃を受けました。

「与えられた場所で良く生きる」というシンプルな生命力のようなものを感じたのです。

安樂英子さんの記事を詳しく読む(タシデレサイト)

②小川真利枝さん(ドキュメンタリー作家)

ドキュメンタリー作家。2007年はじめてチベットへ。2009年にチベット亡命者の町インドのダラムサラで撮影を始める。ドキュメンタリー映画『ラモツォの亡命ノート』(2017)を劇場公開。家族のその後を綴ったノンフィクション『パンと牢獄〜チベット政治犯ドゥンドゥップと妻の亡命ノート』(2020)は、第8回山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞。

小川真利枝さんに教わる - チベットに学ぶ。生きるヒント

きっかけは「セブンイヤーズインチベット」

「セブンイヤーズインチベット」を観て、お坊さんが山の風景に溶け込んでいる!

殺さずに逃がす、感謝して食べる

チベット人は、どんな時でもユーモアを忘れず笑顔があることです。耳で聞くだけだとものすごく悲惨で大変な状況なんですけど、それを笑って乗り越えている姿というのが魅力的で、その部分を大切に撮影、執筆しました。

自分が大変な状況なのに周りの人にも手を差し伸べたりだとか、動物や小さい虫にも優しかったり

雨上がりに道端で巡礼している時、道に出てきたミミズを一匹一匹よけたりするような人

肉を食べる時も本当に感謝して食べます。みんな肉は大好きですけど、感謝して美味しく食べる。そういうところが本当に魅力的だと思います。

震災遺族とチベット人の死生観は似ている

いまは東日本大震災の津波で息子さんを亡くしたご夫婦をずっと取材しています。ちょっとチベットとつながるところがあるなと思うのは、そのご夫婦が息子さんと今も一緒に生きている感じなんです。

チベットでも魂は輪廻転生するという、肉体は無くなっても魂はずっと生きているという死生観を皆さん持っていて、重なるなぁと思う部分がありますね。

巡礼で芽生えた「シェアする心」

初めてチベットを旅した年、巡礼宿で、あるチベットの家族と出会って一緒にお寺とかを巡礼したんですけど、皆さんの持っているツァンパや干し肉やチーズをシェアしてくれて。チベットの人たちって何か持っていたら与えたい、シェアしたいっていう気持ちがあるのです。

何か持っていたら与えたい。迷った時に自分が得する方を選ぶより、チベットの人ならどうするかなって考えるようになりました。

チベットの人たちの考え方、行動の姿勢ってわたしにとってはすごく学ぶところがあって、根本は慈悲=「利他」ってことなんですけど、そこは自分も時々悩んだ時に考えたりします。なかなかできてないですけどね。

小川真利枝さんの記事を詳しく読む(タシデレサイト)

③渡辺一枝さん(作家)

1945年1月、ハルピン生まれ。チベット、モンゴルへの旅を重ね作家活動に入る。2011年8月から毎月福島に通い、被災現地と被災者を訪ねている。著書に『自転車いっぱい花かごにして』『時計のない保育園』『王様の耳はロバの耳』『桜を恋う人』『ハルビン回帰行』『チベットを馬.で行く』『私と同じ黒い目のひと』『消されゆくチベット』『聞き書き南相馬』『ふくしま 人のものがたり』他多数。

渡辺一枝さんに教わる - チベットに学ぶ。生きるヒント

チベット人は鳥葬をする

中学生の時に読んだチベットの新聞記事の中に、「チベット人は鳥葬をする」とあったのですね。それを読んで初めて私はチベットの文化や風習を知って、それらに強く惹かれたの。特に鳥葬について。

私はハルピン生まれなんだけど、私が生まれた半年後に父は現地招集されて、そのまま帰ってこなかった。父と同じ部隊にいた人から伝えられた父の最期を話すのを一緒に聞いたのです。湿地帯に沈んだのだろうって。その話を聞いた時に、チベット人は鳥葬をするっていうことと父の死が結びついて。ただ野垂れ死ぬんじゃなくて、鳥葬のように葬られたらよかったなぁと、たぶん中学生の私にそんなふうに響いたんじゃないかな。それでものすごくチベットに惹かれたのね。

チベットに受け入れてもらえた

チベットに行ってもなかなかチベットの中に入れなかった。チベット人の話を聞きたいと思っても、ガイドも現地チベット人も私の質問とそれへの答えをその通りに伝えることが政治的に難しかったりで。幹線道路から外れて小さな集落とかテントとかできる限り訪ねながら旅して、そこで初めて私はチベットの中に入れた、受け入れてもらえたって感じて、「これでやっと私、チベットのことを書ける」と思いました。

チベット人といると、生まれたままの気持ちでいられる

初めてチベットに行った時、ホテルの外を歩いていたら畑で種をまいているチベット人たちがいて、一緒に仕事をやらせてもらったり、お寺の門前でお参りに来たチベット人と触れ合ったりで、チベット人たちと一緒にいると、私は素のままでつくろったりせずに生まれたままの気持ちでいられると感じて。

なぜチベット人といるとこうなんだろう、チベット人ってどういう人たちなんだろうというのを知りたくてずっと通っているんです。

そういう中で、どこにいてもつくろわないで素のままで生きていくという風に私自身変わってきたと思います。何度も通う中で、チベットだけでなくどこにいてもそういう自分になることができてきたなと自分でも思います。

渡辺一枝さんの記事を詳しく読む(タシデレサイト)

④直子デチェンさん(チベット語&仏教研究者)

直子さんは1999年にインドダラムサラを初めて訪問。その後3年間のチベタン・ライブラリー学生生活の後、 2003年からダラムサラ仏教論理大学を聴講。チベット語通訳の経験もあります。ダラムサラで出会った人々から教えられたものとは。直子さんのチベットへの思いに迫っていきます。

直子デチェンさんに教わる - チベットに学ぶ。生きるヒント

自分を捨てて、全てを他者の為に捧げる?

