これまでのおきもち累計:3008
回答僧:丹下 覚元(たんげ かくげん)
ご返信ありがとうございました。
大変心に響きましたので、少ないですがおきもち包ませていただきました。
回答僧:大乗
大乗和尚様
hasunohaに辿り着き多くの救いを頂いておりましたが、先ほど和尚様の回答されておられました「いのちのふるさと」を拝読致しまして、そのお言葉に感謝をお伝えしたく、そうしましたらこのような形でお伝え出来ると知りまして有り難く思います。
私の息子は今年の3月11日に自死により旅立ちました。夢か誠かのような日々ではありますが息子は遺された家族、両家の者たち皆の絆を強くしました。
優しすぎた息子の思いを尊重し与えられた学びとして踏ん張るしかないと思えるようになりました。
これもhasunohaで皆様と和尚様方の問答のおかげです。
そして先ほど拝読しました大乗和尚様のお言葉には改めて生きるチカラを頂きました。
ありがとうございます。
お寺が奈良にあるとのこと、夫の実家は奈良市、親戚は天理です。
いつか吉野の桜を見に行きたいと思っていますので、その際はお参りさせて頂きたく存じます。
どうぞこれからも御身体をご自愛でご活躍ください。
回答僧:中根信雄
この度は早急にお返事をいただきありがとうございました。私の態度が悪いから 主人にどうしたらいいか 私はどうしたらいいか 感情がオーバーヒート気味で思考を止めることができませんでした。ありがとうございました。またお話させてください。よろしくお願いします。
女性/40代
回答僧:法源
ご回答をいただき、ありがとうございました。自分が感じたこと、思ったこと、全てが自分であることにまず気づくことができました。そして、このつらさが自分自身の、他人に期待していることからくる、執着によるものであることも気づくことができました。
いただいた回答は宝物で、何度も読み返しさせてもらっています。少しずつ執着しているものから離れて、自分自身が人生の主役として生きていけるように進んでいきたいと思います。ご回答くださり本当にありがとうございました。感謝いたします。
女性/20代
回答僧:願誉浄史
この度は貴重なお言葉をありがとうございました。
一人では抱えきれない感情を吐き出し、さらにはお言葉を頂戴できる場をいただきありがとうございます。身も心も大変救われました。
仏様の懐の深さ、それをご教示してくださる願誉浄史さまはじめお坊さまの皆さま、この場を与えてくださるhasunohaを運営している皆さまに敬意を抱くとともに深く感謝いたします。
わずかな金額で恐縮ではございますが、感謝の念をお送りいたします。ありがとうございました。
女性/30代
回答僧:邦元
かなり前にご相談させて頂いた者です。
又、同じ人物と一戦ありました。ご回答頂いた文章を読み返させて頂き、留飲を下げた次第です。
少額で大変心苦しいのですが、御礼の気持ちです。
又、何かありましたら、ご相談させて頂きますので、その際は宜しくお願い申し上げます。
女性/50代
中田様 ありがとうございます。 のりえ
回答僧:田中博之
万休寺 田中博之様
お久しぶりです。昨日、少額ながらおきもちをお送りさせていただきました。悩んでいた当時の時間をもっと有効に使いたかったなと誰でも思うような後悔は抱えています。しかし、1年後今年1年は無駄だったなと同じことを思わないように毎日頑張ると教訓を得たように感じます。ありがとうございました。
男性/20代
回答僧:大塚 芳明
お久しぶりです。昨日(2022/06/30)に少額ながらおきもちをお送りさせていただきました。
離別は誰にでもあるものですので、今ある時間を大切に、自身が健康であること、しっかりと学問に励むこと、それが孝行になるのだと考えるようになりました。頼れるところは頼り、1人でもできるようになるべく学び取り、1日1日自信と経験を積み重ねていこうと思います。
ありがとうございました。
男性/20代
回答僧:泰庵 一法
お久しぶりです。昨日(2022/06/30)に少額ながらおきもちをお送りさせていただきました。
離別は誰にでもあるものですので、今ある時間を大切に、自身が健康であること、しっかりと学問に励むこと、それが孝行になるのだと考えるようになりました。頼れるところは頼り、1人でもできるようになるべく学び取り、1日1日自信と経験を積み重ねていこうと思います。
ありがとうございました。
男性/20代
回答僧:釋 孝修
コメントくださりありがとうございます!
お寺で開催されている学びの場には出向いているのですが、いずれも県外ということもあり、お寺様に教えて頂けば良いのだということに気付いておりませんでした。
いい年をしてお寺のシステムもよくわかっておらず、お恥ずかしい限りです。
仏教学を学び始めたところです。子供が自立しましたら、残りの人生はお坊様の道を歩めればと考えておりました。
自分の身の上が大変恥ずかしく、お寺に出向いても、伺いたいことならたくさんあるのに何となく学びだけ得て帰宅するような状態でした。
次にお寺に出向いた際に、僧侶の方にご教示いただきたい旨お願いしてみようと思います。
アドバイスをくださりありがとうございました!
回答僧:釋 孝修
心から御礼申し上げます。
お坊様というと遠い存在に感じていましたが、あたたかさを感じさせてくださり、本当に救われています。
出会わせてくださったこの場にも感謝申し上げます。
女性/30代