あまり人の役に立ってこなかったから、できるだけ人の役に立つことをしようと思っていました。当時ピュアだった私は、自分はどうなっても構わないから、誰かの役に立つことをしたら、それが一番いいことだと思っていたんですね。

だけど、私が読んだ限りの日本の本は、どれも「それは最終的には自分の為」と書いてあった。いいことをしましょう。役に立つことをしましょう。それはすべてあなたの為ですという着地点の本ばっかり。だから自分を捨てて、全てを他者の為に捧げるのがいいと考えている私は気が狂っているのだと思っていたんですね。

だけど、インドに行って仏教の話を聞いていたら、私が思っていたことを言っているんです。だから自分は狂っているんじゃなかったと思えたわけです。

そこからチベット語や仏教の勉強をしていきました。私の中ではチベット仏教が一番体系的で実践的、内容にアクセスしやすい教えだったんです。

チベット人は自分のことを嫌わない

私がチベットの人に感じたのは、強さです。しかも、本当に優しい人が強いということです。

人に柔らかく接するとか意地悪しないというのは誰でもできます。でもその優しさや穏やかさの裏で、どれだけチベットの人が努力や苦労をしているのかは、自分からは言わないのですね。みんながものすごく苦労して、頑張っているから私も頑張るみたいなね。その上で人に優しくできる強さなのです。

もう一つは、自己肯定感の強さですね。日本人は、「自分のこと嫌いです」という人が多いじゃないですか。彼らは自分のことを嫌いっていうことがない。自分のことをすごく信じているから。

日本語に訳せないチベットの生のことば

チベット語が読めればすごくいいと思うんです。世の中のあり方の認識の仕方が、ある意味ひっくり返るような話なんかがあったりするから。勉強するのは大変って思われるかもしれないけれど、チベット語一つ知るだけで凄いことがわかる。お経に書いてあることの意味を知るっていうことだけでも、すごくありがたいことだと思います。

直子デチェンさんの記事を詳しく読む(タシデレサイト)

④稲葉香さん(美容師、登山家)

稲葉さんは大阪を拠点に美容師として働く傍ら、河口慧海師の足跡を追ってチベット、ネパールに通い続け、2年前には北西ネパール最奥の地、ドルポで4か月間の越冬を敢行。2020年、国際的に活躍する冒険家に贈られる「植村直己冒険賞」を受賞されました。

稲葉香さんに教わる - チベットに学ぶ。生きるヒント

本気で祈る人の強さ

チベットには約1か月滞在しましたけど、本気で祈る世界っていうのを初めて見たんですよね。日本で普通に暮らしてたらたまにお寺とか神社とかに行って祈るくらいの感覚しかないから、信じる強さっていうのを凄い感じて。そこで日本に帰ってきた時に、物の価値観もお金の価値観も違って、お金でいろいろ決まる世界とか、外ばっかり気にする世界がめちゃくちゃ嫌になりました。30歳の時ですね。

今までかっこいい、かわいい、美しいって思ってたものが崩れたんですよ。チベットの人たちから、内側から湧き出る強さ、美しさ、祈る気持ちっていうのを感じてしまったから。

ヘナで内面から綺麗にする美容師に

美容師は続けていたけど、遠征行くのが面白すぎて美容師の面白さが見いだせなくなっていた、でも私を面白いと思って来てくれてるお客さんはいて、その人たちとのつながりは切りたくなかったんですよ。その時に、美容師続けるならヘナをやりたいなって思いついて。インドの草木染のヘアカラーですね。

ヘナは自然由来で体にもいいし、身体に働きかけて内側から綺麗になるっていうのがチベット文化圏で学んだことと一致して、これはいいやん!って。美しさっていうのはそういうものや!と思ってたことが仕事にやっとつながって、なおかつヒマラヤにも行きやすくなったっていう。まさにこれ!みたいな。去年から実際にヘナを本格的にやり始めて、やっと気持ちがスッキリしましたね。

好きなことしかやらない

24歳の時に決めた自分の中のルールは、「好きなことしかやらない」ってこと。それも100%を越えることしかやらない。だから旅も「ここに行きたい!」って思ったら、意味はなくても行く。そしたら河口慧海さんにも出会って、それがどんどんこんなことになって…。

だからこの数年で起きたことは、自分のアンテナを信じていこうって思わせてくれましたね。そんなんだから経済的には不安定なんですよ。もうちょっと安定したいわって思ってるんですけどね(笑)。でも今回植村直己冒険賞いただいて、「あ、これでよかったんやな」って。私は植村さんの大ファンで、植村さんのおかげで山に出会えたんですよ。会ったこともないけど心の師匠みたいに思っている人の賞をいただいて、このまま行け!辞めるな!って言われた感じで。私は今年49歳なんですけど、残りの人生そこに捧げよう!みたいな風に思わせてくれた。

稲葉香さんの記事を詳しく読む(タシデレサイト)


文・hasunoha編集部
この記事を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine